みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

知って得する子育て講座~親子で考える安全~

2016年05月28日 | 講座
池上台ハウスで、5月26日、
応援団の企画「知って得する子育て講座」1回目
「親子で考える安全」を開催しました




生活消費アドバイザーの稲垣さんをお迎えして
6組の幼児・小学生のママたちと、いろんな安全について考えました。


まずは、やはり通信ができるゲーム機・スマートフォンですね

お古のスマホも、繋がってしまう事があったり
2歳の子でも、上手に操作してなんとアダルトサイトに登録してしまったこともあるとか

時には、請求書を確認すること。
最近は、Web確認になっていて、請求書が送られてこないことが多いですね

また、メールなどで、偽請求をされたり脅しの文章が来ることがありますが
個人情報が漏れたというより、ランダムに送ってくることが多いそうなので
絶対に、返信したり、電話を掛けない事。無視がよいそうです。


ゲーム機には、ペアレントコントロール機能があったり
スマートフォンにも、未成年対応の設定があったりするので、
始める時に、安全に使える設定をすることが大切だそうです。

そして、使い方についても、「時間を守る」「マナーを守る」など
使い始める時に、家族でルールを考えるといいですよね。とみなさんの意見。


ともかく、何か困ったら、

 あいち暮らしWEB http://www.pref.aichi.jp/kenmin/shohiseikatsu/
 名古屋市消費生活センター http://www.seikatsu.city.nagoya.jp/
          相談窓口  052-222-9671


高額請求されて困った子どもが相談してきても、怒らないで(怒れるけど)
まずは、相談してくれたことを認めて、こちらに相談してほしいという事でした。


高額請求や脅しも嫌ですが、命を守る事は一番大事です

スライダーやキックボード・自転車などに乗るときは、ヘルメットなど着用すること。
時に加害者にもなりますね

高いところが平気になってベランダの柵から転落してしまったり
公園の遊具で、洋服のパーカーの紐やフリルが挟まって悲しい事故になったり
子どもの周りには、危険がいっぱいですね



参加されたママの感想に

「小さい時は、目を離さず見守るけど、大きくなっても違う危険があるから、きちんと見守っていきたい」

という意見がありましたが、

どんどん一人で行動するようになる子どもたちです。

手は離しても、目は離さず、心に掛けて
時には、安全について、親子で話し合ってみるのも大切だと感じました