勇者の大局観

ヘボ投資とつれづれなる日々・・・
(投資に関する投稿は私感に基くものです)

円安、ダウ高、一服?

2012年03月12日 | 
円売りの快進撃、そしてダウ高。
そろそろ重たくなってきたか?
と、誰もが感じる圏内でもあり日経1万円到達の瞬間から売られていった今日の相場。
個別ではゲオがようやく買値まで回復しかしながら優待目的の持続銘柄なので確定する気もさらさらなし・・・
日本板硝子の調子が良くないのがいけないが、そのうちこれも上がるでしょう

【投資活動】
特になし。

<保有銘柄>
ゲオ
NSD
アツギ
日本板硝子
ザインエレクトロニクス
ミヨシ油脂
北陸電気工業

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がれき処理が利権とは・・・

2012年03月12日 | Weblog
ネットで調べる時間が出来たので野田総理の言う“広域瓦礫処理”について調べていると新党日本代表の田中康夫氏の発言に行き着いた。
正直、瓦礫処理に利権はくっついてるだろうなと漠然と思ってはいたが何となくはっきりしてきたような気がする

田中発言は・・・
環境省発表の阪神・淡路大震災の時の瓦礫は2000万トン。対して東日本大震災は2300万トン。即ち岩手・宮城・福島3県に及ぶ後者は、被災面積当たりの瓦礫(がれき)分量は相対的に少ない。しかし阪神淡路の時は大阪湾に瓦礫処理のキャパが充分にあったので処理は早かった。
そこで陸前高田市長が「現行の処理場のキャパシティーを考えれば、全ての瓦礫が片付くまでに3年は掛かるので陸前高田に瓦礫処理専門のプラントを作れば、自分達の判断で今の何倍ものスピードで処理が出来る。」と国と県に相談したら、門前払いで断られたようで・・・
そして田中氏はこうも言ってる「現場からは納得出来ない事が多々有る。山にしておいて10年、20年掛けて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。元々、使ってない土地が一杯あり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこに有るのか?」


うん、確かに放射能の問題は置いといて単純に考えると田中氏の発言は的を得てる。陸前高田市長の言われたごとく地元の雇用を考えると瓦礫処理は大切な地元の臨時産業になるのではないだろうか・・・

そして、東京都に搬入予定の瓦礫処理を受け入れる元請け企業は、東京電力が95.5%の株式を保有する「東京臨海リサイクルパワー」という事実は何を意味するのか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下のお言葉。

2012年03月12日 | 時事
昨日の“陛下のお言葉”をニュースにてメディアが勝手にカット(編集)して報じたとネットで話題になっていたので改めてカットされたと言われている(赤字)部分を強調してブログに載せる事にしました。以前、震災後の生活で変わった事は?とのアンケートで「新聞やテレビよりネットのニュースをよく見るようになった」との回答が結構ありましたが、何を意味しているか・・・言わずもがなですね。

天皇陛下のお言葉

東日本大震災から1周年、ここに一同と共に、震災により失われた多くの人々に深く哀悼の意を表します。1年前の今日、思いも掛けない巨大地震と津波に襲われ、ほぼ2万に及ぶ死者、行方不明者が生じました。その中には消防団員を始め、危険を顧みず、人々の救助や防災活動に従事して命を落とした多くの人々が含まれていることを忘れることができません。さらにこの震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。この度の大震災に当たっては、国や地方公共団体の関係者や、多くのボランティアが被災地へ足を踏み入れ、被災者のために様々な支援活動を行ってきました。このような活動は厳しい避難生活の中で、避難者の心を和ませ、未来へ向かう気持ちを引き立ててきたことと思います。この機会に、被災者や被災地のために働いてきた人々、また、原発事故に対応するべく働いてきた人々の尽力を、深くねぎらいたく思います。また、諸外国の救助隊を始め、多くの人々が被災者のため様々に心を尽くしてくれました。外国元首からのお見舞いの中にも、日本の被災者が厳しい状況の中で互いに絆を大切にして復興に向かって歩んでいく姿に印象付けられたと記されているものがあります。世界各地の人々から大震災に当たって示された厚情に深く感謝しています。被災地の今後の復興の道のりには多くの困難があることと予想されます。国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくようたゆみなく努力を続けていくよう期待しています。そしてこの大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心掛けを育み、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います。今後、人々が安心して生活できる国土が築かれていくことを一同と共に願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。

