みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

こんにちは赤ちゃん♪ @葡萄の木

2018年05月22日 | 連続講座
 4月~5月にかけて連続4回で、「こんにちは赤ちゃん♪」の講座を開催しました。

 この講座は、第1子2か月~6か月のお子さんをお持ちのお母さん対象です。
 初めての育児はわからない事がいっぱい。不安もいっぱい。

 そんな初めてママたちに参加してもらい、夜泣きがひどいのだけどどうしてる?
 今、何を着せてねてる?温度は? 離乳食はいつのタイミング?などなど

 色々な悩みをだしてもらい、みんなで話し合います。

 

 この講座は、講師が何かを伝える。というのではなく、隣の人と、それから4人のグル-プで・・
 などと、とにかく参加者同士がたくさん話します。

 最初こそ緊張して参加しているお母さんたちも、時間を追うごとに、どんどん話がはずんでいき
 表情が柔らかくなっていくのがわかります。

 最後の日には
  同じ月齢の人とこんなにもたくさん出会えてよかった。
  悩んでいるのは、私一人だけではなく、みんな同じで安心した。
  ネットではなく、生の声が聞けてよかった。
  これからも、つながっていきたい。

  などの感想が。

  子どもも、そしてお母さんも、色々な人と関わり、刺激をうけることで、
  色々なことを学び、成長していくと思います。

  一人で悩まずに、「困ったな」「助けてほしいな」と誰かを頼るのは、けっして
  悪い事ではないし、お母さんなのにしっかりしないと・・・と思わなくてもいいと思います。

  緑区には、たくさんの助けてくれる手がありますよ。
  どんどん、誰かを頼って、誰かとつながっていってもらえるといいなあと思います。
  
  人との繋がりは、人生において「宝物」になると思います。

  
  

  
 

イマドキの子育て支援~現状と課題を学ぶ~ 1回目

2018年05月21日 | 連続講座
  名古屋市市社協のこども応援事業の助成金をいただき、6回講座を開催する事になりました。
  もう一度、今の子育て世代の不安や悩みは何かなど現状を知り、そして課題は何かを考えるきっかけに、
  そして、それぞれの子育て支援団体がそれぞれの特色を生かしながら、他の団体の取り組みを知り、
  縦にも横にもななめにも、どの方向でも緩やかにつながることで、お母さんたちが自分にあった居場所を
  見つけられることにつながると、そんな思いで講座を開催する事にしました。

  今日は、その1回目でした。

  参加者は、名古屋市子育て支援拠点、児童館、自主保育、民生委員の方など、子育て支援に
  関わっている人、また、関心がある人15人でした。

  一回目の今日は、「虐待予防につながる産後のイライラ解消法」
  産後クライシスの話から、産後におこる身心の変化や、ホルモンの話。
  そして、共同養育。人は、共同で養育するように脳がなっているとの話など
  詳しく、パワ-ポイントをつかって説明してくださり、参加者も、メモをとったり
  大きくうなずいたりしながら、熱心に聞いていました。

  

  最後は、お母さんが頑張っている姿の動画や、パパが1日ママになって同じように動いてみる
  動画を見せてくれました。
  参加者は、共感して涙ぐんだり、くすっと笑ったり・・・

  後半は、グル-プワ-ク
それぞれの団体の取組みのはなしや、初めて来た人にどうこえかける?など、色々情報交換しました。
  近年、パパ講座なども少しずつ増えてきている事から、パパへのかかわり方などの話もシェアしました。



  活発な意見交換がされていて、今後ますます、繋がりが広がっていけばいいなと思いました。

                みどり子育て応援団 清水尚子

  

