みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

こんにちは赤ちゃん♪@神の倉清凉(9月)

2017年10月03日 | 連続講座



9月に「こんにちは赤ちゃん♪」の4回連続講座が、神の倉清凉保育園子育て支援センターにて
行われました

最終日、8組の参加でしたが、みなさん、仲良くなって
連絡先を交換し、みんなの赤ちゃんの写真を撮って
次回を約束しながら、帰られました


<感想など>

育児書が正しい、この年齢でこれが出来ないとダメっていうのが、ゆるくなり、すごく安心しました。
たくさんの不安や悩みが解消できてありがたかったです。

同じ位の月齢の子と出会える機会があってよかったです。
一人で家にいて追いつめられることも多くあったけど、少し気が楽になりました。
この出会いを大切にしたいと思います。

とても元気づけられました。
お話できなかったお母さんがいたのが残念。
LINEを交換したので、これからも繋がっていけたらなと思います。

自分一人で悩んでいたことがみんなも同じなんだと安心できてよかった。
いろんな話ができてよかった。

子どもを連れて4回朝から出かけることがとても初めは大変な事だったが、慣れて自信が持てました。少し。
立派な母じゃなくて楽しい母になれば、子どもが家族との関係もきちんと築けて行けると感じました。
とても楽しかったです。ありがとうございました。

同じ位の月齢の子たちの成長や様子が見られてよかった。
自分自身も楽しく参加できてよかったです。

毎週同じ時間に来るのはプレッシャーだったけど、ちゃんと来れたことが自信になった。



次回11月からは、緑区鳴海町鳴海団地のNPOかんばす(どろんこわらばぁ)さんの協力で

開催されます。

ぜひ赤ちゃんが生まれたばかりのママがいたら
(29年6月7月8月生まれちゃんです)教えてあげてください。





「伝わるほめ方しかり方~コモンセンスペアレンティング~」講座

2017年09月12日 | 連続講座
「伝わるほめ方しかり方~コモンセンスペアレンティング~」講座が
天白にある名古屋市子育て支援拠点「檸檬の木」さんで、スタートしました
http://apple-tree.chu.jp/lemon/



*写真は借り物です

「社会に迷惑をかけない子に育てなきゃ!」

「幼稚園に入る前に〇〇もできるようにならなきゃ!!」


子どもに愛情があるがゆえに、がんばりママになってしまい
「どうしてわかってくれないの?」
と思い、

「わたしの伝え方が悪いのかしら??」
と悩んでしまうママたち。。


コモンセンスペアレンティングのプログラムから
1回目は、「愛されいると実感してもらう事」の大事さ
そして「わかりやすいコミュニケーション」の大切さを
確認してもらいました。


子どもとの関係、今よりずっと良くなるといいなと思います
(夫との関係もね(^^ゞ)



中日新聞さんが取材にみえました。
近日中に小さな小さな記事が掲載されそうです。楽しみです♡

ベビーサロン@リトルベア最終回

2017年07月12日 | 連続講座
7月12日(水)10回の連続講座ベビーサロンが終了しました

ちょっと先、保育園か幼稚園かの入園の事も
先輩ママや入園が決まって復職されるママのお話を聞きながら
情報交換しました。

ベビーサロンは、栄養士さん・看護師さんなども話に来てくれます。
わらべうたや、手作りおもちゃ作りも、好評でした。

帰りには、みなさん、連絡先を交換していたので
これからも、繋がってくれるといいですね

みんなの笑顔いいですね~~




みどり子育て応援団とリトルベアの共催で
「なつまつり」を開催します。

8月1日(火)10:30~です。

参加費は400円です
手形スタンプのうちわや、風船ヨーヨーなど
おみやげもいっぱいです。

絵本や親子遊びのテーマは
おさかなちゃんです

まだ若干定員に空きがありますので
ぜひみんなで遊びに来てください

お申し込みはリトルベア899-1282までです。

お待ちしております









イライラしない子育て~コモンセンスペアレンティングから~

2017年05月22日 | 連続講座
「イライラしない子育て~コモンセンスペアレンティングから~」という講座を、
野並にあるマンションギャラリーのセミナールームで開催いたしました

NPO法人かたひらかたろうさんの共催で、託児を担当して頂けたので、
ママたちは落ち着いて、講座に参加することができました。

みなさん、すぐに実践してくださって本当にありがたかったです♡




以下感想から・・・

・問題行動が起きた時に頭ごなしに怒るのではなく、
 初めに目にした事実を子どもに伝えることで、子どもも問題の焦点をとらえることができ、
 自分も怒りの沸点を避けて話すことができることに気づけたのがとても大きなことに感じられました。
 また問題が起こる事を事前に察知し、予め子どもに話し、練習することで、
 問題を予防するのもとても良い方法だと思い、実際予防することができたこともあり、感動しました。
 本講座を学んだ事をぜひ今後の生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

