お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

北山湖バス釣り調査報告2018

2018-08-04 08:09:22 | バス釣り
26/July/2018

久しぶりに北山湖へ出掛けた。
昨年秋のダム工事で貯水率1パーセントまで大減水した北山湖。
外来種ということで保護されず大半が死滅し、大激減してしまったバスたち。

今年になり、幾つかのバス釣り大会は開催されているも、個体数が減ったフィールドからは、良い釣果報告は聞こえてこない。
渋い々北山湖になってしまった。

そんな理由で足が遠退いていたが、先日北山キャンプ場へ行った折りに出会った、オカッパリ親子が釣り上げたバスを見て勇気をもらい、北山湖へ馳せ参じた次第です。

「北山キャンプ場からバス釣り報告」
https://blog.goo.ne.jp/mikael2009/e/b3bb869d3ca61f09fcb2e351d9bdbf87


早朝からの釣行を計画していたが、なんと大寝坊。
9:00 北山湖到着



9:20 久しぶりに北山湖へ「リリー号」を浮かべる。



気温は既に32度、水温も27度とかなり高い。

今日は流れ込みやカバー等のシャローエリアのみを探ることにした。

北湖から本湖へと、いくつかのポイトを流していくが反応が無い。

11:50 つり橋ワンド奥の流れ込みをスモラバで探っていると大望のヒット。

それも連続。





しかし二尾とも25センチ前後の子バス。
ダメージを最小限に抑えるため計測、計量はせず直ぐにリリースすることにした。

勿論、ギルもいた。




12:50 気がつけばお昼をまわっていたので、木陰へボートを移しランチタイム。



サンドイッチとナッツ系のお菓子とドリンクの軽めのランチです。
暑いのでカップ麺は無し😅

13:50 午後の釣行開始。

13:50 休憩していた場所の直ぐ近くの倒木でネコリグにヒット。
それもまた連続ヒット。







一尾は30センチ近くあったが、今回は釣ったバスへのダメージを最小限に抑えるため速やかにリリース。

14:20 崩壊していたワンドのカバーでヒット。






以前も良く釣れたポイトだが、ワンド上の道路が陥没するほどの大きな崩落により地形が大きく変わってしまった。

その後奥南までポイトを探るもバスには出会えず。

納竿前にお昼のファーストヒットしたポイトへ戻るも、昼のような活気が感じられない。

18:03 しかしネコリグにヒット!
可愛らしい子バス。



本日の調査釣行はこれにて納竿とした。



今回の北山湖釣行では大型のバスには出会えなかったが、北山湖の未来を担う子バスたちに出会えたことが何よりもうれしい。

芹川ダム初釣行

2018-07-27 18:29:42 | バス釣り
7/12
曇りのち晴れの予報

4:40 釣り友の青木くんが自宅まで迎えに来てくれた。
今日は青木くんの「ワン丸2号」にお邪魔しての芹川ダム初釣行である。

夜明け前の高速道路を青木くんの車で芹川ダムに向かう。


7:00 芹川ダム到着。
先ずは「湧水茶屋」で遊漁券を購入。



茶屋のサービス豆腐を頂く。
出来立てなのか、なかなかのお味に舌鼓。
出陣前の腹ごしらえ完了です。


そしてランチング、先行者は無く貸切状態です。

07:50 初芹川ダム釣行開始。水温25度
青木くの案内で上流のリバーに向かう。






沈下ブイの先は流木ゴミだらけ
大雨の影響なのか?





08:45 ゴミをかき分け最上流流れ込み到着。
水温22度と、かなり水温が下がっている。
全体的に浮きゴミが多く、巻物が使い辛い。
クランクとスピナベで探るも反応がいまひとつ。
青木くの判断でもう一つのリバーに向かう。

しかしここも浮きゴミが多いので、巻物を諦め、スモラバに持ち変えて丁寧に探る。

09:30 すると待望のヒット
4ポンドラインなので慎重にボートに寄せる。
そして無事ランディング。
芹川初バスです。



30センチ、345グラム



芹川のアベレージより少し小さいようですが、初バスに笑顔を隠せんません。

使用ルアー





ゴミが多く最上流までは行けなかったので30号線下のゴミだまりを探る。
ヒットするもばらしてしまう。
残念😢


09:48 そして、悲劇が訪れる😅

ラバージグの針が左手人差し指にヒット‼



ニッパで切断して針のみにしてしばし思案。



反対側に突きだして外そうとするも、縦に深く入っているため断念。
やはり抜くしかない。
青木くんは病院へ行こうと言ってくれるが…、前回も抜けたし…。

(再チャレンジ遠賀川)

https://blog.goo.ne.jp/mikael2009/e/a8012593013f3fe7d281856c36d0567b

前回はベビーシャッドの小さなスリーフック。
しかし今回はラバージグの太めのシングルフック。

しかし抜くしかない。

痛みはあるものの我慢できない痛みではない。
前回やったように、針が刺さった処を圧迫しながら少しずつ引き抜いた。

10:10  そして約20分かけて、やっと針を抜くことができた😅
出血は思ったほどなく、バンドエイドを貼って応急処置完了。
少し傷口が痺れているが、釣行には影響なし。