ママ講座「伝わるほめ方しかり方」@おひさま

2018年04月27日 | 連続講座
名古屋市子育て支援拠点のおひさまわらばぁさんで
2回連続の講座「伝わるほめ方しかり方」の講師をさせて頂きました

いつものお部屋で、託児スタッフさんに入っていただいて
お子ちゃんたちは、見てもらっての
勉強会になりました

初めての託児の方は、ちょっとドキドキでしたが
すぐに講座に集中してくださいました






お話をするだけでなく
ワークやロールプレイで体験して頂くので
子どもの気持ちになったりできます。

事例もあるあるのお話だったり
すぐにでもおこりそうなことだったりなので
みなさん、互いに話し合って、考えてくれます。


子育て講座のお話は、その時は納得いきますが、
日常の中では、使えなかったり、忘れてしまったりするものです。

全部できなくても
あ!と思い出した時
あれ~~と悩んだ時に
思い出してもらえたらいいなと思います

学んだことはきっと忘れていません。

みなさまが、毎日楽しく子育てできる事を願っております





よかったらこちらにも報告をアップしています

https://ameblo.jp/tomomoe9333/entry-12369504561.html

https://ameblo.jp/tomomoe9333/entry-12371114890.html


こんにちは赤ちゃん♪@しおみが丘保育園子育て支援センター

2018年02月10日 | 連続講座
1月12日から始まったしおみが丘保育園子育て支援センターでの
「こんにちは赤ちゃん♪」が4回を無事終了しました

途中、積雪で延期になったこともありました。
今年の冬は、特に寒くて、
インフルエンザも猛威をふるい、心配もしましたが
みなさん、ニコニコと通ってくださって
本当によかったです。感謝ですね

最後の仲良し写真です



かわいいお顔を見てもらえないのが残念です~


こちらは、みなさまの最後の感想です。


子どもを連れて外出する機会がなかったので、いい機会でした。
  リフレッシュでき楽しかったです。新たな講座など出かけてみようと思いました。
  ありがとうございました。

すごく楽しかったです。泣いてもいいよ、いつ授乳してもいいよ、という雰囲気がすごく有難かったです。
  4回がすごく短く感じました。ありがとうございました。

講座があると予定が埋まり、行かなくちゃって気持ちになるし、楽しみにもなるので、
  また何かに参加したいと思いました。
  

みんな抱えている悩みや不安は同じで、皆で共有しあえて安心しました。
  月齢が近いことでとても聞きやすい環境でよかったです。遊び方とか事故予防のこととか本当に参考になりました。
  今後もこういう講座に積極的に参加したいと思います。

新しい知識を得ることができたこと、近い月齢の子を持つママさんたちと知り合えたこと、本当によかったです。
  息子もお友達ができたし、私も知り合いができて嬉しかったです。

同じ位の月齢のママさんや保育士さんのお話を聞けてとても参考になった。
  いろいろな講座に参加したけど、ここまでゆっくりとママ同士で話したり、仲良くなる講座はなかったので
  とってもよい講座だなと思った

外に出かける機会を頂いて、たくさん遊んだり、学ぶことができてとても有意義でした。ありがとうございました。
  自分の子どもは自分で面倒を見なければとという思いが強かったのですが、みなさんに見てもらえたり、
  みなさんも同じ思いなんだという事がわかって気持ちが楽になりました。
  いつも自分がニコニコ笑顔で、余裕を持って過ごすことで、子どもに伝わる思いも変わってくるように
  思うので、参加してとてもよかったです。テキストを読むいろいろ気づかされることがあるので、
  余裕がなくなったら読もうと思います。

はじめての子どもを連れた集まりで不安もありましたが、子どもが泣いても抱っこしてもおむつを替えてもいいというのは、
  すごく安心して講座が受けられました。自分の子どもの成長の他、講座を受けられた他の赤ちゃんの成長も楽しみで、これから
  いろいろやってみようと思えるきっかけになりました。ありがとうございました。




「こんにちは赤ちゃん♪」は、
来年度も4月・5月・6月の開講を予定しております。
(3月開講の講座は、満席になりました)

対象は、第1子2ヶ月~6ヶ月の赤ちゃんとママです。

広報は、みどり子育て応援団HPで行っております。

http://www.geocities.jp/midorikosodate/borogu.html


おうちで籠っている新米ママ。
春に向かって、勇気を出して、一歩踏み出してみませんか?








  

