みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

ベビーサロン最終回

2014年12月05日 | 連続講座
10月からスタートしたリトルベアでのベビーサロンも
12月3日で10回の講座が終了となりました


最終日は、幼稚園の入園資料を見ながら
幼稚園の選び方のポイントについて、
先輩ママのお話を聞いたり、みんなで考えたりしました。


10回の講座の感想も聞いてみました。

1.おもちゃを作るのが楽しかった。簡単に遊べるおもちゃの紹介も良かった

2.毎回違う内容なので楽しめました。

3.危機管理の話、看護師さんの話が将来的に為になりそうでした。

4.毎回絵本を読んで貰って、子どもが集中して聞く姿をみて、家でも本を読むようになりました。

5.わらべ歌を教えて貰えて良かったです。

6.コミュニケーションの講座が良かったです。食事の時に、食べたいものを見るので目線をちゃんと見ると良いですよと言う話が良かったです。

7.友達とのふれあいが良かった

8.リトミックでの子どもの反応が良かった。 子どもの成長がわかって良かった

9.家にいるとじっくり遊べないけれど、サロンに来ると一緒に遊べるので良かったです。

10.皿パパの「子育てが一番大切な仕事です」の言葉が心に響きました。

11.母が楽しめたので良かったです。

12.人数と部屋の大きさが良かったので友達同士がふれあえました。

13.小さい子向けの講座があったら良かった。

14.絵本を知ることができて良かった。

15.カフェ情報が欲しいな。

こんな感想を戴いたので、次回に生かしたいと思います。


そして年末、
楽しいクリスマスもありますが、頭の痛い大掃除も気になるところ。。。

がんばるママたちにプレゼントを届けました。



ツリーと一緒に飾っておいて、
クリスマスが終わった頃、
プレゼントBOXを開けて一息ついてくださいね


ベビーサロンは終了しましたがせっかく出逢いを大切に
これからも繋がっていけるといいですね

いやいやザウルス集まれ!!⑤

2014年11月10日 | 連続講座
10月30日、連続で行ってきた「いやいやザウルス集まれ!」の講座も、最終回を迎えました

この回は、「ベビーダンス」
講師は上野規子先生です。

まずは、みんなで輪になってストレッチ。
日ごろなかなか伸ばさないような体の部分もきちん伸ばして準備万端!

だっこ紐でお子ちゃまをだっこして、ダンススタートです。            


先生の教えてくださる「揺れのリズム」で、ものの5分で子どもたちはウトウト…

ママたちはとっても飲み込みが早くて、抱っこをしていてもしっかりひざでリズムを取り、ダンスを楽しんでくれました。

このベビーダンスは子どもをだっこ紐で抱きながら出来るこの時期ならではのダンスで、
日常でも簡単に出来そうな動きが織り交ぜられていたので、ぜひお家でも繰り返してもらえればいいですね

激しい動きは無いものの、持続する動きでママたちはじんわりと汗をかき、ダンスが終わった後はみなさんいい顔をされていました

そのあとは絵本「うちのママってすてきなの」
そして自分(ママ)が頑張っている事インタビュー。

どんなママも子どもにとっては何でも出来ちゃうスーパーマンで、沢山のことを教えてくれて、いつでも自分を無条件で包んでくれる存在です。

赤ちゃんを産んで、ママになって、子どもと一緒に一つずつ成長していく。
その中でつまずく事があったり、泣きたくなるほど困ってしまったり、いらいらしたり、怒ったり・・・、
本当に色々なことを重ねながら日々は過ぎていきます。

それでもわが子を愛おしいと思うその気持ちとママの笑顔があれば、何があっても乗り越えられるパワーに変えていけるんじゃないかと思います。

そんなことを心の隅に置きながら、これからも子育てを楽しんでいってくださいね

また読み聞かせ会やいろいろなイベントなどの場で、ママたちの笑顔・お子さんたちの笑顔に沢山会えることを
楽しみにしています

                                      れいちゃんでした






ベビーサロン@リトルベア

2014年10月31日 | 連続講座
10月22日、えほんのおみせリトルベアさんで行われているベビーサロンに行ってきました

今回は「"もしも"にならないための心構え」ということで、
お子さんたちの万が一に備えて、
日ごろからママたちに心の片隅に置いておいて欲しいなと思うような事について
スタッフのヒヤリ・ハッと体験を交えたお話をさせてもらいました

