今日3月8日は鯖の日です。

鯖の日については2年前のブログにも書いてますのでそちらの方も是非読んでみたください。
一応鯖の日の由来についておさらいの意味も込めて再度ググってみました!
👇 👇 👇 👇 👇
多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、日本人が古くから恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、サバについて深く考える日とすることを目的として制定されました。サバは古くは縄文時代から食べられていたという、日本人にはなじみ深い魚らしいです、
そしてこの日を制定したのは、青森県八戸市と大阪府豊中市に本社を置き、サバを専門に取り扱う「株式会社鯖や」だそうです。

鯖って煮ても焼いても揚げてもどんな料理にしても本当に美味しいですよね!

関西人はやはり鯖寿司やシメサバがすきですね。
僕も鯖は好きなので良く食べます。
そうそう皆さん鯖から連想されるあの言葉の事をお忘れでは無いですか?
勘のいい皆さんはもうお分かりですよね?
そうですあまりいい意味では使われていない
サバを読む!
です。
この言葉の語源ってご存知ですか?
と言う事でググってみました。
👇 👇 👇 👇 👇
意味・・・都合のいいように、数や年齢をごまかすこと。

語源・・・諸説あるみたいですが一番有力なのは下記の説みたいです。
⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️
その語源は、鯖は傷みやすい魚で、数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを「サバを読む」と言うようになり、数や歳をごまかす意味に転じたとする説が定説となっている。
確かに鯖って足が速い魚なんですよね。昔浜名湖に鯖釣りにつれていってもらった時も船の中の生簀から揚げたら鮮度をたもつために直ぐに締めてましたもんね!
そうそう鯖って基本的に何種類あるかご存知ですか?
一応この3種類らしいです
👇 👇 👇 👇 👇

そして鯖とくればあのブランド鯖も忘れてはいけません!
関サバです。

瀬戸内海と太平洋の水塊がぶつかりあう豊後水道で、一本釣りによりとれるマサバの事を「関さば」と呼びます。そのうまさ、歯ごたえのよさから、高級魚として重宝されています。
関サバと関アジは本当に高級品だからなかなか口に入らないですね😭😭😭

👆イメージ写真です!
関サバのお刺身美味しそうですね😋
そう言えば関サバって食べたことあるような無いような😅😅😅
やっぱり現地に行って食べなくては本当の美味しさって判らないですよね?
ああ〜!関サバなんて贅沢は言わないから美味しい鯖寿司が食べたいよ〜!
時と場合によっては鯖を読まなくては行けないこともあるかもしれませんけ限度を超えて数や年齢をサバ読むのはやめましょうね😁😁😁
今日も一日よろしくお願いします🙇♂️