勇者の大局観

ヘボ投資とつれづれなる日々・・・
(投資に関する投稿は私感に基くものです)

選挙を迎えて。

2014年11月22日 | 時事
いよいよ、来月の選挙を迎えての選挙戦に入っていくわけですが、最近は政党離れが激しく浮動票なるものが多くなっていますね。私自身は昔から浮動票で、その時々に一票を投じる政党は(結果的に)変わっています。
自民であったり民主であったり維新であったり、はたまた共産であったりと・・・。比例は別として基本的に個人に投票するわけですから個人を見つめて「この人なら」という思いで投票用紙に名前を書きます。民主党が政権を取った時、多くの国民は自民党にダメだししたはず。そして今度は自民党が政権奪取。しかも大差で・・・。これには「震災」という大きな出来事を挟んでいたために民主党の弱さが露呈された格好になったこともあったのでしょう。

いまここで投票によって「選び直す」となるわけですが、道半ばのアベノミクスを継続させるのか否かを問うと安倍総理は国民に訴えます。その一方でアベノミクスは失敗だった的な意見も目立ち始めました。今や、国民に(増税等の)痛みを押し付けるばかりで自分たち(国会議員)はやりたい放題。などと飲み会の話題に出ることも多いのではないでしょうか。
本日、維新の党は衆院選の公約を発表し、国会議員定数・歳費の3割削減など「身を切る改革」と、農協改革や電力自由化といった「実のある改革」を柱に掲げました。これから各政党からこういった受けの良い公約が出てくることでしょうが肝心な事は「約束を守る」ことです。人として基本中の基本が出来なければ何を言っても信じてもらえないでしょう・・・

下の票は現在の議席数の分布です。(ウィキ参照)
自民党が何でも出来る大政党だという事が一目瞭然です。
さて、これがどう変化するのか・・・注目ですね。



※みんなの党は現在解党となりました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ノア 約束の舟』

2014年11月21日 | 映画
主演は映画『レ・ミゼラブル』で嫌な役を演じきったラッセル・クロウです。さすが良い演技してます!ヒロインはアカデミー賞助演女優賞のジェニファー・コネリー。老練アンソニー・ホプキンスにハリーポッターのエマ・ワトソンと、わき役陣もしっかり固めて万全の態勢。

が、しかし・・・旧約聖書の中の「ノアの箱舟」の物語を実写化したという事でキリスト教色の弱い日本ではちょっとうけなかったようですが私的には気に入りました。本筋はウィキペディアで説明している「ノアの方舟」の『創世記』における記述の通りに進んでいきます。

『創世記』における記述(ウィキより)
神は地上に増えた人々が悪を行っているのを見て、これを洪水で滅ぼすと「神と共に歩んだ正しい人」であったノアに告げ、ノアに箱舟の建設を命じた。箱舟はゴフェルの木でつくられ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられていた。箱舟の内と外は木のタールで塗られた。ノアは箱舟を完成させると、妻と、三人の息子とそれぞれの妻、そしてすべての動物のつがいを箱舟に乗せた。洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼしつくした。水は150日の間、地上で勢いを失わなかった。その後、箱舟はアララト山の上にとまった。40日のあと、ノアは鴉を放ったが、とまるところがなく帰ってきた。さらに鳩を放したが、同じように戻ってきた。7日後、もう一度鳩を放すと、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきた。さらに7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻ってこなかった。ノアは水が引いたことを知り、家族と動物たちと共に箱舟を出た。そこに祭壇を築いて、焼き尽くす献げ物を神に捧げた。神はこれに対して、ノアとその息子たちを祝福し、ノアとその息子たちと後の子孫たち、そして地上の全ての肉なるものに対し、全ての生きとし生ける物を絶滅させてしまうような大洪水は、決して起こさない事を契約した。神はその契約の証として、空に虹をかけた。