痛みもないので釣行を再開
ゴミ溜まりに浮かぶ筏に乗り移り探るもいまいち反応なし



11:08 スモラバで探っていると少し小さくなった2尾目をゲット



28センチ、260グラム



使用ルアーとポイント






このあと上流域を見切り、本湖へ移動。
ここでもヒットするものの、痛恨のバラシ😢


12:30 木陰を探してランチ休憩



約一時間ゆっくりと休憩をしました😊
その甲斐あってか、早々にヒット❗

13:40 小柄ながらも三尾目ゲット



すぐさまヒットするもバラシ⤵😢

そして、ギルちゃん登場



そしてまたバラシ!これはかなり大きかった!残念⤵⤵😢


16:20 ここから連続ヒット

27センチ、33センチ/495グラム









使用ルアーとポイント







計五尾のバスをゲット‼

18:00 納竿。
初めての釣行先で、40オーバーゲットはならなかったが、10バイト、5ゲット、1ギル、4バラシはとても楽しい釣行だった🎵



帰り支度を終えて帰路につく。



帰りの運転も青木くん。
お疲れさまです。


今日は、釣り友の青木くんのおかげで、天気にも恵まれ楽しい一日が過ごせました。
ありがとうございます。

感謝😊

カフェオレの松浦川

2018-06-14 19:53:19 | バス釣り
6:00 釣り友の青木くんと、いつものコンビニで待ち合わせ。
おにぎりとデザートを買って出発。

当初北山湖釣行を計画していましたが、先月末のJBの大会で数本しか釣れなかたったとの情報と、数釣りを楽しむなら松浦川との青木くんの一声に乗って、急遽釣行先を松浦川に変更。

6:45 松浦川に到着



しかし、松浦川をみて驚愕!
正しくカフェオレ状態の松浦川である。

代掻きの影響がもろ出ている。
巻きの釣りを楽しむつもりが、言葉が出ない。

松浦川も徳須恵川もひどい濁りである。



下流も上流も何処へいっても、濁りだらけである。



ラバージグ、テキサス、ネコリグ、スモラバ等でバスを探す。
午前、午後でラバージグとスモラバでヒットするも、痛恨のバラシ❗

共に40アップクラスだっただけに悔いが残る😢

と言うことで、久しぶりの坊主!
惨敗である。

このところ好調の青木くんはこの濁りのなか、午前中にスモラバで40アップを一本上げた。
お見事😁



ランチはいつものカッパ公園で頂きました。

カップ麺、お握り🍙、グレープ、バナナ、カフェオレ、フルーツ缶詰でした。


次回の釣行は7月。
久しぶりに北山湖バスを探しに行こう。

梅雨入り後の松浦川は巻きより打ち?

2018-06-03 01:23:31 | バス釣り
2018/5/31

7:00 いつものコンビニで釣り友の青木くんと待ち合わせ。
久しぶりの松浦川釣行である。
いざ、出発。



7:45 松浦川到着 先行者無し。



今日はゆっくりと支度、そしてランチング完了




8:30 釣行開始 天気曇り、気温 21度、 南風 1〜2m
先ずは、スロープ前の水門付近。

青木くんはスモラバで、僕はシャッドでスタート。



しかし、スロープ前の水門ではふたりとも当たりなし。
早々に見切り移動。

青木くんは徳須恵川、僕は徳須恵川分岐点手前のテトラ帯へ。

シャッドで巻きながら下る。
ここでヒット!



27センチ、300グラム



使用ルアーとポイント






その後徳須恵川へ移動。
青木くんと一旦合流後、先に上流に釣り上がる。

青木くんはその後工場裏でスモラバでキャッチ。

27cm 270g


その後鉄橋下水門で
またもやスモラバでヒット
36cm 695g


そして上流の大杉神社裏でもスモラバで27cm 245g.295gの2本キャッチ。

なんと午前中だけで4本という驚異の釣行を展開していた。

僕はと云えば朝一番、シャッドでの1本のみ😢
水温も高く天気曇り、巻物で食ってきたので、今日は巻物で決まりと思い込みクランク、シャッドを巻き倒してきたが成果は出なかった。


12:30 いつものカッパ公園で小一時間のランチ休憩。


(カップ麺、おにぎり🍙、バナナ🍌、フルーツかんづめ、どら焼き、カフェオレ)



13:30 午後はパラダイスポイントからのスタート。

青木くんの釣行報告を聞くところ、葦際でスモラバの反応が良かったみたいなので、午後はスモラバも選択肢に入れ、クランクからスタート。

しかし、ここでライントラブル続発!
大幅なタイムロスで気持ちに焦りがでてきた。
その上、今までの巻きの感覚が強く、落ち着いて縦の釣りができない。

15:00 徳須恵川を見切り、松浦川上流に移動。
幾つかのポイントでクランクでバイトはあるものの乗らない。

さらに、グッドサイズのバラシやライントラブル、ルアーロスでリズムを乱され厳し1日だった。

17:10 疲れはてボートスロープへ戻ると、青木くんは既にボートを片付けていた。

話を聞くと、青木くんは午後の殆どを徳須恵川で費やし、工場裏でナイスサイズの46cm1160gと27cm 300gをスモラバで絞りだした。



結果今日一日で6本という釣果を叩き出した。
今日は巻きの釣りでなく、打ちの釣り日だったようです。

巻きの釣りでも当たりも数回あったし、バラシも3本あり決して巻がダメなわけではないと思うが、結果を出せなかったのは残念でした。

しかし、事故もなく釣り友と楽しく過ごせた釣行に感謝である。


ボート修理

2018-05-24 10:55:32 | バス釣り
雨でキャンプ行きを中止したので、経年により破損したボートの修復をした。

先ずキャスティングシートのマウントベース付近がボロボロになったので、新たに製作した。









ここ一年はボート上が狭くなるので、キャスティングシートは付けていませんが、強風の中の釣行の際にはキャスティングシートがあった方が安全ですね!




次はエレキに取り付けている振動子カバーが破損し取れてしまい仮付けしていたので、振動子を付け直ししました。
カバーを交換し、しっかりと固定。
これで川底にエレキをぶつけても安心ですね!(川底にぶつけないよう注意することも勿論大事ですよね)








これで少しは安心して釣行ができ、良い釣果に結び付けばと願います。