読書と映画とガーデニング

読書&映画&ガーデニング&落語&野球などなど、毎日アクティブに楽しく暮らしたいですね!

藤沢周平「夜の橋」

2014年02月09日 | は行の作家

 

文春文庫
一次文庫 1984.年2月 中公文庫
2011年7月 第1刷
解説・宇江佐真理
336頁

 

 

武家もの、市井もの、人々の哀愁を描いた短編集 

 

「泣くな、けい」を読みたくて購入しました

相良家に奉公する女中・けいが故あって閉門になった主・波十郎のかわりに遠い地まで旅をし、紛失した名刀を取り戻してくる、という話
まだ二十歳にもならない女性にとっては実に大変な旅で
戻ってきたときのけいは

髪は乱れ着物は汚れ、全身汗みずくになって土間に立っていた。
顔は真黒に日にやけ、眼ばかり光っている。
近づくと、けいの身体から異臭が匂った。

と、まぁ、まるで乞食のような姿でした

 

名刀を買い戻してきたけいに

「苦労したの、けい」
「はい、旦那さま」
けいは顔をあげて波十郎を見た。その眼にみるみる涙が溢れ、けいは不意に手で顔を覆うと、肩をふるわせて泣き出した。そして、けいはついに畳に身体を投げ出し、身を揉んで泣いた。けいはいまはじめて、三百里の道を旅して帰った心細さに気づいたふうにも見えた。
「泣かんでもいいぞ、けい。立派にしとげたではないか。泣くことはないぞ」
波十郎は、自分も目頭が熱くなるのを感じながらそう言い、縁側に立って行った。

と言いつつ、うしろでけいの泣き声がつづいているのを客観的にみている波十郎をゆとりの目をもって描いています

 

 

他には以下の作品が印象的でした

 

市井ものでは

表題作「夜の橋」
夫の博打好きが原因で一度は壊れてしまった夫婦の再生

 

「冬の足音」
以前、錺師の父の元で修行していた職人への思慕が捨てきれず婚期を逃しつつある女性の心の迷い

 

「裏切り」
出会い茶屋で殺されていた妻
妻の日常生活を全く知らなかった男の苦悩

 

 

武家ものでは

「梅薫る」
婚約を破棄され、父親の勧めで別の男性に嫁いだ娘
婚約破棄の真の理由を知らされてようやく気持ちの整理が着いた

 

 

藤沢周平さんのゆとりとユーモアが生んだ秀作短編集です

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 香西秀信「レトリックと詭弁... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「泣くな、けい」 (narkejp)
2014-02-10 20:34:48
これは印象的なお話ですね。藤沢版「走れメロス」みたいです(^o^)/
他の各編も、それぞれにおもしろいです。私としては、「孫十の逆襲」を映画で観たいと思いますね~(^o^)/
返信する
narkeipさん (こに)
2014-02-11 11:20:04
全体に男性優位の短編集でしたが、藤沢周平さんなので許します!(^_-)

孫十の『真相』を知りつつ黙って黄泉の国へ旅立った妻が立派だと思いました。
そして見事に逆襲し遂げた孫十もよくやりました!
返信する

コメントを投稿

は行の作家」カテゴリの最新記事