消防の方の話で<救急車>を乳幼児が利用する事は殆ど無いそうです。
実はお子さんたちの"もしも"は、ママ・パパの心構えや予防・配慮で防げることが多いです。

この講座はちょうど動きはじめや歩き始めの月齢の子が集まっているという事で、
ママたちが直ぐに思いつく"もしも"はやはり「誤飲」でしたね。

 これについては「トイレットペーパーの芯の太さ」が子どもたちの飲み込めるか飲み込めないかのボーダーラインということで、
 日ごろからお子さんの過ごす周りには気をつけて頂きたいですね。
 ミニカーでも飲める事があるそうですよ

 あと誤飲で怖いのは「タバコ」ですね。
 タバコは吸う人より周りの人への影響のほうが大きいそうですね。
 もしパパが喫煙されるとか、おじいさん・おばあさんやパパ・ママの兄弟が吸うお家は
 極力お子さんの目や手の届かないところで・空き缶を灰皿代わりにしないように、などお話しました。


その他頭を打ったとき、溺水、交通事故、切り傷・打撲、やけどなど、スタッフの経験が主なお話でしたが、
ママたちはいつ起こるかもしれない万が一の話に静かに耳を傾けてくださっていました。

最後は「つんつんつん とんとんとん」
親子で触れ合ってもらいました。

毎日少しずつ、でも確実に大きくなっていく子どもたち
色々な経験をすることでより大きく成長していくでしょうが、
その中で思わぬことをしたりする事も多々あります。

「ほら言ったでしょ~」で済まない事にならないためにも、日ごろの心構えも忘れずに、
お子さんたちの成長を見守ってあげてくださいね

そして、万が一何かが起こってしまってどうしたらいいか判らない場合でも相談できる窓口(電話相談・愛知県救急医療情報センターなど)はあるので
困った時には相談してみてください。

みんなで子どもたちの成長を楽しみましょうね

                                       れいちゃんでした






いやいやザウルス集まれ!④

2014年10月28日 | 連続講座
4回目は運動会ごっこでした
     

お母さんと一緒にボールで遊んだり

段ボール電車の中にみんなでボールを投げ入れたり

ひろ~い会場でいっぱいでいろんなおもちゃで遊んだりしました

   

後半は大きなバルーンで波をつくったり、ボールがポンポンはじけたり

    

最後はみんなで大きな家をつくりました。中でみんなはおおはしゃぎ

外から見ると、こんなに綺麗なま~るだったんですね



運動会ごっこも終わって、最後は
「世界1のピース」の歌に合わせて、はいチーズ

残すところ後1回になってしまったいやいやザウスルあつまれ!

最後の1回も笑顔いっぱいのみんなに会えるといいなぁ

いやいやザウルス集まれ!③

2014年10月26日 | 連続講座
 いやいやザウルス集まれ!の三回目

 今日は簡単な手遊びの後

 体の声を聞こうという事で ボディ-ト-クの粟嶋先生にお話しを
 していただきました。

 座って声を出しながら、体をゆすったり動かしたりしながら緊張をほぐしていきます。

 音楽に合わせて「バスごっこ」もしましたよ。

 オ-バ-アクションで転がったり、がたがたしたり、後ろにひっくりかえったり・・・

 楽しく楽しくしましょうという先生の笑顔と、元気な声にみんなも

 すごく楽しんでやっている様子がとてもよかったです

 みんなだんだん硬さが取れていくのがわかりました。

 次は、子どもを抱っこしながら「こんにちは」と言いながらみんなと歩きながらあいさつをした後

 2人1組で、たたいてもらう人が「あ~あ~」と声を出しながら、背中をたたきあいっこしました。

 疲れていたり、しんどかったりしたところに来ると声の感じが違うんですって

 お母さんも「そこ気持ちいい~」と言いながらリラックスしていましたよ。

 それから絵本「だるまさんが」

 こちらも、だるまさんが・・・でみんなで揺れてその後は思いっきり「どてっっっ」と転がったり・・

 やるからには楽しくやりましょうという先生の言葉どおりみんなすごく

 楽しそうでした。


 最後は、先生が一人一人子どもの背中を触ってくれて、その子の性格だったり、

 いろんな事をお母さんに話していました。背中をさわると色々な事がわかるそうです。

 お母さん達も、熱心に先生の言葉を聞いていました。


  終わってからも、先生に色々聞いたり、自分の背中を触ってもらったりするお母さん達が

  先生の周りに集まっていましたよ









  泣いている子どもの背中をやさしくとんとんしたり、眠たい子をゆらゆらしたり・・・
  お母さん達は無意識に子どもの気持ちいい、安心して落ち着くポイントをさわっている
  そうです。

