緑生涯学習センターでの講座3回目
「家族の絆~大切なコミュニケーション~」を担当させていただきました
1歳児さんの親子さんです。
子どもたちもずいぶん慣れてきて、
ママと離れて遊んだり
友達と関わったりする姿が見られましたよ。
かわいい~~



やはりこの時期は、イヤイヤ期でしょう。
子どものイヤイヤに付き合うのは大変ですね


でもみんなで話すことで
「うちと同じだ~」と共感したり
「そこましていいんだ~」と価値観が広がったり
「へぇ~そういう方法もあるのね」と対応策が1つ増えたり。
私もスライドを使ったり、ワークをやっていただいたりして
子どもに想いが伝わるコミュニケーションについて
話させていただきました。
◎何かをしながらの声掛けでは伝わっていないことに気づいた
◎あいまいな言葉ではこちらの想いが伝わっていないので、減らしていきたい
◎ポジティブなコミュニケーションを心がけたい
などなど
ママたちは、子どもを見ながらの講座の中からでも
何かを学んでいただけたようです。
まずは気づく。
これ大事ですね。
でも全部は一度に変わりません。
10回に1回でいいです。とお話しています。
「あ、そうだった。」
が、
1回でも
「出来た!」
になったらいいなぁと思います。
1つお知らせです。
「伝わるほめ方しかり方」の講座をします。
主催は、名古屋市子育て支援拠点かぞくのとまり木さんです。
コミュニケーションのお話もバッチリ入ります。
2回連続・土曜日・託児付きです。
よかったらご参加くださいませ💛
「家族の絆~大切なコミュニケーション~」を担当させていただきました

1歳児さんの親子さんです。
子どもたちもずいぶん慣れてきて、
ママと離れて遊んだり
友達と関わったりする姿が見られましたよ。
かわいい~~




やはりこの時期は、イヤイヤ期でしょう。
子どものイヤイヤに付き合うのは大変ですね



でもみんなで話すことで
「うちと同じだ~」と共感したり
「そこましていいんだ~」と価値観が広がったり
「へぇ~そういう方法もあるのね」と対応策が1つ増えたり。
私もスライドを使ったり、ワークをやっていただいたりして
子どもに想いが伝わるコミュニケーションについて
話させていただきました。
◎何かをしながらの声掛けでは伝わっていないことに気づいた
◎あいまいな言葉ではこちらの想いが伝わっていないので、減らしていきたい
◎ポジティブなコミュニケーションを心がけたい
などなど
ママたちは、子どもを見ながらの講座の中からでも
何かを学んでいただけたようです。
まずは気づく。
これ大事ですね。
でも全部は一度に変わりません。
10回に1回でいいです。とお話しています。
「あ、そうだった。」
が、
1回でも
「出来た!」
になったらいいなぁと思います。
1つお知らせです。
「伝わるほめ方しかり方」の講座をします。
主催は、名古屋市子育て支援拠点かぞくのとまり木さんです。
コミュニケーションのお話もバッチリ入ります。
2回連続・土曜日・託児付きです。
よかったらご参加くださいませ💛

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます