お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

釣り納め2017 遠賀川

2017-12-31 13:00:15 | バス釣り
今年最後の釣行に遠賀川へ出掛けた。

6:00 釣り友の青木くんといつものコンビニで待ち合わせ。



今回は青木くんのボート(ワン丸2号)と僕のボート(リリー号)の2艇で厳冬期の遠賀川に挑みます。


都市高速と犬鳴峠経由で遠賀川へ向かいます。



7:15 思ったより早く遠賀川上流ボートスロープに到着 先行者なし



7:40 早々にランチングを済ませスタンバイしている最中に二艇のボートがやって来た。


急がされるようにして遠賀川に浮かぶ。
水温5℃、天気曇り



今回は青木くんと別々のボートでの釣行となるので新アイテム「トランシーバー」を持ってきた。


これがあれば互いの状況確認がしやすく安心です。

夜明け前の暗い遠賀川への道中も、トランシーバーで交信しながら来たので、はぐれることなく無事にこれました。



厳冬期の遠賀川
先ずは上流域の最下流部にある「新日鉄堰」近くのポイントへボートを向ける。

ここは5メートルの深場があり、冬場のヒットポイントである。
ディープクランク、メタルバイブ、ラバージグやネコリグで丁寧に探るも当たりなし。
深場にベイト反応を見つけることができないので、中之島側のカバーをテキサスリグで打っていく。
しかし反応なし。
ここまででディープクランクとメタルバイブを各1個損失。


その後シャッドでのヒット実績があるスロープ手前のテトラ帯を今日はテキサスリグで攻める。
北西の風が強く操船も厳しくなってきて細かに打つことが難しくなる。
結果当たりなし。


11:30 ボートスロープへ戻り早々にランチタイムとする。
ボートスロープへ戻ってびっくり!
停車中のトレーラーで、11艇のボートが遠賀川上流域に浮かんでいることがわかった。
今までの遠賀川釣行で初めて見る光景です。


青木くんの車の後部で湯を沸かし、カップ麺を頂く。
寒い冬はやはり温かい食べ物が一番!
身体も心も温めてくれたランチでした。






13:00 午後の釣行スタートは青木くんと意見が一致。
犬鳴川水門へ。

途中の浅場で何度かスタックしかけながら水門までたどり着くも、生命反応なし。

午後一の玉砕😢


その後、ボートスロープ前の橋脚で打つも当たりなし。
ここで青木くんとは別行動で上流へ向かう。

上流に向かい護岸のテトラ帯をシャッドで攻めていると、キャストミスによるバックラッシュ発生。
懸命に直しているとボートは風に流されテトラに挟まり停止。

かなりの時間を費やしてしまったが、やっとバックラッシュを修復。

エレキを使いテトラから脱出しようとするも、ボートのあちらこちらがテトラにはまり脱出不能。
焦る気持ちの中、エレキを操作しながら片足でテトラを蹴り離岸を試みたとき、大事件が起きた。


テトラを力強く蹴った足が滑り、僕はボートの上に仰向けに倒れた。
左足は水の中。
起き上がろうとするも、右足はエレキとマウトの間に挟まり動けない。
風にあおられボートが揺れ傾く。

体が徐々にボートから落ちていく。
必死なってエレキに掴まる。
掴まれば掴まるほどエレキに挟まった足が抜けず、体勢を立て直せない。

左足から腰までが水に浸かったとき、落水覚悟でエレキから手を離し体勢を立て直した。

転げるようにしてボートの上に、水中から這い上がった。


助かった‼


しかし、左下半身はずぶ濡れ⤵


そして横たわった僕の体の下に、今回の釣行のために買った真新しいワンピースのスピニングロッドが無惨にもツーピースロッドになって玉砕していた。

完全落水の代わりに新品ロッドが折れてくれたのかと考え、諦めることにした。


ボート上でしばし呆然としていると、青木くんからLINE電話。

トランシーバーが繋がらないので電話してきたみたいだ。
ボートスロープ前で釣っているとのこと。
僕は事件発生とだけ伝え、ボートスロープ前で釣りをしている青木くんの元へ向かった。
左下半身はずぶ濡れなのに、寒さは感じない。