  お母さん達も、自分の体の声を聞いて、無理をせず、そして楽しく楽しく声をだして
  毎日笑顔で過ごせますように


   次回は運動会ごっこです。

   みんなの元気な顔にあえるのを楽しみにしています。
  

 
 

 

いやいやザウルス集まれ!!②

2014年10月14日 | 連続講座

10月9日、第二回目のいやいやザウルスは「いやいや期について」のお話と
ハロウィンパーティーでママたちに楽しんでもらいました

まずは「いやいや期について」。
 応援団の荒川 直子さんにお話していただきました。

 参加されているママたちは、まだ今の所いやいや期だと実感されている様子はあまりないようでしたが、
 これから迎える子どもたちのちょっとした変化がどんなものなのか、
 どういった心構えで子どものいやいやを迎えるのか、など
 とっても参考になるお話だったようです

 このいやいやの時期は、ママにとっても子どもにとっても大変だけど、とっても大切な時期だと思います。
 ぜひ今回のお話を参考に、ママも気負わずすごしてくださいね

次にハロウィンパーティー
 
 まずは5つのグループに分かれて、カラービニールでドレス作りをしてもらいました。
 それぞれのグループで話し合いながら、かなり工夫を凝らしたすてきなドレスを作っていただきましたよ。                                                        

 そして最後にグループごとのファッションショー
   (各グループのモデルさんたちです

 作り始めてからそれぞれのグループでどんどん盛り上がって、なかには子どもを忘れて夢中に作る姿もありましたが、
 どのママもとっても楽しく参加して下さったようで、ショーも大盛り上がりでしたね~
 ママたちのアイデアの豊富な様子に、スタッフも驚き・拍手の連続でした。


次回は、「体の声を聞こう」というテーマでお話を聴きます。
会場は3階和室になります。

みなさんが元気に来て下さるのを待ってますよ~

                                         れいちゃんでした

 

いやいやザウルス集まれ!!①

2014年10月09日 | 連続講座
  今年も青少年宿泊センタ-さんの協力を得て「いやいやザウルス集まれ!」
  が連続5回講座で始まりました。

  初日の今日は欠席者もなく、25組でスタ-トすることができました。

  宿泊センタ-さんのご挨拶のあと始まり始まり・・・

  緊張気味のお母さんの気持ちがほぐれるように手遊びなどをした後

   松野先生によるリトミック

    松野先生の優しい、素敵な声での語りかけ、そして音楽、ピアノの音

    子どもたちも、のりのりで大喜びでした。

    ピアノの音に合わせて犬さんになったり、ねずみさんになったり、

    音がやむとストップ!も上手に出来ました

    緊張していたお母さんも、お子さんにもとてもいい笑顔がひろがりました。

    心地よい音の世界の中で大好きなお母さんにいっぱい遊んでもらって、抱っこしてもらう

    子どもにとって、そしてお母さんにとっても、とてもとても幸せな時間なんだろうな~

    と親子の素敵な笑顔を見ながら思いました。
   
   
  今日のお楽しみは
    
    パネル「しゃぼんだま」

    こちらも、とても優しい歌声でほんわかしたパネルでした

  
  ご機嫌がななめで泣いちゃう子も、ママそっちのけで遊ぶ子も、いやいや言う子も、

  外にいきたいとおこる子も・・・・

  この講座はいやいやザウルスちゃん集まれ!なのだから、

       「子どものしたい、やりたい、いやだ」

  の気持ちをみんなで受け止めて、お母さんもらくに、子どももらくに 

  5回楽しくすすめれたらいいな~と思います

  次回もみなさまに会えるのを楽しみに待ってます



           しみちゃんでした。

  

  

  

ベビーサロン@リトルベア

2014年10月02日 | 連続講座
リトルベアさんで、ベビーサロンを共催しています。

ベビーサロンは、10回の連続講座で、1歳半までのお子さんとお母さんが参加されます。

みどり子育て応援団は、そのうちの5回を担当しています。

他の5回は、看護師さんや、栄養士さん、リトミックの先生など
専門の先生の講座です。

リトルベアさんのお部屋は10組も集まるといっぱいで、
隣の方とくっついてしまうので、
ママもお子さんも、お友達になりやすいようです。

それで、10回の講座が終わる頃には、みんなでランチに行ったりする仲良しになるようです


10月1日、その初回がスタートし、担当をさせてもらいました

最近、参加者さんをぐっと近づけると思っているワークショップは
「同心円」というもので、
グループになった方たちの共通項を探していくゲームです。

「人間である」「女性である」「母である」「子どもがいる」なんて単純な事から
「長女である」「名古屋出身である」などと、
自分の事を話さないと、なかなか共通項を増やすことは出来ません

