2月26日、えほんのお店リトルベアさんでぷちベビーサロンの4回目がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
この会のテーマは「もしもの時の応急手当」。
応急手当指導員の佐藤貴洋さんにお越しいただき、お話してもらいました。
まずは、お母さんたちの声から<こんな時どうしたら・・・>ということについて。
例えば<誤飲・窒息>。
これは2~4歳頃の幼児に比較的よくある。
でも、呼吸ができない(止まる)⇒心臓が止まってしまう事につながり、緊急度が高い⇒この場合は救急車を!
誤飲してしまった物によるけれども、誤飲すると急に咳き込んだり苦しそうになったりするので
、
まずはとにかく落ち着いて、口を覗き、飲み込んだものが見えたら取り除く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
何かがつかえていて取れない場合、乳幼児の場合は自分の片腕の上にうつぶせにし、首・あごを支えてもう一方の手で背中を叩く(背部叩打法)。
体の大きい子はひざ上でうつぶせにして同じように背中を叩く(ハイムリック法)。
案外ポロッと出ることもあるそうです。
それでも取れなければ救急医療(救急車)へ。
他にも<けいれん(ひきつけ)を起こした時>・<頭を打った時>・<吐いた時>などのお話もありました。
どんな事柄でも、「とにかく落ち着いて対応する事」が大切ですと佐藤さんは話されていました。
また様々な場面での対処を心得ておくことも大事だけど、昨日できなかった事が今日はできるようになる子どもにとって、
まずはその予防をしておくことも大事で、パパ・ママがそれを察知しておくことが予防に繋がります
とも話されていました。
そして、迷ったり困ったりした時に頼りに出来るご近所との関係を作ったり、相談できる窓口もある事を知っておいてくださいね。とのことでした。
参加した子達はまだまだこういった<もしもの時>を経験した子は少ないようでしたが、
なかなか聞く機会の無い案外身近な事柄に、ままたちはいっぱい頷いたり真剣に話を聞かれていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今回のお話を頭や心の隅に置きながらも、のびのびと子育てを楽しんでいけたらなと思いますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
この会のテーマは「もしもの時の応急手当」。
応急手当指導員の佐藤貴洋さんにお越しいただき、お話してもらいました。
まずは、お母さんたちの声から<こんな時どうしたら・・・>ということについて。
例えば<誤飲・窒息>。
これは2~4歳頃の幼児に比較的よくある。
でも、呼吸ができない(止まる)⇒心臓が止まってしまう事につながり、緊急度が高い⇒この場合は救急車を!
誤飲してしまった物によるけれども、誤飲すると急に咳き込んだり苦しそうになったりするので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
まずはとにかく落ち着いて、口を覗き、飲み込んだものが見えたら取り除く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
何かがつかえていて取れない場合、乳幼児の場合は自分の片腕の上にうつぶせにし、首・あごを支えてもう一方の手で背中を叩く(背部叩打法)。
体の大きい子はひざ上でうつぶせにして同じように背中を叩く(ハイムリック法)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
それでも取れなければ救急医療(救急車)へ。
他にも<けいれん(ひきつけ)を起こした時>・<頭を打った時>・<吐いた時>などのお話もありました。
どんな事柄でも、「とにかく落ち着いて対応する事」が大切ですと佐藤さんは話されていました。
また様々な場面での対処を心得ておくことも大事だけど、昨日できなかった事が今日はできるようになる子どもにとって、
まずはその予防をしておくことも大事で、パパ・ママがそれを察知しておくことが予防に繋がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
そして、迷ったり困ったりした時に頼りに出来るご近所との関係を作ったり、相談できる窓口もある事を知っておいてくださいね。とのことでした。
参加した子達はまだまだこういった<もしもの時>を経験した子は少ないようでしたが、
なかなか聞く機会の無い案外身近な事柄に、ままたちはいっぱい頷いたり真剣に話を聞かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今回のお話を頭や心の隅に置きながらも、のびのびと子育てを楽しんでいけたらなと思いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)