第三回目は「セオリー通りの子育てからちょっと解放されてみよう!」です。
講師は(社)日本青少年育成協会 認定教育コーチ の東郷洋子さんです
「ママが幸せなら子どもも幸せ」をモットーにコーチングを通してママの輝きを
サポートしています。
まずは「今日どんな色の気分で帰っていきたいか」を直感で答えてもらいましたいろんな色が出てきて興味深いです。
そして「人は育とうとする生き物だ」「人はそれぞれ」というお話をわかりやすく
説明して頂き、つい人はマイナスなところに目が向きがちなお話から
お子さんの気になるところをプラスに言い換えるワークをママ達にしてもらいました
「落ち着きがなくどこへでもいってしまう」→「好奇心旺盛」
「外ではよい子だけど家ではかんしゃくをおこす」→「ママの前で本音をぶつけられる・甘えられる」などなど・・・
「うちの子って~ができないんですよ~」とついつい言ってしまいがちですが
言葉自体をこどもはそのまま聞いていて、それをそのまま受け止めている、と聞いて
はっとさせられた方も多いのでは
だからといって無理にいい言葉にかえなきゃ~という意識もまた伝わるものなのですよね。ちょっとずつでいいから本気でその子の良いところ・マイナスをプラスにとらえてみる意識を持つところから始めてみるといいかもしれませんね
そしてそれにはまずママが満たされた・幸せな気持ちでいることが大事だということ。
ママがキラキラしていれば、子どもも自己肯定感に包まれて前進していくということ。
などなど・・・素敵なお話から何かしら気づきを得て頂いた後で
是非毎日頑張ってるママに褒めシャワーを、ということで一人一人に
みんなでその人の良いと思ったところ・素敵なところを思いついたまま言っていく
ワークで終了
最後に再び色を聞いたら最初+αな色になっていました
育児本も情報もたくさんある子育て時代ですが、まずはママがゆるんで自分を愛し
満たされることが楽しい子育ての近道なのかもしれませんね
このベビーサークルに参加されて少しでもそんな気持ちになっていただけたら・・・
と思います
以上、こちまるでした
講師は(社)日本青少年育成協会 認定教育コーチ の東郷洋子さんです
「ママが幸せなら子どもも幸せ」をモットーにコーチングを通してママの輝きを
サポートしています。
まずは「今日どんな色の気分で帰っていきたいか」を直感で答えてもらいましたいろんな色が出てきて興味深いです。
そして「人は育とうとする生き物だ」「人はそれぞれ」というお話をわかりやすく
説明して頂き、つい人はマイナスなところに目が向きがちなお話から
お子さんの気になるところをプラスに言い換えるワークをママ達にしてもらいました
「落ち着きがなくどこへでもいってしまう」→「好奇心旺盛」
「外ではよい子だけど家ではかんしゃくをおこす」→「ママの前で本音をぶつけられる・甘えられる」などなど・・・
「うちの子って~ができないんですよ~」とついつい言ってしまいがちですが
言葉自体をこどもはそのまま聞いていて、それをそのまま受け止めている、と聞いて
はっとさせられた方も多いのでは
だからといって無理にいい言葉にかえなきゃ~という意識もまた伝わるものなのですよね。ちょっとずつでいいから本気でその子の良いところ・マイナスをプラスにとらえてみる意識を持つところから始めてみるといいかもしれませんね
そしてそれにはまずママが満たされた・幸せな気持ちでいることが大事だということ。
ママがキラキラしていれば、子どもも自己肯定感に包まれて前進していくということ。
などなど・・・素敵なお話から何かしら気づきを得て頂いた後で
是非毎日頑張ってるママに褒めシャワーを、ということで一人一人に
みんなでその人の良いと思ったところ・素敵なところを思いついたまま言っていく
ワークで終了
最後に再び色を聞いたら最初+αな色になっていました
育児本も情報もたくさんある子育て時代ですが、まずはママがゆるんで自分を愛し
満たされることが楽しい子育ての近道なのかもしれませんね
このベビーサークルに参加されて少しでもそんな気持ちになっていただけたら・・・
と思います
以上、こちまるでした