グループ対抗で、数を競うので、
先ほど、会ったばかりの人に、思わず自分の事を話してしまいます

思いがけず、出身地や趣味が同じだったりすると、盛り上がります



まだベビーサロンは、始まったばかり
これから、いろんなお話を聞いて、またいっぱいお話して
楽しんでくださいね





ママ講座「トイレトレーニング」@わらばぁ

2014年08月01日 | 連続講座
わらばぁでの「ママ講座」で「トイレトレーニング」を取り上げてみました

今回、「みどり子育て情報」のテーマが「トイレトレーニング」だったので
その際、みんなで話し合った経験談や、幼稚園や保育園の先生に聞いた事をお話しました。

まずは、子どもたちに絵本を楽しんでもらいました。

「うんこ!」サトシン文 西村敏雄絵
 子どもたちは、その絵に大喜びで
 「くっさー!!」と盛り上がっていました

うんこ!うんこ!
文:サトシン / 絵:西村 敏雄出版社:文溪堂絵本ナビ


「トイレ」新井洋行作
 こちらは小さなサイズの絵本です。
 トイレに関心をもってもらうにはいいと思います


そしてお話です。

トイレトレーニングを始める条件に付いて

オムツが濡れていない時間が
保育園の先生は、1時間半~2時間
保健所では 2時間~2時間半 と答えられました。

そして、「おしっこ」とか「ちっち」とか言える事、理解している事が
大事なんだそうです。


20年ほど前は、オムツを取る目標が大体2歳だったので
おばあちゃんからプレシャーを掛けられるママも多いのでないかとお伝えしました



トイトレには、大きく分けて2段階あり

①トイレに座ったら排尿できる

②排尿を予告できる

この2つの差がかなり大きいことをお話しました。


実は、ほとんどの幼稚園では、生活の節目に(大体1時間から1時間半で)みんなでトイレに行くので
トイレに行ったら出る!ということろまでできていれば、ほぼOKなんです。


なので、「幼稚園ごっこ」をママとして

「幼稚園では、みんなでイタダキマス!といってご飯を食べるんだって!」とか

「幼稚園には、カバンを掛けて、帽子をかぶって行くんだって!」とか

そんな楽しい雰囲気を作りだし、その中で
 
「幼稚園では、ごはんの前に、トイレに行くんだって!」とか言って誘ってみるのもいいですね~~

余談ですが、入園が近くなるといろいろ気になって
「そんなことしていると幼稚園に行けないわよ!!」って言うママが増えてくるのですが
出来るだけ「幼稚園は楽しいところ」ってイメージで入園させてあげてくださいね


それから、2歳代はイヤイヤ期の子も多いです。
無理に誘うと、親も子もストレスになります。
いっそお休みして、機を待ちましょう


トイレトレーニングは、「いつか終わります」「いつかできるようになります」

母として、ドーンと構えて
でもストレスになりそうなことは適度にやめて

子どもの成長の過程を、一緒に泣いたり、一緒に喜んだりしてほしいと思います


次週は、話題の「おむつなし育児」や小さい頃からの習慣づけについて
お話が出来たらと思っています。

わらばぁのみなさん、よかったら来てくださいね~

ベビーサロン7回目inリトルベア

2014年06月29日 | 連続講座

6月25日(水)ベビーサロンの7回目、応援団でいうと4回目がありました。

もう7回目を迎えているグループなので、スタートから和気あいあいでしたね~

この日は、応援団のメンバーの体験談をもとに、遊びの紹介をしました。

絵本「だるまさんと」で始まり、いろんな遊びの紹介のあと、広告の紙を使ってボールを作りました。最後に楽しい手遊びと絵本「そら、はだかんぼ」を読んでお開きとなりました。

1部2部とも、子どもたちはとっても元気で、泣いたり笑ったり飲んだり40分間を満喫してたんじゃないかな~

ママたちも、楽しく子育てしている雰囲気だったし、きっとこれからも楽しいことがいっぱい待ってますよ~

この講座が終わっても、いろんなこと共有できる仲間でいられるといいですね

「赤ちゃんがきた!」(愛称BP)@丘の上保育園子育て支援センター

2014年06月27日 | 連続講座
緑区の南大高地区は、ここ5年くらいで
大きなショッピングセンターができ、マンションがいくつも建ち
若い世代もすごく増えました。