この非常に重要な(赤字の)部分をカットするなんて・・・悲しくなるよね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界長者番付。

2012年03月08日 | 時事
アメリカのForbes誌が発表した2012年版の世界長者番付によると、第1位は昨年に続いてメキシコの通信大手「テレフォノス・デ・メヒコ」を所有するカルロス・スリム氏でした。資産額は5兆5千億円
ユニクロの社長の柳井氏の8000億円でも凄いのに、その7倍とは…絶句ですね~

2位=ビル・ゲイツ(言わずと知れたマイクロソフトの創業者です)
3位=ウォーレン・バフェット(世界最大の投資会社バークシャーのCEO)
4位=ベルナール・アルノー(フランスの実業家でヴィトンやディオールを部分所有)
5位=アマンシオ・オルテガ(スペイン・ガリシアの実業家でZARAの創業者)

ベストファイブまではざっとこんな感じです。
ちなみに我々サラリーマンが一生かけて稼ぐ金額は平均3億円くらいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ出番?

2012年03月07日 | 
ダウの大下げを受けて日経も下げたが、それも限定的で日経9500はしっかりキープ。押し目は拾われているのかも…。主力銘柄が高値圏に来ていることから小型株に資金が回ってきたらこちらはチャンス
東1では鉄建や大豊建設、ピーエス三菱など建設銘柄が上位に鎮座した。

【投資活動】
特になし。

<保有銘柄>
ゲオ
NSD
アツギ
日本板硝子
ザインエレクトロニクス
ミヨシ油脂
北陸電気工業

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二指腸潰瘍の人・・・。

2012年03月06日 | Weblog
この度、東大医科学研究所の研究発表で十二指腸潰瘍の人は胃癌になりにくい事が証明された。
十二指腸潰瘍を2回経験してる私にとって誠にうれしいことですね。ハイ~

【東大医科学研究所の開示より】
世界全体の約半数が感染しているピロリ菌は胃癌や胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となります。同じピロリ菌が原因にも関わらず十二指腸潰瘍の患者は胃癌になりにくい事がこれまで知られていましたが、この違いがどの様に決まっているかは明らかになっていませんでした。今回我々は、7072人の十二指腸潰瘍患者及び健常者26116人について、約60万箇所の遺伝暗号の違いについて調べました。その結果、2つの十二指腸潰瘍の原因遺伝子を発見しました。一つは血液型を決めているABO遺伝子で、O型の人ではA型に比べ1.43倍病気になりやすいことが分かりました。もう一つは胃癌のリスク遺伝子としても知られていたPSCA遺伝子で、十二指腸潰瘍になりやすいタイプの人(CC型)では潰瘍のリスクが1.84倍増える一方、胃癌のリスクが約半分(0.59倍)になることが分かりました。

要は十二指腸潰瘍になり易い人は胃癌になりにくいという事です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国vs日本。

2012年03月05日 | 
【読売オンラインより】
パソコンや携帯電話などに使うリチウムイオン電池の2011年の出荷実績世界シェア(占有率)で、韓国企業の合計が日本企業を上回った。年間で韓国勢に首位を奪われたのは初めて。調査会社テクノ・システム・リサーチによると、11年の日本勢(三洋電機、パナソニック、ソニーなど4社)の年間シェアは34・8%と、前年より5・2ポイント下がった。一方、韓国勢(サムスンSDI、LG化学の2社)は39・5%と、5・4ポイント伸びた。企業別でもサムスンが23・2%で1位になった。リチウムイオン電池は、08年時点では日本勢(49・4%)が韓国勢(21・9%)の2倍強のシェアを誇っていた。だが、円高・ウォン安で韓国勢の低価格攻勢にさらされたうえ、東日本大震災でソニーの主要工場が被災するなど打撃を受けた。