プチベビ-サロン 育休ママ

2018年01月26日 | 連続講座
 プチベビ-サロン 2回目

 とてもとても寒い中、みなさん、お子さんを、もこもこにくるんで来てくれました

 今日はふれあい遊びから始めました。

 絵本「おおさむこさむ」を読みながら、寒くて痛いところをなでなでなで
 その後は、おしくらまんじゅうをみんなでやりました。

 ふれあい遊び、親子遊びと聞くと何していいかわからない・・と思ってしまうかも
 しれませんが、大事なのは「スキンシップ」です。

 こちょこちょしたり、なでなでしたりして、ふれあう事で、ママも子どももほっこりにこにこ

 次に、復帰したときに、どんな一日の流れになるか、シュミレ-ションしてもらいました。

  何時に起きたらまにあうかな?洗濯は朝?夜?
  などなど、色々な話が出ました。

 実際やってみなければわからない事もたくさんあると思いますが、でも、シュミレ-ションしておくと
 
 少し心構えができるかもしれません

 もう一度ふれあい遊び。絵本「はしるのだいすき」を読みました。

 どっぱどっぱや、ずんかずんかなど色々な音で動物が走ってきます。

 それにあわせて、ママのおひざの上で一緒に動きました。けらけらと笑う子もいて、とても楽しそうでした

 最後に、今、保育園にあずけて仕事に復帰した先輩ママからのメッセ-ジを伝えて終わりました。

  1人で頑張らずに、家族と、とことん話し合ってください。との先輩ママからの言葉

  それがとても、大事なことだと私も思いました。

 次回は、保育園の園長先生から、園のおはなしを聞きますよ。楽しみですね

 



 

 
 
 

  

育休サロン@リトルベア

2018年01月18日 | 連続講座
産後、職場復帰するママが増えていますね。



産前は、生んでもすぐ戻るぞ~~!と思っていたママも、

小さな赤ちゃんを抱いてみると、

ホントに預けて仕事できるの??と不安に思うママも多いようです。





今回の育休ママの不安疑問も、

家事育児仕事の両立。

子どもが病気の時。

母乳のこと。

夫のこと。などなど



保育園に入れるんだろうか?という大きな不安の他に

こんなにもたくさんの不安を抱えているんですね。



解決にはならないかもしれなけど

いろんな制度やお助けグッズを知っておく。

今から、家族で話し合っておく。



そして、何よりも仲間がいることを感じてもらえると嬉しいなと思います。


最後に聞いてもらったのは
「あさですよよるですよ」かこさとしさんの絵本です。

おまめちゃんの親子を見ながらたくさんお話をしてくださいね(^^)



みなさん、講座の後は、ちょっと笑顔が増えましたよ♡


こんにちは赤ちゃん♪@しおみが丘保育園子育て支援センター

2018年01月14日 | 連続講座
保育園の子育て支援センターで、赤ちゃん講座がスタートしました。

今日は特別寒い日だったので、

園長先生が、床に何枚も重ねて敷物を敷いて部屋も暖めてくれていました。

赤ちゃんもママも安心でアットホームな講座が始まりました。




この講座は、「はじめてママ」で「2ヶ月~6ヶ月の赤ちゃん」を持つ方を

対象としています。

もちろん、お家に籠ってなくてもうすでにアチコチ行っている方もみえますが、

まだ首も座らず、お家で2人きりの方の初めての場となる事もあります。



ずっと実家が恋しくて、1時間以上もかけて毎日実家に行っていました。

友達はいるけど、遠いし、近い子は子どもの年齢が違うし、

今日、初めて同じくらいの月齢の赤ちゃんのママと話しました。

私の悩みもずっと聞いてもらえて、分かってもらえてうれしかった。

夜、なかなか寝ないのも同じだった。

私だけでないんだと思えて、気が楽になりました。

他の赤ちゃんのつどいで、0歳の赤ちゃんママにあったけどみんな動いていて

アウェー感を感じてしまった。

支援センターを知って、SCと違って安心して行ける場所と分かった。





誰かが、赤ちゃんが泣いて立ってあやしていたので
グループのみんなが、立って話をしているのです。

それだけ人と話がしたい!聞いてもらいたい!聞きたい!
そんな気持ちを感じます。


この気持ちに応えるよう、あと3回の講座、心込めてやっていきますね。



「仲間づくり」「親子の絆作り」「育児の学び」を目的にしたプログラム。



はじめてママとの機会をありがとうございます。




スタートしたところでなんですが

次の赤ちゃん講座の募集が始まっています。



この時期の赤ちゃんママは情報がなかなか届きません。

周りの方、お知らせていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。





日時 :3月1日・8日・15日・22日(木)10:00~12:00 4回連続

場所 :神の倉清凉保育園子育て支援センター

   (緑区東神の倉3-1803 ※駐車場あり)

対象者: 生後2~6か月の赤ちゃんと母親

お問い合わせ・お申込み先 (myaomyao.a@gmail.com )