・子育ては初めてで、自分のしてほしいことを子どもがしてくれなくてイライラすることが多かった。
 でも講座を聞いて実践してみると分かってくれる部分もあったので、今回聞いた事をどんどん取り入れていこうと思いました。

・自分の引き出しが増えた。客観的に自分と自分の子育てが見れるようになった

・落ち着くという事がどれだけ大切かがわかりました。「子どもが」だけでなく「母が」落ち着くことも重要

・周りの人とワークすることで、より分かりやすく身に付きやすかったです。
 今後も子どもとの関係に活用していきたいです。ありがとうございました。


ベビーサロン@リトルベア スタートです

2017年05月10日 | 連続講座


4ヶ月~1歳1ヶ月の赤ちゃんとママたちの集まりです。


初回は、応援団スタッフが担当しました。

他己紹介をしてもらって

疑問・悩みシェアをしました。

最後は、絵本「ててててて」「しあわせならてをたたこう」を見てもらいました



7月まで、10回の講座が楽しみです。
みんなお友達になれるといいですね



プチベビーサロン@リトルベア(2017年3月1日)

2017年03月02日 | 連続講座
プチベビーサロンの最終回は、
【預けるという事】についての情報と疑問・不安をシェアしました

4月から復職で、保育園入所の決まった方も、数名みえましたが、
まだ、数年先に入園という方も含めて
家族に預ける以外の選択肢を、ご案内しました。

のびのびサポート事業
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/8-5-11-5-5-0-0-0-0-0.html

名古屋市保育園一時保育事業(リフレッシュ預かり事業)
http://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000034541.html


のびのびサポートの提供会員さん(預かってくれる方)も不足気味で
思うようにマッチング出来ないかもしれませんし、
一時あずかりも予約でいっぱいかもしれませんが、
たまには、ママにも休暇が必要です。

一度、利用しておくと、病気や緊急の時、助かります。

今年度、応援団では、のびサポとの合同事業の企画も予定していますので
そういう折に、登録するのもいいですね

また、お仕事復帰の方は、安心のためにも、登録しておくのがいいですね


預ける不安もあるかもしれません。

安心できる環境を選ぶことは、一番大事ですが、
任せたら、自分もいただいた時間を十分楽しんで
子どもを迎えに行く時は、笑顔で「ただいま~」と言えるといいですね。
そして、子どもに「ありがと~」とハグしてあげてくださいね

プチベビーサロン@リトルベア

2017年02月22日 | 連続講座
冬のベビーサロンは、アラフォーママ限定。
1回目は、幼い頃好きだったアイドルや、歌、遊びなど
話が盛り上がりました。

今日は、4回め。
歯科衛生士の岡田さんをお招きして、「歯」の話を聞きました

虫歯菌が移るから、ママもチューを我慢しているのに
パパが
ばぁばがチューしたな~~んて話を聞きますが、

虫歯菌はない方がいいけれど
虫歯菌があるからといって、すぐに虫歯になるものではないという事でした。

これも大事なコミュニケーションですね。

大人側も、虫歯菌を減らしましょ!


岡田さんは、歯の模型で、子どものかわいい歯の磨き方も教えてくれました。



子ども用歯ブラシの選び方や、フッ素グッズも見本持参で教えてくれました。




寝る前の歯磨きで、「いや~~!!」の泣いている子もいるかもしれませんが、
これも、コミュニケーションの1つ。
キレイにしなくちゃ!虫歯にならないように!!
も大事だけど、上手に楽しく、歯磨きできるといいですね


プチベビーサロン@リトルベア

2017年02月04日 | 連続講座
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/65c784b7c8b1073af78c395bf21f70fc.jpg

冬のベビーサロンは、アラフォーママの限定サロン。
これはこれで、楽しくて、すぐに満席になる人気講座です

好きだったアイドルとか、歌とか、
連絡はポケベルだったとか
そんな話で盛り上がりました。

赤ちゃんの悩みや、育児スキルもしっかり交換。
特に、離乳食の話が多かったですね。

最後に大型絵本「れいぞうこ」を読みました。
赤ちゃんたちは、大型れいぞうこにくぎづけでしたよ

残り4回、ぜひみなさんで楽しみましょう

ベビーサロン@リトルベア最終回

2016年12月19日 | 連続講座
12月14日、10回連続の講座ベビーサロンが終了しました

栄養士さん・看護師さん・リトミック・心理・わらべうたの先生など
そして、今回は、薬剤師さんも、講師としてお話をしてくれました。

応援団では、絵本を読んだり、おもちゃを作ったり
タイムリーな話題をみんなで話し合ったり
そんな楽しい時間を共有させてもらっています

最終回では、クリスマスのおはなしの後、
お子ちゃんへのサンタクロースのプレゼント🎅と
ママへのちょこっとプレゼントをお渡ししました。




リトルベアでは、年明け、1月10日(火)におはなし会があります。

新年特別バージョンで、10:30~と11:15~の2回あります。
おみやげもありそうです。
入場無料・予約不要です

お時間のある方は、また元気な顔を見せに来てくださいね


ベビーサロン(お薬の話)

2016年11月23日 | 連続講座
今日のベビーサロンの講師は、地域の「妊娠・授乳サポート薬剤師」の
長田先生のお話でした

「妊娠・授乳サポート薬剤師」って??
愛知県薬剤師会が開催する所定の研修を終了し、妊娠・授乳中の薬について、適切なアドバイスができる薬剤師さんのことです。


お母さんが元気でないと、子どもは大変です。
そして、授乳は、子どもにとってとても大切なもの。

つい、授乳中だから、母乳に影響を与える薬は、止めておこう
薬は飲まないで、治そう!

なんて、考えてしまうお母さんが多いと思います。

でもお母さんは24時間。しかも重労働。
大変です。。。。


市販の薬も、病院で処方してもらう薬も
こうした母乳に対する影響をきちんと勉強している薬剤師さんに
お話を聞けると安心ですね。

検索はこちら↓

http://www.apha.jp/medicine_info/entry-4910.html

自分のための通院や、休息の時間を取るのは難しいお母さんたちですが、
ぜひ、自分の体も大切に、笑顔で子どもたちに向かい合えるといいですね



いやいやザウルス☆集まれ!最終回

2016年11月04日 | 連続講座

 いやいやザウルス集まれ!も最終回となりました。
 今日は、「運動会ごっこ」

 まつぼっくりがあったとさ 歌に合わせて手をたたいたり、くるくるまわったり
 みんなとても楽しそう

 わにさんになっておかあさんの足の下をくぐったり、おなかの下をくぐったり
 お母さんも、子どもも笑顔がいっぱいです

 親子でたくさん遊んだあとは、布遊び。
 布にボ-ルを入れてポンポン。

 はじけるボ-ルに子どもたちも嬉しそうでした。
 1、2、の3でポ-ンと飛ばしたときは歓声があがりましたよ

 次は、パラバル-ンという大きな布が登場。子どもたちも興味しんしんです。

 大きなパラバル-ンを上、下、上、下として、最後は大きなド-ムを作って中に入りました。
 またまた、大きな歓声

 みんなニコニコ笑顔でした

 次はダンボ-ル電車リレ-
チ-ムに分かれて、順番にこどもを乗せて動きます。
 
 子どもたちは大喜びお母さんはおつかれさま

 お次は、よ~いどんで走って行って、向こうにあるお土産をゲットです。
 みんな、走る気まんまんで、よ~いドンを待ち切れずに走り出す子も。
 かわいいおみやげもらってまたまたにこにこ。

 交流会では、お子さんをほめて、ぎゅ~と抱っこしてもらいました。
 
 最後に「世界一のピ-ス」の歌に合わせてみんなで集合写真をとりました。

 
   いやいや、いうわが子に「なんで?」と疲れちゃうときもあります。
   怒れてくるときも、泣きたくなることもあります。
   でも、その何倍も、きっときっと、子どもは幸せを運んでくれていると思います。
   何気なく過ごしている日常の中で、子どもの言葉や行動にほっこりと幸せな気持ちになることが
   たくさんあると思います。
   
   いやいやは、それをまるっと受け止めてくれる大人がいるからこそ、安心して出せるものです。
   一生懸命子どもと向き合っているお母さんたちって、本当にすごい

   参加してくれた皆さんとの素敵な出会いにスタッフ一同感謝しています。
   また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。



       
   
   
 
  
 

いやいやザウルスあつまれ!3回目

2016年10月21日 | 連続講座
いやいやザウルス集まれ!の講座も3回目となりました。

今日はリトミックの日

 まずは、お母さんと手をつないでぐるぐる回ります。
 高い高いもしてもらって、みんなご機嫌です。

 ぞうになって、長いお鼻をつくってどしんどしん歩いたり、かんがる-になってぴょんぴょん
 はねたりしました。
 みんな上手に、両足でぴょんぴょんできてましたよ

 ピアノの音にあわせて、ねずみさんになったり犬さんになったり、
 ピアノの音がとまると、みんなも止まります。音をよく聞いて、上手にピタッ!