『箱舟を出た後のノアによる感謝の祈り』

「ああ、そういうことね~」と単純に言われそうですがしかし、そこは映画ですからドキドキ感も有り、しっかり楽しめる展開を盛り込んでいます。宗教色の強い映画ですが、アメリカに寄付の文化が根付いている理由がこういった考え方から出てきている事も感じることができるという意味では価値あるい1本ではないでしょうか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安で赤字は膨らむ。

2014年11月20日 | Weblog
財務省は本日10月の貿易統計を発表したや輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は7100億円の赤字となった。これだけ輸出に力をいれている安倍政権だが、結局慢性の貿易赤字は続いている。
過去の数字を簡単に拾ってみた・・・
↓↓↓↓

年 度/ 輸 出  / 輸入  
2009年/54兆1千億円/51兆4千億円(黒字)
2010年/67兆3千億円/60兆7千億円(黒字)
2011年/65兆5千億円/68兆1千億円(赤字)※震災の年
2012年/63兆7千億円/70兆6千億円(赤字)
2013年/69兆7千億円/74兆1千億円(赤字)

震災の2011年までは、ずっと黒字が続いていたが震災後の原発停止による化石燃料の輸入が大幅に増えて赤字に転落してしまった。まして2012年11月頃から円が100円を超えて大きく下落していったので2013年は輸出は増えているのに輸入額が更に増えてしまい赤字は解消されず。
そして、更に円安は進行し118円台に・・・120円を目指そうとしている状況

来月辺りからメーカー各社は更なる値上げの検討に入るでしょうね~
私の好きな「メロンパン」を筆頭にパン類はみるみる小さくなっていますが、小さくするのには限界まできているので価格を上げるしかなさそうです。メロンパン1個が200円を超えていく時も近いかも知れません・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然水を飲もう。

2014年11月19日 | Weblog
        シャスタ山は、カリフォルニア州北部に位置し標高は4300メートル

特に、大塚食品の宣伝ってわけではないですが水のお話を・・・

ここ2年くらい、ずっと「クリスタルカイザー500ML」をケースで買って飲んでいます。花粉症を筆頭にアレルギー体質なものですから少し水で楽にならないものかと思ったのがきっかけ。なにせ人間の大人の体の60%は水分ですから、きっと水の影響は大きいのではないかと考えた訳です。しかし、外食とか多いので意味がないかも知れませんが・・・

大塚食品の輸入クリスタルカイザーはとにかく1本当たり30円台と安かったことと、飲んでみて凄く軽いと感じたので定期購入しているのですが実際身体に変化は感じられません 花粉のシーズンがあと2ヶ月ほどでやってきますので少しはましになるのか検証したいと思います。

<補足>
大塚ベバレジは水の臭いの問題で2008年11月に800万本を自主回収しました。そして現在は大塚食品が引き継いでいます。しかし逆に大手ゆえに前の轍は踏まないとの教訓が生かされておりましょうから現在は安心して購入できるかなぁ~と勝手に思っています

あと、この水の注意点は同じ「クリスタルカイザー」なのに水源が2種類ある点です。シャスタ水源とオランチャ水源となっていますがネットで皆さんのレビューを眺めていると一様にシャスタ水源の方が良いみたい。そこんとこ要注意ですよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の言葉は「これから」

2014年11月18日 | Weblog
言葉にはいろんな「力」があります。
言葉一つで、やる気を促したり、やる気を萎えさせたりもします。
時には人の命を奪ってしまう力さえあります。

若いころ、仕事で失敗して落ち込んでいた時に昔の上司に「気にするな!山よりでっかい獅子は出ん!」と言われた事を覚えています。山よりでっかい獅子が出たら、その時は逃げたらいい。それまでは人がどう思おうと何も気にせず向かって行け。と言われ勇気が湧いた事を時々思い出します。

やる気を促す言葉の一つに「これから」があります。
また、この「これから」は最大の防御の言葉もあると思います。
簡単な4文字ですが、すごく奥深い言葉だなぁ・・・と感心しませんか?
だって、今現在までを全てなしにしてくれる言葉でしょ。

これから・・・どうするか・・・

これから・・・どう生きるか・・・

これまでは過ぎたこと、これから・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高倉健さん死去・・・83歳。

2014年11月18日 | Weblog
俳優の高倉健さんが亡くなりました。

「ご冥福をお祈り申し上げます」

びっくりです!!
ついこの間、2年前に公開された『あなたへ』を自宅で観たばかりなので何だか「え?本当?」と言った感じです。高倉健さんの映画と言えば、北海道の網走刑務所から出所して奥さん(倍賞千恵子)の待つ家に行くまでの物語を描いた『幸福の黄色いハンカチ』が真っ先に出てくるのですが、皆さんはいかがですか?『八甲田山』?、『南極物語』?、それとも『鉄道員(ぽっぽや)』ですか?
高倉健さんは尊敬される俳優の間違いなくトップでしょう。これはウィキペディアを読んでいただければ、どなたでも確信できるかと思います。また日本アカデミー賞最優秀主演男優賞には4度輝いており、そのほか数えきれないほどの賞を取っている事から“日本映画界の宝”だったと言っても過言ではないでしょうね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』

2014年11月17日 | 映画
原題は『Edge of Tomorrow』
邦題も原題も日本人にはいまいちピンときませんね~。しかし、内容はGOODでした

エイリアンの侵略を受けてピンチになっている地球。世界中が必死でこのエイリアンと戦っていますがエイリアンの方が一枚上手です。なぜならこのエイリアンは時間を操れるから・・・。「ここをこう攻撃すれば相手はこう出てくる」ならばと時間を巻き戻し今度は裏をかいてくるわけ。これでは勝てるわけがありませんね。ところが、主演のトム・クルーズふんするウィリアム・ケイジは戦闘でエイリアンに殺された時に、この“時間を操る能力”を身に着けてしまった。
そして、エイリアンの弱点を突き止めて殺しに行ける人間はケイジただ一人という展開に・・・。何度も殺されては元の時間(前日)に戻り対策を変えて経験値をアップしていくケイジ。ヒロイン役のリタ・ヴラタスキ(エミリー・ブラント)は「ヴェルダンの女神」と称され英雄視されている美人でマッチョな軍曹。このリタは過去にケイジと同じ能力をもっていたが、ある時負傷して輸血されたのが原因で能力を失った。その経験からケイジには「負傷せずに必ず死ぬこと」と言い聞かし、何度も何度もケイジを殺す。

戦闘能力が格段にアップしたケイジだが、ある時うかつにも負傷してしまい輸血を受ける事に・・・。能力を失ったケイジはどうやって乗り越えるのか!リタとの戦闘を繰り返すうちにリタに特別な感情をいだくケイジ。二人はどうなってしまうのか?
観ていてあまりにも同じようなシーンが繰り返されるので、ちょっとまんねり気味になりなますが抜群のスピード感で観ている側に考える暇を与えてくれません。更に結末が早く見たい欲求にかられるのは間違いないです!
最後は納得でしたぁ

余談ですが何度も前日に戻れたら現代なら株や競馬で大金持ちですね(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気悪化が明らかに。

2014年11月17日 | 時事
注目の7─9月期国内総生産(GDP)が本日発表され、予想外のマイナス成長となったことで市場も大きく動いた。大方の予想では「多少のプラス」という見方だったが、ふたを開けてみればマイナスとなっていたことからかなりの失望売りが入った模様です。

相当悪いとは思っていましたので私的には対して驚きはなかったですが、日経株価が今日一日で517円下げたという事は織り込んでいなかったということですかねぇ・・・。て言うかここ一ヶ月でかなり上げてきたので反動も大きかったってことですね。
しかしながら、いつものパターンだと下げ過ぎは必ず買われるし、まして選挙が控えていることもありますので強引に買い上がってくる可能性も充分考えられるのではないでしょうか・・・