15:00 ボートスロープ前で青木くんと合流。
落水の顛末を話し、これで納竿撤収することを伝えた。



僕の2017年の釣行が終わった。



色んなことがあったこの一年だったが、僕を楽しませてくれたバスたちに感謝❗

北山湖、松浦川、遠賀川ありがとう。

そして珍道中ならぬ珍釣行に付き合ってくれた青木くんに感謝❗


来年も楽しい釣りをした~~~い‼
バスくんヨロシク😃✌

北山ダム湖のバスが危ない

2017-12-26 07:05:54 | バス釣り
10月下旬、僕の釣り友青木くんから耳を疑う情報が飛び込んできた。

北山ダム0%迄水を抜きます。
平成12年以来、17年振りだそうです。(ダムサイトの大がかりな修復工事のためらしい)

お魚は0%の状態で、捕獲して上流部のイケスに放流するとの事。

国土省の通達だそうで、在来種のみの可能性が高いみたいです。

移動出来る魚だけなので、ワカサギも弱るから移動出来無いみたいです。



(11月上旬北山ダム貯水率 1%)



上流部のイケスで、まさに放流の瞬間をとらえた青木くんのカメラ。



この生け簀は北湖ボートスロープ前にあり、北山キャンプ場へ行くたび何度か足を運んでみた。
オカッパリが頑張っていたけど釣れてる様子はなかった。

やはりバスは生け簀に入れてもらえてないようだ。




(11月中旬北山ダム貯水率5%)

南湖入口遊覧船発着場11月中旬


南湖ボートスロープより11月中旬


奥南「大日橋」より11月中旬

「ゆめのはし」より貸しボート屋「うおまん」「しのはら」方面11月中旬


「ゆめのはし」より本湖11月中旬


「藤尾の松の木前」より本湖ダムサイト11月中旬


本湖学校下11月中旬


北湖ボートスロープより11月中旬




現在北山ダム水位は14%まで回復しているが、バスの存在は確認できていない。(10月下旬以降になって釣った方情報求む)

10月の大減水から2ヶ月がたったが、北山湖のバスたちはどうなったのだろう?


これから極寒を迎える北山湖で、何尾のバスたちが来春まで生き残っていけるのだろうか!?

一尾でも多くのバスが生き残り、北山湖バサーをまた楽しませて欲しいと願うばかりである。

12月真冬の激シブ遠賀川

2017-12-17 00:25:29 | バス釣り
2017/12/14

6:30 釣り友の青木くんが僕の自宅へ迎えに来てくれた。

7:40 遠賀川上流スロープ到着。
早速二人して青木くんの「ワン丸2号」のセッティングにかかり、先行者のいない遠賀川へ浮かべる。




08:20 乗船 天気曇り、気温5度

風はないが顔が冷たい。
完全防寒で釣行開始。

「青木くん」

「僕」



朝の水温は気温より暖かい7.5度だが、2週間前には15度あったはず。
かなり水温は下がり、活性は低くそう。
ベイト反応は全くない。

最初はスロープ前の橋脚から打ち始める。


遠賀では普通投げないであろう、ノーリーズの「ダイラッカ」を次から次へと橋脚へむけて投げ込む。
ずっと投げたかったビッグメタル。
勿論、ヒット無し。
でも楽しい😊


下流へ移動。

途中の護岸をシャッドで探るが反応無し。


移動するボートの上で朝食。
青木くんからメンチカツの揚げパンを頂く。旨い😋



上流域の最下流のチャネルポイトにベイト反応が有るものの、ダウンショット、メタルバイブ、ラバージグを投じるもヒットにいたらず。
今の自分の持てる技術では、ここのバスたちは遊んでくれないのか⁉

しばらく粘るも、反応無いので護岸のテトラ帯へ移動。


このテトラ帯は前回11月30日の釣行でのヒットポイント。
期待しつつシャッドを投げ続げるもあたり無し。

ふぇ~釣れないな~😅⤵⤵


13:00 気分転換も兼ねてランチ☀🍴


ここで最大の忘れ物❗
カップ麺ランチの予定だったので、カップ麺、携帯ガスコンロ、ガスボンベ、コーヒー、紙コップ、水のペットボトルを持参したものの、肝心の「ヤカン」を忘れていました。
お湯を沸かせずカップ麺は断念。
仕方なく他に持ってきたお菓子や食料等を出しあい分けあって食べ、取り合えずお空腹を満たす。


食後のデザートでフルーツ缶詰を食べ終えた時にピンポン😃💡



空き缶でお湯を沸かし、カフェオレを作りました~❗😄


からだも温まり、午後の釣行開始。


上流部流れ込みまで上がり、ポイントを釣り下る予定でポートを上流へ向け、僕が操船していると大アクシデントに遭遇。

水位が30cm位下がっていたのに浅場に気づかず、スクリューが川底に激突❗

ふたりが乗った「ワン丸2号」が大旋回し大きく傾く❗

危ない❗
スローモーションのように傾いていく。

「転覆」の二文字が頭を過る。
しかし、どうにか立て直しに成功。
ふたり顔を見合せ「危なかったね」😅
本当に命拾いをしました。

その後、上流域を諦め下流へと移動。


下流部ポイントには、僕たちの後に入ってきたボートが張り付き、動く気配が無いので下流部を諦め、スロープ前のチャンネルや橋脚で最後まで頑張ることにした。

メタルジグ、ダウンショット等でギリギリまで探るが、遂にバスの顔を見ることなく、17時納竿の時間を迎える。

やってしまった!
ボウズ 、釣果ゼロ😢

でもなぜか楽しい😄

寒い
激シブの遠賀川
ヤカンの忘れ物
転覆危機
ボウズ

でもなぜか楽しかった今日の釣行。

ありがとう遠賀川


帰りの車の中は勿論、今日の釣行の話しで盛り上がり、あっという間に僕の自宅前に青木くんの車は止まった。

青木くんお疲れさま!
そしてありがとう✨


つぎのふたりでの釣行は年末の「釣り納め」。
どんな釣りをしようか僕の頭の中は、次の作戦を立てていた。

一年ぶりの遠賀川

2017-12-03 23:47:06 | バス釣り
2017/11/30

6:30 釣り友の青木くんが、愛艇「ワン丸2号」を搭載したホンダの軽ワゴンで自宅まで迎えに来てくれた。
今回は遠賀川でバス釣りを楽しむ予定である。

昨年は夏の終わりから秋にかけ二度、青木くんとふたりして僕の愛艇「リリー号」で釣行におよび、面白、痛い釣りを楽しみました。
(2016/10 「再チャレンジ秋の遠賀川」参照)

今年は青木くんの「ワン丸2号」の遠賀川デビュー戦です。
お天気は曇り。予報では午後雨が降ると言っていたので、防寒と雨対策を施しいざ遠賀川へ。

8:00 遠賀川到着
上流部のスロープからの釣行です。

早速「ワン丸2号」出船の準備


8:30 いざ出陣の青木くんです。
風もなく曇り空だが、穏やかな川面である。(水温15.5度)


先ずは到着寸前に車中からボイルを発見した犬鳴川へ入る。

遠賀川から犬鳴川へ入る分岐点で最初の悲劇が始まる。
本日の第一投目を放った青木くんのお気に入りヒットルアーがラインブレイク。
そのまま遠賀川へグッドバイ!
慰めのことばに詰まる。

気を取り直しそのまま釣り上る


そして上流部のポイントで二つ目の事件発生。

青木くんの投げたルアーが僕のニット帽にヒット❗そのまま川へダイブ。
慌てて拾い上げ沈没は回避。
しかしびしょ濡れのニット帽は暫く使用不可能。
青木くんの巻き変えたばかりのベイトリールは大バックラッシュ。

アクシデントが続く。
青木くんに続き僕もやってしまいました。
今度は僕の投げたルアーが青木くんのパーカーのフードにヒット❗
勿論僕のベイトリールも大バックラッシュ。ラインは復旧できず巻物用のベイトリールは戦線離脱。
ショック😱⤵⤵
テンション急降下


しかし何よりも互いに怪我をしなかったことは幸いです。
楽しい時間が壊れるところでした。
本当に良かったです。

同船者のいるボート釣りには、皆さん気を付けましょう!


その後下流域まで釣り下るも当たりもかすりも無く、強風と小雨にあい午前中は撃沈。
ボートスロープへ戻り、車のなかでランチとする。

車内で午後の戦略を話し合う。
まだ釣れていないが楽しい時間である。

午前中はクランク、スピナベ、シャッドの巻物にテキサス、ラバージグはたまたダウショットまで導入しポイントを攻めるが結果が出なかったので、午後は楽しむ釣りにすることに青木くんと意見が一致。
巻き一本で行くことにしました。

午後は一気に最上流域まで行き釣り下る。

14:30 ボートスロープより下流にあるテトラ帯で待望のヒット❗



39.5センチ?(慣れないメジャーでの計測の為少しずれたみたい)905グラム



ヒットルアー(ベビーシャド60SP)とヒットポイント



今回の釣行で出た唯一の一本になりましたが、久しぶりのナイスサイズに満足度100点です😊

17:00 最後まで諦めずテトラ帯をシャッドで攻めまくりましたが、ここでアクシデント。
先ほどのヒットルアー(ベビーシャド60SP)が根掛かりしてロスト😢
僕はここで納竿。

車の運転やボートの操船まで全てひとりでこなしてくれたのに、残念ながら釣果を出せなかった青木くんでしたが、今回の釣行で自分でボートを操船して少し遠賀川の様子がわかったと言っていたので、次回はきっと結果を出せると思います。

疲れた身体にむち打ち帰り支度を済ませたふたりは、12月の遠賀川釣行を約束し
、美し過ぎる夕焼けに送られて遠賀川をあとにしました。



今日1日楽しませてくれた遠賀川に感謝

秋の松浦川でダブルショック

2017-11-12 11:59:12 | バス釣り
11月上旬、3週間ぶりの釣行に松浦川へ行って参りました。
今回は釣り友の青木くんとのダブルボート釣行です。

6:30 いつものコンビニで待ち合わせ
いざ松浦川へ


7:15 朝日が昇るなか松浦川到着


青木くんボート準備

7時45分 青木くんの「ワン丸2号」、僕の「リリー号」準備万端、いざ出陣。
気温10度、水温15度、天気曇り


朝もやの中、先ずはスロープ前水門からクランクで攻める。

しかし反応無し

松浦川には緩かなカンレントもあり、何かいい感じ😄
青木くんの三日前の情報では低活性とのことでしたが、雰囲気が良いので松浦川を釣り上ることにした

約二時間かけ「ポイント51」まで釣り上るも、全く反応がない😅

今日の釣行スタイルは、基本は巻きの展開だが、良さそうなカバーはテキサスで攻めていく予定

11:00 徳須恵川へ移動。松浦川を早々に見切り徳須恵川へ移動していた青木くんのあとを追う。

徳須恵川ではカバーを中心にテキサスで誘ってみるも、やはりあたり無し
水門にも目を配るもベイトも見当たらない。
鷺や鵜も数少なく、活性の低さを感じる

12:00を回ったところで、青木くんに連絡。
徳須恵橋まで上がっていたので、「カッパ公園」で合流しランチとする

今回は味噌ラーメンを頂く
デザートはブドウ🍇とコーヒー


ゆっくり約二時間のランチ休憩をとる
これまでの釣行の報告や、北山湖の現状について語り合う。

14:00 午後の釣行開始
「パラダイスポイント」をシャッドで巻ききるも反応無し。
徳須恵川を釣り下るも反応無し

15:30 松浦川下流域へ移動。しかし風が吹き始め操船に手こずる。

16:30 今朝一番で入った「エリア51」へ入り直しバスを探すも、ベイトすら見付けることができない。

浅瀬のゴロタにクランクが挟まる。
目に見えるので、棹先を突っ込みクランクを外そうとしたとき…、ポキッ❗

ヤってしまった❗
今回はベイトロッドを折ってしまったのである😢
今年になってスピニングロッド2本、ベイトロッド1本折ってしまっていたので、これで4本目である。
これで戦意喪失⤵

そして17時の「夕焼けこやけ」のミュージックがなったので、納竿。

ヤってしまった、久々の丸坊主。
惨敗である。

まさにダブルショック😱⤵⤵

先に上がっていた青木くんは、納竿間際にボートスロープ前の水門で40センチオーバーのビックバスをゲットしたようです。
おめでとう!!


僕は憔悴のなか帰路につきました。