そんな中で赤ちゃんを産んだばかりのママたちが
「孤育て」にならないように
楽しく子育てをスタートできるように
「赤ちゃんがきた!」の4回講座開催の機会を頂きました


このプログラムは、2か月~5か月の赤ちゃんとママが同室で行います。
なので、講座中でも、泣いたら抱っこしてもらったらいいし
もちろん、おむつ替えも授乳もOKで、安心です。


でも、ママになったばかりのママたちは
初回はドキドキしながら、赤ちゃんを抱えて入ってみえます。

でも最終4回目には、連絡先を交換したり、集合写真を撮ったり
み~~んな友達になって帰っていきます。


たぶん、同じ1年生のママであること。子どもたちが同じ位の月齢であること。から
自分の事を話しやすかったり、悩みを共有できたりするのだと思います。


以下、アンケートからの感想です。

大人中心になっていた部分を子ども中心生活に変えるきっかけになった

みな、同じ悩みが思いがけず聞けて気分転換になった

BPに参加して、私の気持ちがリフレッシュできて、赤ちゃんがますますかわいくなりました

DVDの中で、「心の安定根」という言葉が何度も出てきたことが印象的です
なかなか反応のない赤ちゃんでもいろんなことを感じているんだなぁと思い、
いっぱい話しかけたり、抱っこしたりしようと思いました。赤ちゃんの笑顔が 自分の元気にもなりました。

育児に関する工夫など聞けてそれを実践したことで少し楽に育児ができるようになった気がします。


せっかく仲良くなったので、今後もこの子育て支援センターを上手に利用して
今後、悩みが出てきたときも、お互い相談しながら、困った時は助け合いながら、
子育て、楽しんでいってくれたらいいなと思いました



神の倉清凉保育園子育て支援センターでは、9月から
大高丘の上保育園子育て支援センターでは、11月にこの「あかちゃんがきた!」を開催する予定です。


赤ちゃんを出産された方は、毎日大変で、なかなか情報が届きません。
お知り合いに、初めてママがみえたら
ぜひご案内ください

また、お問合せは、みどり子育て応援団か、myaomyao.a@gmail.com までお願いいたします






子ども心に寄り添って~親子のコミュニケーションを大切に~

2014年06月10日 | 連続講座
今期、緑生涯学習センター親学講座の企画をお手伝いしております

昨日、初回は「絵本の魅力 ~想像は創造につながる。それは生きる力~」ということで
えほんのみせリトルベアの伊藤悦子さんのお話からスタートしました。

ご紹介された絵本は、

もりのなかもりのなか
作・絵:マリー・ホール・エッツ / 訳:まさき るりこ出版社:福音館書店絵本ナビ



ミリーのすてきなぼうしミリーのすてきなぼうし
作・絵:きたむら さとし出版社:BL出版絵本ナビ



かいじゅうたちのいるところかいじゅうたちのいるところ
作・絵:モーリス・センダック / 訳:じんぐう てるお出版社:冨山房絵本ナビ




などなどです。

講座に参加されたお母さんたち20名ほどは、うんうんと頷きながら、
聞いてくれていました

私も絵本って奥が深いなぁと改めて思いながら聞かせていただきました

**************************

この講座の、7月5日(土)の回は、公開講座になり
絵本作家「高畠純」先生の講演会
「絵本とユーモア~大人感じる、子ども感じる~」に
どなたでも参加することが出来ます。(先着70名)

場所は、緑生涯学習センター第2・3集会室

時間は、13:30~15:00です
 
参加費 無料

終わり次第、サイン会もありますので
サインがほしい方は、先生の絵本をお持ちください。
(会場での販売はありません)