お申込の方は、下記をお知らせください。

① 講座名 ②氏名 ③年齢 ④お子さんの名前 ⑤お子さんの生年月日

⑥ 連絡先電話番号 ⑦簡単な住所

*パソコンからのメールが届くアドレスでお願いいたします。

                          

主催: 地域子育て支援センター神の倉清凉保育園、みどり子育て応援団

後援: 緑区子育て支援ネットワーク連絡会(事務局:緑区役所民生子ども課)

家族の未来予想図@児童館講座

2017年12月18日 | 連続講座
緑児童館での夫婦講座

「赤ちゃんを迎えて

私たちたちの家族の形を見つけよう!~夫婦から家族へ~」

3回連続の最終日「家族の未来予想図」を行いました



2回目までのすでにみなさま、仲良くなられて

ランチのお約束も出来そうな雰囲気で

3回目は笑い声いっぱいで始まりました。



育休シュミレーションをやってみたり

ワークライフバランスについてお話したり、



30分後には、パパ・ママお別れタイムになりました。



子どもを連れてもリラックスなパパたち

他の子どもをあやす様子も。





パパへの本音が続々と💛

子どもが周りにいなくてホッとお茶タイム♪



最後は、未来予想図(妄想図)を

夫婦で話し合ったり

ママが、どんどん「~~だよね」と進めて行ったり

パパが、「こうしたい」と作業していったり

結果、とても楽しいものが出来上がりました。



みんなで最後の集合写真です



このあと、みんなでランチにお出かけしたようです



1回のランチで終了せずに、家族同士、長いお付き合いができるといいですね♡

私達も大変勉強になる講座でした



せっかくのお休みに3回も参加いただき

真剣に話を聞いたり、ワークで盛り上がっていただけて

本当に感謝です



みなさま、それぞれ自分たちらしい家族を作っていってくださいね

夫婦から家族へ~赤ちゃんを迎えてそれぞれの家族の形をみつけよう~

2017年12月04日 | 連続講座
  講座の2回目
  今日は、コミュニケ-ションについて おはなししました。

  まずは、コミュニケーションのタイプ別診断テストをしました。

  男性的?女性的?と盛り上がりました

  その結果をふまえて、男性的なコミュニケーション、女性的コミュニケーションの傾向などを

  「聞く」ワ-クを夫婦でしてもらってから、はなしました。

ちなみに、男性的は、問題解決を重んじる、女性的は、感情の共感を重視する。傾向があります。

  その後は、ママとお子ちゃんはお外に遊びに行ってもらって、パパだけタイム

   話の内容は秘密ですが、色々な話や、本音が聞けてとても楽しかったです。

   パパたちも、楽しそうに話していました

   
   

  後半は、「察しない男、せつめいしない女」
  
   という事について話しました。

  「やってもらいたい家事・育児」(ママ)「自分がやっていると思っている家事・育児」(パパ)

  を書き出してもらいました。ぴったり一致する夫婦もいましたよ。

    

  夫婦で会話する時間はありますか?
  
  との質問に、

  仕事から帰ってくる車から必ず℡してくれて、テレビ電話で話します

  子どもが寝た後、お茶飲みながら話します

  などなど、会話を楽しんでいる答えがたくさん帰ってきました。

  

    会話というのは、大切なコミュニケーションの方法です。

    一つの言葉で、心がほっこりして、嬉しくなる事もあるし、その逆もあります。

    夫婦がお互いに相手を思いやる気持ちが、優しい言葉となり、そして
   
    それが、暖かい家族の絆へとつながっていくと思います。

    言葉を大切に発していこうと思いました

 

  

   

   

   

いやいやザウルス☆集まれ!!2017年4回目(最終回)追記

2017年11月01日 | 連続講座

あ~楽しかった、いやいやの講座

おまたせしました(笑)

諸事情で、画像の修正に手間がかかっておりました。

最終回、恒例の、世界一のピースで、記念撮影をしました

そう、あかちゃんまつりでもした、あれでございます。

みんな、いい笑顔でしょ~!!