なるほど…。韓国勢もなかなかやるわい。これだけウォンが安いと仕方ないかねぇ。しかし、たしかサムスンやLGのリチウムイオン電池に使われてる材料の7割以上は日本製だったはず。iPod の部品の半分近くも日本製だし、そういうところもニュースにしてもらいたいですね。

さて、相場の方は材料不足もありピリッとしないね…。日経チャートもこれだけ上離れてては調整も仕方ないかな?個別では“加藤製作所”が大きく高値更新してきたり“さが美”が猛反発したりと低位も限定的ながら面白そうな銘柄もありそう。アツギがそろそろって感じるが、どうだろう…期待!


【投資活動】
特になし。

<保有銘柄>
ゲオ
NSD
アツギ
日本板硝子
ザインエレクトロニクス
ミヨシ油脂
北陸電気工業

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイボスティーのお話。

2012年03月02日 | Weblog
毎日、どんなお茶を飲んでますか?
緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶・紅茶・珈琲・黒豆茶・なた豆茶なんてのもあるけど私は5~6年前から『ルイボスティー』です。テレビ番組で見て体に良さそうと感じたのがきっかけ
最近ではペットボトルでも売ってるようで地味な『ルイボスティー』もだんだんメジャーになる事を願っています。

『ルイボスティー』とは…
ルイボスは南アフリカ共和国は西ケープ州のケープタウンの北に広がるセダルバーグ山脈一帯にのみ自生するマメ科の植物。これをケープ地方の先住民コイサン人は薬草として採集し古くから(長寿の飲み物として)飲んでいます。味はほのかに甘みがありくせはほとんど有りません。成分はノンカフェインでタンニン濃度もごく低く、ミネラルを豊富に含んでいます。そしてこのルイボスはこのケープ地方独特の赤い土にしか生育しないので他の国が持ち帰って大量生産する事は出来ません。南アフリカ共和国の国の事業として政府機関「ルイボスティー公社」の厳重な品質管理下で生産、世界へ輸出されています。

まだ飲んだ事がない方は一度お試しあれ。
一口飲んで、「のどにひっかからずにスーと入って行く感触に、きっと驚かれることでしょう」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定売り。

2012年03月01日 | 
あらあら、失速ですね
持ち株達は、ほぼ買値圏まで下がってしまったので仕切りなおしといったところか…。踏ん張ってるのはアツギくらいかなぁ。日経も乱れてきたので明日は更に調整するかもね

良品計画(7453)に注目。
最近この銘柄見てなかったけど、中身を検討すれば「持っててもいいかも」って思えてきました。何より堅実な業績に守られて配当率も良く(多分減配も心配いらなさそう)財務は堅実で破綻の心配はいらないし、ここは改めて注目してみたい。


【投資活動】
特になし。

<保有銘柄>
ゲオ
NSD
アツギ
日本板硝子
ザインエレクトロニクス
ミヨシ油脂
北陸電気工業

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9億円横領事件。

2012年03月01日 | 時事
【産経ウェブより】
東芝の100%子会社で照明器具製造の東芝ライテックが女性社員(57)による9億円超の横領されていたことが分かった。女性は1974年に東芝に入社、技術管理部門でソフトウエアやデータ作成の発注業務をしていた。東芝ライテックに移り10年以上前から水増し発注を繰り返し、取引先から水増し分を還流させていた。また、同社では別の社員4~5人が、経費で購入したパソコンやデジタルカメラを換金して交際費にしていたことも判明。同社はこのうちの1人も懲戒解雇とした。

東芝ライテックは従業員2000人を超える大企業。多分一回の発注金額も結構あったと思われるが、それにしてもどういうチェックをしてるのか…。それにしても9億円、何に使ったのかなぁ?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする