みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

赤ちゃん講座@神の倉清凉保育園子育て支援センター

2016年05月21日 | 講座
神の倉清凉保育園で行われた「赤ちゃん講座」を担当させていただきました

5か月~1・2歳のお子さんまで、たくさんの親子さんが参加してくれました。

支援センターは、開放時間に遊びに行って
スタッフの先生や、知り合ったママパパと話ができる素敵な場所ですね。

今回は特に、その悩みを共有したり、人の経験談を効けるように
ポストイットなど使って、みんなで話をしました。

夜は何を着せて寝ている??

うつ伏せ寝になってしまうけどどうしてる??

トイレットトレーニングが行き詰ってますが??

などなど、
保育士さんにも、園での様子を聞きながら、みんなで考えていきました。

十分な時間があるわけではないので、
十分な答えが出るわけではないですが、

自分の悩みにちょっとしたヒントがもらえたり、
自分の経験がちょっとしたアドバイスになったり、

いい時間になっていたら嬉しいなと思います




******************************************************

そして、同じ神の倉清凉保育園で

6月18日(土)10:00~12:00

はじめてパパの子育て情報交換会をします。

パパとママと赤ちゃんと来てもらえばOKです。

予約制ですので、参加ご希望の方は
ご連絡くださいね。

お待ちしています







はじめてパパの子育て交流会@しおみが丘保育園支援センター

2016年04月12日 | 講座
4月9日土曜日
しおみが丘保育園子育て支援センターにて
「はじめてパパの子育て交流会」を行ってきました


参加してくださったのは、パパママ赤ちゃんで5組。



自己紹介をして、ちょっと安心した後、
他の赤ちゃんを抱っこさせてもらうという経験をしてもらいました。

お嬢様2人が、ちょうど人見知りが始まっていて、大泣きをされていましました。
あやし方が上手なパパもみえましたよ


パパだけタイムでは、こんな話題が出ました。

・自分の時間ありますか?
・どこへ出かけていますか?
・家事はどれだけやっていますか?
・部屋の中の安全対策

うちはこうしているよ!とスタッフが入らなくても情報交換が進んでいました


最後に参加した感想を聞きました。

<パパの感想>
・初めてパパの集まりに参加。他のパパの子育てへの参加が分かってよかった
・あやし方など参考になった
・パパだけタイムにいろんな話ができた

<ママの感想>
・家族の姿がみえてほっこりした
・パパだけタイムに、パパが余分なことを言わなかったか心配


このパパの交流会は、私たちスタッフも、パパママ赤ちゃんから、暖かい気持ちを受け取ることが出来ます。
また、どこかでお会いできたら嬉しいです


おはなしの世界を楽しもう~はらぺこあおむしと一緒に~

2016年03月20日 | 講座
今日は、鳴海ハウジングセンターにて
「おはなしの世界を楽しもう~はらぺこあおむしと一緒に~」ということで
10組の親子ちゃんと、楽しく遊んできました

絵本「くっついた」
今日はパパもいてたのしかったね

絵本「きゃぺつをもって」
赤ちゃんも、パパも、展開にびっくりぽんでした

手袋シアター「キャベツの中から」
かわいいあおむしくんが出てきました

紙芝居「おおきくおおきくおおきくなあれ」
おおきな声で掛け声を掛けてくれました

大型絵本「はらぺこあおむし」
歌で絵本を読みました




みんなで、あおむしくんを作りました

myあおむしくんのむしゃむしゃが始まります。

お腹いっぱいになってさなぎになって眠ります。

そしてちょうちょになりましたよ~~




今日のみなさんの感想

絵本は読んでいるけど、歌があるのは知らなかった。今度歌ってみたい。

実際に絵本の世界が色鮮やかにできていて楽しかった。

子どもが絵本に集中していたので、おうちでおもしろく読んでみたい。などなど

私たちスタッフも、みなさんと絵本の世界が共有できて、楽しかったです。ありがとうございました









「もう3歳?まだ3歳!」

2016年02月15日 | 講座
2月4日、鳴海ハウジングセンターさんとの共同企画で
「もう3歳?まだ3歳!」というワークショップを開催しました

4月に入園を控えて
これからは一人で園に行くのだから、
これくらいの事は一人で出来ないと!という親心が期待値を高くして
「これくらい出来ないと、入園できないよ!」と思わず、言ってしまう事はないでしょうか??


今回集まったママたちは、

お友達と仲良くできるかな?
 いじめられない?いじわるしない?
 怪我したら言える?怪我させたらどうしよう?

トイレの失敗ありそう・・・

生活習慣が不安
 朝起きられるかな?夕方眠くならない??

などなどいっぱい話をしました。

園は楽しいことがいっぱいあるよ!という印象で入園式を迎えられるといいですね。

お子ちゃん達は、園で使えそうな布バックをおみやげにニコニコ帰って行きましたよ

きっと大丈夫ですね




********************************

同じテーマの話を、ママクルさんでも行います。

日程は3月2日(水)
詳細は、こちらです。http://ameblo.jp/mamakurukuru/


この布バックまだ残っているので、ほしい方に差し上げることが出来るかもしれません

話したかった。聞きたかった!という方はお問合せ下さい

はじめてパパの子育て交流会

2015年12月07日 | 講座
12月5日(土)神の倉清凉保育園子育て支援センターで
「はじめてパパの子育て交流会」を開催しました

9組のパパママ赤ちゃんが集まってくれました。

最初は自己紹介タイム

ママにもパパにも、普段読んでいる名前を教えてもらいました。
「〇〇くん」と名字で呼んでいるママもいて、新鮮さを感じました


次は、抱っこタイム

隣の赤ちゃんを抱っこさせてもらいます。

はじめての人に泣くかと思ったら、赤ちゃんたちもじっと見つめて
「この人だれ??」のかわいい視線

パパたちからは、軽かった重かったと体重の比較から
女の子と男の子の抱き心地の違いに気づいたという意見も出ました。


さて、パパだけタイム

赤ちゃんと二人で残されて、30分がんばりましょう!!

でもトークでお互い盛り上がっていたらあっという間の時間でした。

もちろん、ママたちはママたちで盛り上がっていたそうです。

初めて赤ちゃんと30分を過ごしたパパが自信がついたと言ってくれました。
ママは、やればできると分かったと。徐々に行きましょうね


ママが戻ってきてママパパと<価値観ゲーム>をやってみました

・公共のおもちゃを使える?(気になる⇔きにしない)
・食べた食器はすぐに洗う?(すぐに洗いたい⇔気にしない)
・子どもの将来は高額納税者になってもらいたい??(スポーツ選手でもアイドルでも♡)

夫婦で考えが違ったり、理由が面白かったり・・・


最後は<ママの気持ちパパの気持ち>

しっかりで交換しましたよ

時には思い出して見てね


最後は感想です

・いろいろなパパと会えて楽しかった。他のパパが子どもとどう遊んでいるのか見えてよかった

・なかなかパパ同士会えないので、とてもいい機会でよかった

・価値観ゲームが楽しかった。パパの意見も聞けて良かった

・来る前はビビっていたけど、とても楽しかった

・ママ同士の会はあるけど、パパも交えてとても楽しかった

・ママだけトークがとてもよかった

・パパだけの悩みを共有できてよかった

家族みんなの笑顔が一番ですね
とてもあたたかい会に参加できてよかったです。ありがとうございました







子育てサポーター養成講座

2015年10月21日 | 講座
緑児童館主催の「子育てサポーター養成講座」に行ってきました

地域で子育てを見守ったり、サークルやつどいの広場で活躍する、これから活躍しようという皆さんたちです。




私のテーマは「楽しい場づくり~実践編!簡単パネルシアターづくり~」という事だったので

パネルシアターの作成も行いました。


今回は「バスがいっぱい」という絵本から
オリジナルバスを描いてもらいました。

ユニークなバスたちが出来上がりましたよ




また地域で起こった問題にも目を向けてもらいたくて
<あなたならどうする??>という課題をみんなで話し合うワークショップもしてもらいました。


子育て支援をおこなうみなさんは、自分のお子さんも小さい方が多いです。

いろいろやりたいことは多いけど
(やらなくちゃならないことも多いから)
自分自身も大切に
自分のお子さんも大切に
活動を続けていってもらいたいと思います。

またどこかで出会えたら嬉しいです

いやいやザウルスとのつきあい方@鳴海ハウジングセンター

2015年10月19日 | 講座
鳴海ハウジングセンターのセンターハウスにて
「いやいやザウルスとのつきあい方」という講座をさせてもらいました

みどり子育て応援団では初めての試みです。



土曜日の開催だったので
パパも一緒に参加してくださって
ワークは楽しい話し合いになりました

「みんな同じような いや! を言っているんだね~」と共感し、

「これはどこまで聞いていいの?許していいの??」と悩み、

「いつまでも同じことが続く訳ではないんだろうけど。。」と理解し

パパもママも、子どもの事をいつも真剣に考えている気持ちが素敵だなって思いました。




「ぼくも、ちょっと大きくなったんだから、ジブンデやりたいんだ」

「わたしだって、ママみたいに、やってみたい」

こんな気持ち(自我の芽生え)と、まだ出来ない現状の間で揺れ動く
子どもたちの気持ちに寄り添いながら進んでいくことが、
子どもの成長を後押しすることなのかなぁと
パパママたちに教えていただいた講座だったなと思いました。


また機会があったらみなさんといっぱいお話をしてみたいと思います







育休ママの茶話会

2015年09月20日 | 講座
 長い雨があがり、きれいに晴れた中、リトルベアさんで
 もうすぐ職場復帰するママ、復帰を考えているママに参加してもらい、
 「育休ママの茶話会」を開催しました。
 


 体調を崩された方や、保育園の見学と重なってしまった方などがいて、5組での開催となりました。

     自己紹介の後、「今不安に思っている事」「聞いてみたいこと」などを
          ポストイットに書いてもらいました。



     みんなでシェア
          「子どもは保育園で泣かずになじめる?」などの母子分離の不安

          「どんな生活になる?」などの育児と仕事と家事の両立の不安
   
          「病気した時はどうする?」などの病児保育の事

          「保育園はどこがいいのかなぁ」という保育園選びの事

          たくさんの不安や、悩みがでてきました。

          パパがやってくれない・・・などの言葉に「うちもそう!」などと盛り上がったりもしました

     先輩ママから
          保育園に預けながら仕事をしているママの一日の流れや、工夫している事などのはなしの紹介

          金曜日は「外食の日」ときめてあるんだよ。カット野菜を冷凍庫にいっぱい保管してあるよ
          
          などの工夫していることや、「保育園に預けるときは元気よくばいばい」といってわかれるよ

          などの話を紹介しました。

          先輩ママから「いっぱいいっぱいになったり、余裕がなくなったら誰かに聞いてもらう
                 そんな人をみつけておくのもいいかも」とのアドバイスをもらいました。 


      みんなから一言
           不安なことはまだまだあるけれど、みんなで色々話が出来てよかった
           頑張ってみようと思う
           など、とてもいい笑顔で話してくれました。


         
         子どもを育てるのは大変なことも多いです。やることも、毎日てんこもりです。
       
         でも、子育ては一人でするものでもなく、一人でできるものでもないと思います
      
         子どもから元気と幸せのパワ-をもらって、子どもにママの笑顔という

         最強パワ-を送りながら、たくさんの人と関わりながら、頑張りすぎないように毎日を送れると

         いいなぁと思います。
        

    

         
           
          
         
      
                
            
        

おむつはずそうかな@ぴよぴよサークル

2015年07月12日 | 講座
神の倉で活動するサークルぴよぴよさんで
おむつはずしのお話をさせていただきました

考えてみれば、『おむつをしているのは、大人の都合』で
『大きくなったから、外すそうか?と言われても(^^;』
って子どもは思っているかもしれないですね

大人になってもおむつしている人はいないので
いつか、取れるもの。


失敗されたり、洗濯物が溜まったり
いやいや期と重なったりして
ストレスも溜まりますが

子どもとの関係を悪化させても
おむつが取れるわけではないので

マイペースで進めていってくださいね


そして、今回のぴよぴよさんは、サークルの半分のママが
いつものところで、講座を聞いているママの子どもを見ているということでした。

9月には、「イヤイヤ期」についてのお話をさせていただきます。

この時は、今回託児をしてくれたママたちがお話を聞いてくださるそうです。

こういう連携、素敵ですね




はじめてママの子育て情報交換会

2015年07月02日 | 講座
今日は、児童館・かたひらかたろう・みどり子育て応援団の共催での
「はじめてママの子育て情報交換会」を片平ふれあいセンターで行いました

参加してくださったママは、9組。
3か月から6か月の赤ちゃんを連れて来てくれました。

最初に「他己紹介」でお隣と知り合った後、
悩みや困りごと・聞いてみたい事を出してもらいました。


「授乳」「離乳食」「あせも対策」など、どうしているかを皆で話し合いました。

・おうちで二人でいるのも幸せだけど、引き込もりになりそう。
・夫は帰りが遅い、久しぶりに、人とおしゃべりをして楽しかった。
・同じ悩みで安心した。いろいろ情報が聞けてよかった。
などなど、感想をいただきました。

みんな、お友達になりたい人ばかりだったので
会の最後に連絡先を交換する方が多かったです。

せっかくの出会いです。
またみんなで、児童館や、かたひらかたろうケロちゃんに
そして、応援団のおはなし会にも来てくれると嬉しいです






サークル勉強会

2015年06月30日 | 講座
昨日緑児童館で
サークル勉強会が行われました。
緑区内の13サークル50人くらいの方々の参加で
楽しい時間を過ごしました



まずはサークル紹介。
いろいろな地域ややり方で
ママや子どもたちが笑顔のなるように
みなさん工夫されてる様子がよくわかりました。



次に季節ごとに
サークルでやっていることを
出してもらいました。

春には大高緑地などへの遠足
夏には大府みどり公園などへの水遊び
秋にはどんぐり遊び
冬にはクリスマス会などの
いろいろな取り組みが聞けました。

最後にはタオルでくまちゃんを作って遊びました


今回はサークルさん同士
いろいろな取り組みの情報交換をしたり
応援団からも絵本や手遊びの紹介しました。

各サークルさんのこれからの活動に少しでもお役に立てたら嬉しいです
そして、緑区内のたくさんの親子が笑顔いっぱいに過ごせますように

初めてパパの子育て情報交換会@キッズステーション

2014年12月15日 | 講座
758キッズステーションにて
「初めてパパの子育て情報交換会~パパの気持ち♡ママの気持ち」という講座をさせてもらいました

寒い中、6組のパパ・ママ・赤ちゃん(3か月~6か月)が集まってくれました。


抱っこ大会では、

赤ちゃんがびっくりしないように、まずはママに抱っこされて
隣の赤ちゃんとご挨拶

隣のパパともご挨拶

そして、いよいよ隣のパパに抱っこされます。

赤ちゃんにとっても初めての冒険。
パパにとっても初めての体験です。

「まずは赤ちゃんの名前を呼んでね」「抱っこしてもいい?と聞いてね」
「そうっとね」「ゆっくりね」

優しいパパたちは、そっと優しく抱っこしてくれました

ママも、自分の赤ちゃんが、他の人に抱かれる反応を、興味新々で見ていました





最後の「パパの気持ち♡ママの気持ち」

パパからも「いつもがんばっててくれてありがとう」という言葉がたくさん聞けました。

「ママの料理が自慢したいほど美味しい!」というパパや
「クリスマスプレゼントを贈るよ!」というパパもいました。イイナ

「手伝うよ!じゃなくて、一緒に子育てしようね」と言ってくれたパパもいました。ステキ

ママからも
「イライラをぶつけていることもあるのに、優しく受け止めてくれてありがとう」
「休日には家事や子どもを見ててくれてありがとう」
という言葉もありました


この講座の後は、私たちスタッフもほっこり優しい気持ちになれました
ありがとうございました

ベビーサロンINリトルベア

2014年11月26日 | 講座
今日はリトルベアさんで行われている
ベビーサロンに参加しました

10回連続講座の9回目ということで
みなさん随分仲良くなっていました

今日は趣向を変えて
ママの出身地別に並んでもらいました。
福井や島根の方もみえてびっくりでした

最初は
絵本「ちゃいますちゃいます」「ちがうねん」
 大阪弁のやりとりが軽快でしたね

手遊び「大阪うまいもんのうた」