この笑顔を忘れないで、そして、これを見たみなさんも、いっぱい笑って、今しかないこの時期を楽しんでくださいね。

楽しめなかったり、どうしたらいいかわからなくなったりしたら、いろんな人を頼ってください。

どうか、一人で悩まないでくださいね。

みんないっしょです、大丈夫

これから寒くなりますが、はりきって、応援団のイベントなども遊びにきてね

いやいやザウルス☆集まれ!!2017年4回目(最終回)

2017年10月30日 | 連続講座

いやいやザウルスの講座も、先日10月26日(木)に最終回を迎えました

あっというまの1ヶ月でしたね

最後の内容は、みんなで楽しく運動会ごっこ

かけっこしたり、箱電車に乗ったり、ボールを渡しっこしたり、いっぱい身体を動かしました。





最後は、パラバルーンっていう大きな布で大きな風船のようなものを作る遊びをしました(トップ画像参照)

今回の講座で、いろんなことをしましたね。
みんなで楽しい時間を過ごしました
その中で、親子で一緒に楽しむことを見つけてくれたかなぁ。

いやいやザウルスたちは、傍若無人。
腹が立ったり、イライラしたりするかもしれません、してもいいんです。
それでも、そればっかりで過ごすには、もったいなさすぎる、子どもたちが可愛い時期です。

いっぱい一緒に遊んでください。
その遊び、子どものためと思わず、自分が楽しいことをしてください。
子どもたちは、パパやママが楽しんでいれば一緒に笑ってくれます。

最後に、みなさんに、お子さんの良いところを聞きました。
いっぱい良いところが出ましたね

ずっと忘れないでくださいね

ご参加ありがとうございました!!!




いやいやザウルス☆集まれ!!2017年3回目

2017年10月23日 | 連続講座

いやいやザウルス☆集まれ!!の3回目、10月19日(木)に行いました

あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい!そしてやっぱり、いやいやもいっぱい(笑)

●ごあいさつ「ぴょんちゃんと遊ぼう」

●絵本「りんごがドス-ン」



●リトミック

 今日も、このたいへんないやいやの時期を、楽しく過ごす方法のご紹介(笑)



 リズミカルなリズムに、子どもたちは飛び跳ねていましたよ。

 身体を動かすのって、親子でストレス発散になったでしょ!!

 おうちでも、一緒に歌ったり踊ったりしてみてね

●手遊び「パンダうさぎコアラ」

●エプロンシアター「うさぎちゃんとかくれんぼ」
 
 みんな上手にかくれんぼできましたね



まいにちまいにち、たいへんですね。うん、たいへんだ!!!!

そのたいへんな、お子さんの困った行動や腹が立った行動を、かわいいおもしろいおかしい行動と一緒に、ぜひぜひ書き留めておいてください。

大きくなったら、それを教えてあげてください。
てか、小学校の授業の一環で、きっと聞かれますんで

時間がたてば、出産の痛みみたいに、いい思い出になります。
そう今はマイナスな思い出も、ぜーーーーーんぶ笑い話に変わります。

今しかない、ちっさないやいやザウルスたちと、楽しい思い出たくさん作りましょう

来週は、最後の講座、運動会ごっこです。

元気にお会いしまようね

いやいやザウルス☆集まれ!!2017 ②

2017年10月17日 | 連続講座



  いやいやザウルスの2回目

 少しずつ場所の雰囲気に慣れてきたのか、元気に遊び始める子どもたち

 ぴょんちゃのお歌も一緒にピョンピョンしてくれる子も

 絵本「パンツのはきかた」
         みんなも上手にはけるかな?

 フラダンス
       今日は、みんなで、ゆったりリラックスできるようにフラダンスをしました。
       
       まずは、色々な色のスカ-トとレイを選びます。
       子ども達も喜んでレイをかけていました。
       大人用スカ-トをすっぽりはいている子もいましたよ

       みんな楽しそうに踊っていました

 交流会
       今日は、先回だしてもらったいやいやで、多いものを選びその話をグル-プではなしてもらいました。

       服をきるとき
        子どもに選ばせる、お母さんの着替えを見せる、オムツが嫌がるのでオムツに絵を描く
        オムツ履いていれば、それでOKという意見も

       お風呂に入るとき(出る時)
        好きなおもちゃをもっていく、兄弟でよ~いどん

       公園から(遊びから)帰る時
        おかしやジュ-スでつる、次の楽しみを伝える、真っ暗になるまでつきあうという人も。

      みなさん 子どもにあわせて、いろいろな声掛けしていました

      声かけが、うまくいくときもあるし、何を言ってもダメな時もあります。
      子どもの「いやいや」につきあうのは、本当に大変

      でも、子どもも、自立へ向かって、葛藤の中で自分とたたかってます。
      いやいやがおさまったときは、「頑張ったね」と
      ぎゅっと抱っこしてあげてくださいね

