いよいよ、来月の選挙を迎えての選挙戦に入っていくわけですが、最近は政党離れが激しく浮動票なるものが多くなっていますね。私自身は昔から浮動票で、その時々に一票を投じる政党は(結果的に)変わっています。
自民であったり民主であったり維新であったり、はたまた共産であったりと・・・。比例は別として基本的に個人に投票するわけですから個人を見つめて「この人なら」という思いで投票用紙に名前を書きます。民主党が政権を取った時、多くの国民は自民党にダメだししたはず。そして今度は自民党が政権奪取。しかも大差で・・・。これには「震災」という大きな出来事を挟んでいたために民主党の弱さが露呈された格好になったこともあったのでしょう。
いまここで投票によって「選び直す」となるわけですが、道半ばのアベノミクスを継続させるのか否かを問うと安倍総理は国民に訴えます。その一方でアベノミクスは失敗だった的な意見も目立ち始めました。今や、国民に(増税等の)痛みを押し付けるばかりで自分たち(国会議員)はやりたい放題。などと飲み会の話題に出ることも多いのではないでしょうか。
本日、維新の党は衆院選の公約を発表し、国会議員定数・歳費の3割削減など「身を切る改革」と、農協改革や電力自由化といった「実のある改革」を柱に掲げました。これから各政党からこういった受けの良い公約が出てくることでしょうが肝心な事は「約束を守る」ことです。人として基本中の基本が出来なければ何を言っても信じてもらえないでしょう・・・
下の票は現在の議席数の分布です。(ウィキ参照)
自民党が何でも出来る大政党だという事が一目瞭然です。
さて、これがどう変化するのか・・・注目ですね。
※みんなの党は現在解党となりました
自民であったり民主であったり維新であったり、はたまた共産であったりと・・・。比例は別として基本的に個人に投票するわけですから個人を見つめて「この人なら」という思いで投票用紙に名前を書きます。民主党が政権を取った時、多くの国民は自民党にダメだししたはず。そして今度は自民党が政権奪取。しかも大差で・・・。これには「震災」という大きな出来事を挟んでいたために民主党の弱さが露呈された格好になったこともあったのでしょう。
いまここで投票によって「選び直す」となるわけですが、道半ばのアベノミクスを継続させるのか否かを問うと安倍総理は国民に訴えます。その一方でアベノミクスは失敗だった的な意見も目立ち始めました。今や、国民に(増税等の)痛みを押し付けるばかりで自分たち(国会議員)はやりたい放題。などと飲み会の話題に出ることも多いのではないでしょうか。
本日、維新の党は衆院選の公約を発表し、国会議員定数・歳費の3割削減など「身を切る改革」と、農協改革や電力自由化といった「実のある改革」を柱に掲げました。これから各政党からこういった受けの良い公約が出てくることでしょうが肝心な事は「約束を守る」ことです。人として基本中の基本が出来なければ何を言っても信じてもらえないでしょう・・・
下の票は現在の議席数の分布です。(ウィキ参照)
自民党が何でも出来る大政党だという事が一目瞭然です。
さて、これがどう変化するのか・・・注目ですね。
※みんなの党は現在解党となりました