さて、景気観からアベノミクスを見た時に色々グラフ化されている中で明らかに見てとれることがあります。皆さんお気づきの通り4月の消費増税が原因で急激に悪化しています。当初、「一時的な駆け込み需要の反動」と言っていた政府ですがこうなってくればそうも言ってられない状況です。タラレバになりますが、もし消費増税せずに5%のまま改革を続けていたなら当然違った結果(もっとましな結果)が出た事でしょうね。

更に申し上げるなら、早急に景気を元に戻すためには消費税を5%に戻す事から始めた方が早いのではないでしょうか。「不況下での増税は悪」の基本を無視した結果がこれですから今後の対策をしっかりと説明してもらいたいものです。もちろん与党だけではなく野党もですし、財務大臣だけでなく財務官僚の責任者も国民の前で」説明してもらいたい。

こう思うのは間違っているかなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「iPhone 6」と「Xperia Z3」の選択肢。

2014年11月16日 | Weblog
満を持して発売された「iPhone 6」ですが評判は上々のようで、世界で売れています。しかし特にこれと言った理由はないようです。携帯からスマホ時代に突入して戦国となっている現状で、どうやら大筋で「アイホン信者」と「アンドロイド信者」の2派に分かれています。
アイフォンからアンドロイドに替える人は少なく、その逆にアンドロイドからアイフォンに替える人も少ないようで固定化されているために新機種発売でも普通にOSに沿って機種変するわけですね。

しばらくの間は「iPhone 6」とアンドロイドの代表格「Xperia Z3」の戦いになるのでしょうか・・・。ただ、「iPhone 6」がディスプレイサイズを大きくしてきたのでアンドロイド派の人で「iPhone 6」を使ってみようとする人はいるでしょうね~。そして「iPhone 6」の不具合が多いという事実はあるにも関わらず意に介さないユーザーの大半は女性ではないかと思うのです。男性はメカ派が多いので、スタイリング以前にそこいらは重要視しそうです。

そして「Xperia Z3」の大きな特徴である超高音質のハイレゾ対応だと言う部分と、間違いなく素晴らしいと評価されているカメラの優秀さはいかにも男性好みです。ただし写真をバンバン撮る人は男女問わずこちらを選ぶべきでしょうか・・・。それともう一つ重要なファクターの「バッテリーの持ち」という点ですが価格コムの評価を見ていても、この「Xperia Z3」が勝っていそうです。て言うか超絶に持つとも言われていますので私的には興味津々です。

もうしばらく、評価を精査しないと判りませんがどちらも一長一短な気もします・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わらないものは無い。

2014年11月15日 | Weblog
「諸行無常」
この言葉を聞いたことがない人は多分いないかと思います。そう、これは仏教用語で“この世の現実存在はすべて、すがたも本質も常に変化する。たとえ一瞬たりとも存在は同じでいることは出来ない”と言う意味です。

地球だって、国だって、政党だって、建物だって、会社だって、人間だって、ありとあらゆる全てのものは変化していますよね。今は紅葉の季節で、山々も素晴らしい変化を見せてくれてます。
そんな中、安倍政権も怪しく変化しようとしているみたいですね^^;
諸行無常である以上、変化は仕方ありません。しかし、変化と嘘は違います。国民に約束した大事な事を嘘で固めることは許されないですよね。一人あたり数千万もの税金を使う議員の定数削減の約束は置き去りのままで何百億円も使う選挙をやり、「我々は国民に指示された」なんて言って議員バッジを誇示する事だけはやめてもらいたいものです。

お堅い話になってしまいましたが、私達自身も日々変化しています。
また、変化しないといけないと思うのです。変化する事で更に良くなるでしょう。その逆で悪くなることもありますが、それはやってみなければわからない事です。

変化を余儀なくされることだって有りますが、それは自ら変化する事とは意味が違っていて結果も違ってきます。

自ら変化しましょう(^o^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする