みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

池上台ハウスオープニングイベント

2018年06月19日 | 出張おはなし会
池上台ハウスのオープニングイベントで
みどり子育て応援団は、多世代交流会
「子育ての現状を知り地域で支え合う子育て支援」を開催しました

講師は、椙山女学園大学の清先生にお願いいたしました。


池上台ハウスは、多世代交流も目的の1つ。
でも、あまりに現代の子育ては昔と違うことだらけで
「よーわからん」って思っている高齢の方も多いかも。

「でも赤ちゃんはかわいくて癒されるし、
子どもの元気はこちらも元気をもらえるねぇ~」
って思っている方もいるのかな?って思って。

清先生は、
社会の変化や国の方針など、
口コミ(うわさ)だけでなくて、
「母子手帳」から
イマドキの子育てをお話してくれました。

これは国から発行されるものでもあり(前半ね)
改定されたところなので、とても分かりやすく正しいものでした。







コチラは感想です。

☆いい講座でした。
今までにない講座内容で、わかっていたような事でも、ママ世代・ババ世代?のどちらに偏る事なく
ちょっときびしい話でも上手な言い回しで相手に入りやすい話し方で
あっという間の1時間半でした。
多様な価値観、多様な家族像という話は、自立に向けて進み出している子ども達の親として、
とても参考になりました.。

24時間営業の店が増えたり、スマホが当たり前になる環境で、
花の香りや空の青さを感じる事が少なくなっているのは、本当に豊かな生活といえるのかなと思いました。

便利な物を上手に活用しながら、五感で感じる大切さを忘れずに生活していきたいです。

☆お疲れさまでした。義母は、まさに大きく育てろって、今も食べさせようとしてますね。
食べる甥っ子を自慢げに話して、うざいです。
おやつの時間、回数制限が今はあるってのがほ~ってて思いました。専門家からの意見はありがたいですね(笑)


☆清先生の講座は、今どきの子育ての現状をとても、分かりやすく話してくださり、内容の濃いとてもいい講座でした。
印象に残ったのは、支援とは、色々知識を学び知る事であり、そうして、責任をおうことだ。と言う言葉です。
子育て支援とは?と言う事をもう一度考えて見ようとおもいます。
今日はありがとうございました

☆素晴らしい居場所ができましたね
これからも地域でご活躍ください。
先生のお話は喉ごしのよい天然水のように染み渡りました
うれしい出会いもあって充実の一日でした😃

☆祖父母世代は、「子育ての話」というと普段は聞かない。でもいい機会になっていろいろ分かった。
娘世代と話してみたいと思う。









池上台ハウスが今後も笑顔と笑い声が溢れる多世代交流の場になりますように☆




最新の画像もっと見る

コメントを投稿