 次は、先生が4人といったら4人グル-プに、6人と言ったら6人グル-プになる遊び。
 お友達同士で手をつないでグル-プになります。
 みんな、楽しそうに手をつないでいました

 最後は大きな輪になりましたよ


 リズムにあわせて、体を動かして、お母さんといっぱいふれあって、子どももそしてお母さんも
 
 本当に楽しそうな、とてもいい笑顔があふれました。
 
 先生の優しい声に癒されながらとてもいい時間になりました。

交流会
 3回目は、おうちの人に助けてもらいたい事、実際に助けてもらっている事
 そして、どうやって頼めばお互い気持ちがいいかなぁ。ということを話し合ってもらいました。

   全部!とか、一日あすげたい。
   おむつ替えしてほしい。などいろいろ出ました。

   お母さんたちも、「そうそう」などと盛り上がってました

  上手に頼むには?
   ほめるや失敗を怒らないなどの声も・・・


  お母さんも、そして、お父さんも子育てはわからないことだらけです。
  わからない事や不安なことを、「どうすればいいか教えて~」と気軽に聞けることができる。
  そんな風になればいいなぁと思います。

   次でいやいや講座も、最後となります。
   みんなで、運動会ごっこでたくさん動いて、元気に終わりたいと思います。

   来週ニコニコの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
   

  

  

  
   

 

いやいやザウルス集まれ!(第2回)

2016年10月17日 | 連続講座

10月13日(木)「いやいやザウスル」集まれ!の第2回目を名古屋市青年宿泊の家で開催しました。

この日はイヤイヤ期を楽しく過ごすための手助けを中心に

まずは、親子でヨガレッチ。



親子で楽しんだり、ママがリラックスしたり、そんな効果がありそうです



そして、交流会は、少人数グループに分かれて情報交換。



自分でやりたい!行きたくない!やりたくない!いらない!そんなときどうする?
ママたちからは「ほおっておく」「強制的に」「気長に話す」「あきらめる」などなどのお言葉が

いやいやのときに一番なのは、話す時間をたくさん取ること。
子どもの気持ちをいちいち聞いてあげること。

まぁ、そうは言っても、毎回神対応はできないですよね~
その辺は、あまり気負わず、子どもと一緒に、大きな声出してみるとか(笑)

次回も、楽しくいやいやを乗り切る方法を探り合っていきましょう

いやいやザウルス集まれ!(第1回)

2016年10月06日 | 連続講座
今日は毎年好評いただいて名古屋青少年宿泊センターで開催する
「いやいやザウスル」集まれ!の第1回目でした。

台風を心配していましたが
久しぶりの晴天に恵まれた日でした

今日は最初なので
イヤイヤ期についてスタッフから説明をさせていただきました。

イヤイヤ期は第一次反抗期ともいい
誰もが通る道です。
記憶はないのでピンとこないかもしれませんが
中高生の頃の反抗期と同じ大切な成長過程です。

2歳前後の子どもは
やりたい!やりたくない!やってみたい!と自我が芽生えてきますが
まだまだ言語能力も運動能力も過渡期で
なかなか表現できません。
で、出てくる言葉が「イヤ!」

ですので、お母さんの育て方が悪いとか
お母さんを困らせようとしているとかでないないんです




その後はグループに分かれて
子どものイヤイヤについて
いろいろ話して貰いました。

食事の時、買い物の時、お友達とおもちゃで遊ぶとき
いろんなイヤイヤが出てきました



最後は大型絵本や親子遊びで楽しみました
今日はイヤイヤを出してもらいましたが
次回から少しずつ楽しみ方や対処法を
みんなで考えていきたいと思います。




ベビーサロン(アンガ―マネジメントのお話)

2016年06月29日 | 連続講座
ベビーサロン@リトルベアで、
アンガ―マネジメントのお話をしていただきました

怒りは、自然な感情だから悪いものではないけれど
怒る必要のないものは上手に処理して、怒る必要のあるものは上手に怒る
ということを教えていただきました。

怒りのピークは6秒!と言われます。

計ってもらったら意外に短くて
爆発は避けられそうな気がしました。


詳細を知りたい方は、こんなイベントもありますよ

http://plus-smile.com/2016/05/30/am-122/


緑区でも、11月29日にユメリア徳重にて
アンガ―マネジメント講演会を企画しています。
楽しみしていてくださいね


サロンの皆さんには
絵本「おこりんぼママ」をご紹介しました。

怒られるって子どもにとってはこんな気持ちなのかもしれませんね