 いろんな大阪名物が出てきましたね

そのあとは
「寒い日、雨の日に遊びに行ける場所」

子育て支援センターやつどいの広場などの
遊び場を紹介しました。

そのほかにもお勧めの遊び場をお互い話して貰って
情報交換ができました

これから、寒くなりますが
家に閉じこもってばかりでも
ママも子どもたちもストレスがたまってしまうことがあるので
エィ!っと頑張って
遊びに出かけて
たくさんおしゃべりしたり
お友達と遊んだりできたりできるといいですね

最後に
 「大きなたいこ」の歌に合わせて体を動かして
 みんな真剣なまなざしで
 「もこもこもこ」を聞いてくれました。

次回は最後だそうです。
お友達の成長も一緒に感じできた3か月。
これからも繋がっていけるといいですね


「子育て支援できらりと輝く 子どもも親も笑顔がいっぱい」

2014年11月26日 | 講座
緑生涯学習センター後期講座<女性学セミナー>
「発見!ワタシの☆キラリ★そこはあなたが輝くステージ」
第5回の「子育て支援できらりと輝く 子どもの親も笑顔がいっぱい」という講座に呼んでいただきました


いろんな世代20人ほどの参加者さんがいらっしゃると
聞いていたので、おばあちゃん世代の方にもいろいろお話を聞けると
楽しみにしておりました。

しかし、今日は、寒い雨も降り
「子育て」というキーワードに遠慮されたのか
10人ほどのママ世代の参加者さんでした。



1時間ほど、パワーポイントで「みどり子育て応援団」の活動を見ていただいた後
ワークショップで皆さんの情報をいただきました。

「入園エピソード」や「ヒヤリハット事件」では
服を自分で脱げないはずの3歳児が、登園を渋り自分で制服を脱いでしまったこと
パパとお昼寝の間に、ママを探して家から一人で出かけてしまった事など
話してくださいました。

「近隣のあそび場情報」では、
豊田市や刈谷市の低価格であそべる遊園地や室内遊技場など
お出かけ先を教えてくださいました

正にそれが、「先輩ママによるママ目線の子育て支援」
みどり子育て応援団が大切にしていることです。


応援団の活動に興味を持っていただいた方もみえたようで
和気あいあいとした楽しい講座になりました


緑生涯学習センターの講座では
託児付きのものもあります。

いろんな人の話を聞いて、子育て中でもできる。子育て中だからできる。
そんな活動を見つけられたら、楽しいと思います

今日、お話を聞いてくださったみなさま、ありがとうございました


絵本の世界をたのしもう@緑図書館

2014年10月29日 | 講座
今日は、緑図書館での講座「絵本の世界をたのしもう」で
「リンゴ」をテーマに行ってきました

手遊び&ペープサート「げんこつやまのたぬきさん」

絵本「りんごころころ」

  
手遊び「おーちたおちた」
 かわいい手で、落ちてきたりんごを受け取ってくれましたね

絵本「りんごがどすーん」
 どうぶつさんの名前を呼んでくれましたね

おやこ遊び「バスにのって」「がたがたバス」
 ママのおひざの上が一番いい笑顔でしたね


大型絵本「いただきバス」
 こちょこちょで、びっくり!

遊び「りんご狩り」
 りんご採れましたか??


絵本「りんごたべよう」
  本当のリンゴを、くるくると剥いてみました。





後半は、みんなで絵本トークをしました

寝る前の1冊や、一人遊びの1冊や、お出かけの1冊など
すてきな絵本をたくさんご紹介してもらいました。

帰りには、リンゴの本や、スタッフがご紹介した絵本など、
親子で借りて帰られました。
小さいとき、好きだった絵本を探して帰ろうというママもみえましたよ


緑図書館は、来年度1年間は、改築のため、移転しての開館になります。
場所は、野並の方だそうです。

絵本は親子のコミュニケーションの1つですね。
ぜひ、絵本の世界をいつまでも楽しんでくださいね