みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

くらし展ボランティア

2015-02-23 20:50:40 | ボランティアを楽しんでます
明石市立文化博物館の「くらしのうつりかわり展」には

近隣の小学3年生が郊外学習にやってきて

連日、賑やかな子供達の声が館内に響いています

今日の私の当番は手で触れて体験できるコーナーでした 

ロビーには展示品の他に体験できる戦中戦後の道具が置いてあります

足踏みミシン、ダイアル式電話、石臼、台秤などなど

足踏みミシンは大人気で列ができますし、

台秤ではお互いに体重を計って楽しんでもらいます

名札を縫い付けた防空頭巾、一升瓶の米搗きもできます

私達ボランティアは 不自由だった時代の話をしながら

防空頭巾を被ってもらいます

子供達にあの時代のことを話しながら

物資不足、食糧難をしのいできた

敗戦前後の親達に思いを巡らす時間です

70年の平和が続いたことにも感謝している時間です

        

お弁当持参での1日ボランティアは疲れます

帰宅直後は 足を延ばして ドタリ と夕方までお昼寝



これは昨日の晩御飯です 

今日のお弁当のためのカキフライがメインです



これはお昼寝後に残り物で済ませた今夜のごはん

小松菜と茸、豆腐の土鍋、鰯ひもの、カキフライの残りなどなど

疲れた日は汁物が美味しいです













高校1年の英語教科書

2015-02-20 20:47:57 | 今夜のごはんは・・
英語絵本を読む会が

高校1年生の英語を始めることになりました

私としては絵本のように

気楽に英語に親しむ感じが良いのだけれど・・

私より10歳ぐらい若い皆さんは 

「しっかり勉強したい!!」らしいのです

テキストは 教育出版の

New One World   Communication です

写真つきのカラフルな教科書に

びっくりでした

今夜は



久しぶりに鯛お刺身 美味しかったよ

 鯛、キャベツ、大根
 豆腐と大根田楽 大根とうす揚げ煮
 大根葉お浸し
 













くらし展 2回目

2015-02-19 21:01:29 | ボランティアを楽しんでます
今日は2回目のくらし展ボランティアでした

今日も昔遊びのお手伝い

毎年思うことですが

遊びの体験室に入った途端に

子供達は好奇心にあふれた顔つきになります

挨拶が終わると こま、や けん玉が得意な子は

まっさきに その場に突進します

仲良し2人のけん玉上手の男の子達が

私にいろいろ見せてくれました

これが日本一周、これがヨーロッパ一周

最期は世界一周~~~ 

見事な玉さばき!!!

いつも2人でけん玉、技を競っているそうです

可愛い3年生の男の子達でした




今日は姉の病院

2015-02-18 21:54:20 | 日記
姉がまたまた入院して癌の治療をしました

肝臓がんの治療 エタノール注入法です

病室を出て手術を終え帰ってくるまで1時間

彼女にとっては 一番優しい治療法です

「何もなければ1週間ほどで退院です」と

主治医の先生のお話でした


くらし展 昔遊び

2015-02-17 17:45:46 | ボランティアを楽しんでます

  

くらし展のボランティアの日でした

私は昔遊びの部屋担当

子供達が一番楽しめる部屋です

割り箸鉄砲、おてだま、コマ、ベーゴマ、めんこ

おはじき、けん玉、缶ぽっくりもあります

コマ、ベーゴマ、割り箸鉄砲は大人気です

私達は子供達と一緒に遊びます

今日は学校でコマチャンピオンになった子が

ベーゴマに挑戦して廻せる様になり

ベーゴマ名人のボランティアから拍手をもらいました

短時間に小学3年生がベーゴマ廻しを習得するって

そんなに居ません

ベーゴマはひもの巻き方にコツがあるようで

一緒に巻いていた私に チャンピオンは

「おばちゃん、巻き方が甘いでえ、

これは回らんわ」と指導してくれました

楽しい 楽しい時間でした