ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

2020年のランチ!⑤ 粉もん編 その3

2020-02-10 15:17:00 | グルメ
すここで粉もんの真打ち登場である!
昔はお好み焼きと焼きそばを別々に取ってシェアして食べたりしていたところこんなすごい奴が現れたんですよね。

そうモダン焼きです。

僕の幼い頃住んでいた静岡県にはまだモダン焼きなるものは全く存在してなかったです。お好み焼きも関西風とは違ってそれほどフワッとしたなかったしどちらかというとチヂミの様に粉焼きみたいな感じでした。

だから関西に帰ってきて食べたお好み焼きに衝撃を受けました。

今まで食べて慣れ親しんできたお好み焼きと全然違う!
関西風の方が圧倒的に美味しい〜!

でした。流石に粉もん文化の浸透している関西のお好み焼きを食べてカルチャーショックを受けました。

今回頼んだのは定番中の定番豚玉モダンです。

さて今回これを書くにあたって改めてモダン焼きの事をググってみました。

モダン焼きを世に出したお店はあの有名店ぼてぢゅうなんだそうです。

そもそも、「お好み焼」と「焼きそば」という別々のメニューがあった「ぼてぢゅう」。
まかないを作る時に、食いしん坊な店員さんが、お好み焼に焼きそばを加えたところ、そのお好み焼がとっても「もりだくさん」に見えたことから、「もりだくさんなお好み焼」→「モダン焼」と命名したのだとか。


と出ていました、

そうなんですモダン焼きモダンって現代的な今風なの意味ではなく

くさお好み焼き

から来ていたという事を知りチョッとびっくり!

モダン焼きはトッピングの麺を中華そばうどん選びます。しかも中華麺は細麺太麺を選ぶことが出来るんです。

僕はいつも太麺を選んでいるので今回も当然太麺にしました!



具をかき混ぜ一気に鉄板に投入!




まず削り節粉と鰹節を掛けてから軽く湯がいてある麺を帽子のように乗せる。




こちらも6分間待つのだぞ〜!



こちらも片面6分焼いたらひっくり返して麺の方を焼きます。





ソースとマヨネーズ青のりに追い鰹節を乗せて完成です!



勿論アクセントとしてこの激辛ソースも使いました。

粉は殆ど繋ぎくらいにしか入ったないのに本当に美味しい。毎日は食べられないけど週一なら余裕で食べられるし、お好み焼きモダン焼き以外にも大阪にはたこ焼きと言うもう一つの強者がいる。

大阪人の一家に必ず一台はあると言われているたこ焼き器勿論僕の家にもあります。

あーあ!今度はたこ焼きが食べたくなってきたよ〜!

まさに粉もんは関西人のソウルフードや〜!




2020年のランチ!⑤ 粉もん編 その2

2020-02-10 09:43:00 | グルメ
豚キムチもんじゃの後に来たのはイカネギ玉豚玉モダンの2つだ。

今回はイカネギ玉にスポットを当てたみたい。


◆イカネギ玉◆



ネギ焼きを知ったのは関西に戻ってきてからだ。僕が幼い頃住んでいた静岡にも学生時代過ごした東京にもお好み焼き屋のメニューにその名前を見つけることはなかった。

そこで改めてネギ焼きとは何ぞやと思いググってみた。

ねぎ焼き(ねぎやき)とは、近畿地方にみられるお好み焼き類似料理である。水に溶いた小麦粉を生地として用いるが、一般的なお好み焼きとは異なりキャベツではなく青ねぎを刻んだものを大量に使用する。

東京にも同名のメニューがあるみたいだが、こちらは青ねぎではなく白ねぎを使用し、ねぎ以外の具材がほとんど入らない混ぜ焼きのお好み焼きを意味するらしい。

ノーマルなネギ焼きの具がスジコンと言われる牛肉のスジとコンニャクの煮込みが一般的だ。

僕の頼んだイカネギ玉はネギにイカそれに天かすと生姜そしてタマゴが入っていてそれを木のスプーンで混ぜ合わせ熱くなった鉄板に落とす。



お好み焼きは片面6分がが基本で備え付けの砂時計⌛️をひっくり返してスタート!

片面を焼いているうちに削り節と鰹節を投入!



片面6分・・・砂時計⌛️が落ちるまでじっと我慢の子で!



6分経ったらヘラでひっくり返す!するとこんな感じに焼けている。ネギ焼きはお好み焼きと比べてかなり柔らかいのでひっくり返す時に気をつけないと形が崩れる危険性が大です。



更に焼く事6分で再びひっくり返す返してソースとマヨネーズそれに青のりと追い鰹をして出来上がり!

元々は甘いお好み焼きソースが出来る前の物なのでポン酢や醤油又はウスターソースを用いる地域が多いらしい。
ポン酢はさっぱりと食べられて合うと思います。

でも僕はいつもお好み焼き風の味付けで食べる事にしてきます。

そしてここのお好み焼き屋さんにはこんなソースもあります。




この激辛ソースを後から少しかけて食べるとこれまた刺激的で美味しいんです。

やっぱり粉もんは美味しい〜!