よかったらご参加くださいね

ベビーサロン 5回目 inリトルベア

2014年06月04日 | 連続講座
今日は絵本の店 リトルベアさんでの
ベビーサロン5回目でした

最初にお母さん同士
グループに分かれて
自己紹介してもらった後に
他己紹介しあっこしてもらいました。

ニックネームと
好きなものや人

パン好きな人や
韓流好きな人・・
今まで知らかなったママ同士の事も
少しはわかって、
さらに距離を縮められたかな

そのあと
手作りおもちゃの紹介。

ホースやペットボトル、牛乳パックで
作ったいろいろな物を紹介しました。

上にお兄ちゃんがいるママが
牛乳パックで踏み台を一緒に作ったり
電車にしたりして
大きくなっても使ってますよと教えてくれました

そのあと、牛乳パックを使った
ガラガラを皆さんに作って貰いました

これから雨の季節。
お子さんと一緒に、お家にあるもので、
おもちゃを作ってみるのも楽しいかもしれませんね

ベビーサロン 3回目

2014年05月29日 | 連続講座
5月21日、えほんのおみせリトルベアで行われているベビーサロンにお邪魔してきました

3回目ということで、参加されるママたちも少し打ち解けてきている雰囲気で
お子ちゃまたちもだいぶリラックスした様子でした。

今回は「歌遊び・親子遊び」を中心に楽しんでもらいました

絵本「だるまさんの」
  くだものやだるまさんと一緒に最後は<ぴ~す

親子遊びかえるのうた
  あんよをかえるさんみたいに動かしたね。

わらべうたぼうずぼうず
  長~い子育て、イラッとするときもたまにはありますが、この歌を心に置きながらなるべく笑顔で…と
  毎日自分に言い聞かせています(笑)

絵本「だっこのおにぎり」
  だーっこだっこ・・と歌いながらみんなおにぎりになっちゃいました。

歌絵本「はじめのいっぽ」
  誰にでもある<はじめのいっぽ>。 本のように自分の信じる一歩を踏み出していきたいですね

ここでママたちが好きだった本について聞いてみました
 ぐりとぐら・はらぺこあおむし・あんぱんまん・たろうくんシリーズ・日本むかしばなし・こぶたはなこさん・手ぶくろをかいに…など
 たくさんの本が出ました。
 中にはスタッフの知らない本や、わかったさんシリーズなどこの間までうちの子が読んでたなぁと言う本もあり、
 スタッフとしても楽しい時間になりました

親子遊びたまごをパカッ
  みんな目玉焼きになっちゃった ママはおいしく頂きました

今回、ママたちの中には私たちが歌う歌を一緒に口ずさんでくださる方や「今朝家を出る前にだるまさんで遊んできました」と言う方もいて、
みなさん親子で触れ合ったりすることが日常になっていることがとてもうれしいなと感じる瞬間がいっぱいありました。

ママと触れ合う瞬間のお子さんたちの表情は格別なものがありますね。
これからもそういうひと時を大事に、子育てを思いっきり楽しんでくださいね

                                            れいちゃんでした。

ぷちベビーサロン inリトルベア ⑤

2014年03月28日 | 連続講座
3月5日、ぷちベビーサロンの最終回がありました

最後と言うことで、ママ向けの絵本から。

「ちいさいあなたへ」
 待ちに待って生まれたわが子の成長を思うママ目線の絵本です
 これに合わせて他に「ぎゅっ」など、少しママ向け絵本を紹介しました。
 
「だるまさんと」
 手作りおもちゃのだるまさんも登場して、みんなで一緒に「だるまさんと~」と遊びました。
 紙コップで作っただるまさんでしたが、身近な素材もあれこれ工夫次第で素敵なおもちゃに大変身します
 みなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね

そして今回参加しての感想をみなさんに聞いてみました。

5回中3回しか来れなかったけど、参加できてよかった。
子どもの人見知り・場所見知りが始まったので慣れてくれるといいな~と思い参加した。
親子共々、刺激を受けれた。
5回ともさんかできて、親子でストレス解消になった。 読み聞かせも楽しかった。
子どもは毎回泣いていたけど、全部これて良かった。 どの回も勉強になった。
水曜日は楽しみに出かけられた。
今まで聞いたことの無い話ばかりで良かった。

リンパマッサージは今でもやっている。
<応急手当の話>自分の事としてきちんと考えることができた。
           あせらずに対応しようとおもった。
           聞いたことが心に残っていればいざと言う時に安心できる。
<発達障害の話>こういう話を初めて聞いた。
           衝撃的だったけど、理解していこうと思った。

今回、時期的なこともあってか残念ながら全員参加の回が無かったのですが、
どの方も楽しんで参加してくださったみたいで良かったです

そしてお楽しみ。パネルシアター「ねこのおいしゃさん」
 いろんな動物たちの病気を「にゃー」と気合で治しちゃいましたね

最後に、参加された方みんなで記念撮影

終わってお店を出た後でメアドの交換をされていた方もいたようで、そういった繋がりが広がっていけば
スタッフとしても嬉しいなと感じます

ぜひこれからも思う存分子育てを楽しみながら、繋がりを広げていってもらえたらなと思います