     次回は、リトミックです。
     皆さんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています
      

    

ベビーサロン@リトルベア(抱っこおんぶのお話)

2017年10月11日 | 連続講座
10月から、今年もリトルベアさんで、ベビーサロンが始まっています

今日は2回目。

ヨガアソシエイトのいとうちはるさんの、お話でした。



赤ちゃんを抱っこする時

忙しい日常、ひょいと赤ちゃんを抱っこする時がるかもしれませんが、
「抱っこするよ」と声を掛けて、
体幹(脇ではない)を抱っこしてあげてほしいです。

また、ママも腰など傷めないように
チェアーポーズで抱きあげてね。


抱っこ紐のこと

抱っこ紐は便利だけど
子どもにとっては、視界が後ろ向きに流れていくので、脳によくない
長い時間の使用は、控えてください。

抱っこ紐を使う時は、親が子どもにキスできるほどの高さがベストです

素手で抱っこするように心がけると
子どもの、しがみつく力が育って、親も楽になってくるそうです。
歩き始めた子どもは、しっかり足を広げてあげてください。

腰で支えて、横抱きする時は、利き手側・たまには反対側で抱っこしてみてください。





最後におんぶ紐を2種類紹介してもらいました。

1本は、さらしの長さ、幅は半分の紐です。
前でバッテンにならず、おぶります。

もう1本はもうやっこ紐
気持ちの良い布が付いています。

やはり、バッテンにはならず、
おんぶで眠ってしまった時、そのまま眠ってくれそうで
よさそうです





今日は、参加者さんが少なかったので
みなさん、おんぶ体験をさせてもらっていました。

初めて抱っこのお子ちゃんもこの笑顔です




いとうちはるさんは、緑区東稜学区で、
「名古屋市子育て支援拠点かぞくのとまり木 緑」という子育てひろばを10月より開催されています。

そちらでも、抱っこ講座があります。

興味のある方は、参加してみてくださいね(^^)/


https://www.facebook.com/kazokunotomarigi/



いやいやザウルス☆集まれ!!2017 ①

2017年10月05日 | 連続講座
  青少年宿泊センタ-さん主催、応援団協力のいやいやザウルス集まれ!の講座が始まりました。

  ネ-ミングのとおり、今「いやいや」いっているかわいい子たちが来てくれました。

  会場に入るのがイヤと泣く子もいましたが、わりとすぐに慣れて遊び始める子どもたち。
 
  最初は、びょんちゃんの始まりの歌で気分をほぐし、続いての手遊びで、子ども達はにこにこ

  とても、楽しい雰囲気になりました。



   
   講師のおはなし
   「なぜイヤイヤ言うの?」というおはなしを、私、みどり子育て応援団の清水が話させてもらいました。

    イヤイヤ期は、自己主張(自分の気持ちを相手に伝える)練習
           自分の気持ちをコントロ-ルする練習

    をしているんだよ。という話を、よくある「お菓子売り場でお菓子が欲しいと泣きわめく子」

    の例をあげで話しました。



    イヤイヤ言ってるこどもは、イヤイヤ言いながら、自立への道を進む方法を学んでいます。
    子どもも頑張っているんだなという見方で子どもと関わってもらえるといいなと思います。

    そして、お母さんも、いつもいつも、子どもの気持ちに共感して・・・と頑張りすぎないで、
    お母さん自身も、誰かに「そうだよね。」と話を聞いてもらって、優しい気持ちを充電してくださいね


  ふれあい遊び
         おはなしの間、待っていてくれた子どもたちと元気に親子遊びをしました。

  交流会
         「何がすき?」ゲ-ム 
           みんなが仲良くなってもらうきっかけに。とゲ-ムをしました。
           盛り上がりましたね

         「どんな時にいやいや言う?」
           グル-プにわかれてもらって、どんな時子どもがイヤイヤ言うか話してもらいました。
           紙に書ききれないくらい、たくさんでましたね
           次回から、詳しく話していきたいと思います。

  大型絵本
         最後は、みんなが好きな「だるまさんが」を読みました。
         みんな一緒に、どてっ、ぴろ~んなどやってくれて、とてもかわいかったです

 
     みんなが、笑顔になれるような講座になったらいいなぁと思います。
     次回皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしてます。
     お待ちしてま~す。