goo blog サービス終了のお知らせ 

スクラップブッキング日記

スクラップブッキング講師歴18年。
作品作りに明け暮れる毎日です。

ISA1級認定講座に参加。

2013-06-20 11:26:49 | Weblog


昨日、スクラップブッキング エグゼクティブインストラクターの
認定講座に参加してきました

この「ISA1級」というのは、てっとり早く言えば、
SBの先生になりたい人・SBを基礎から学びたい人を対象とした
(ISA2級の資格を得たい人)を教える講座。
(「比較的、先生を目指してる人が多い」と書いた方が適切かな?)

つまり1級を希望している私達は、認定されたら
「先生」の「先生」という立場になるわけです。

なにせ、久米英美子認定講師の講座を受けたのは、
6年前。(記念すべき第1期生)
なので、哀しいかな、受講した内容はうる覚え

改めて、デザインやカラー理論をやり直し、勉強してきました。
この辺は、私も高校の美術の教育実習で色彩論を教えたこともあるし、
カラーコーディネーター2級の資格勉強でも、嫌というほどやったので、
すんなり頭には入りました。

しかしながら、自分の中で感覚的には理解していても、
わからない人に、イロハの「イ」から説明して、
理解してもらうには、なんだか大変そう・・

テキストを目で追って、説明できても、
それをSBの作品に反映されなくては、意味がないので、
どうしたら、わかりやすく理解してもらえるだろうか?

そう思っていたら、カードを作成して、
誰にでも理解してもらえるような簡単な見本も作成。
うん、これなら、わかりやすいわ~

ミニアルバムのレクチャーも受けたのですが、
いつもは、相手は生徒さん。
でも今回の対象は「先生になる人」を対象としているため、
「作り方」よりも「指導法」を伝授しなくてはならないため、
いつもと勝手が違い、戸惑いました

二人一組でペアになり、お互い交代しながら、先生役として練習するのですが、
私の相手は、ろっぷ先生。

同じ1期生の同期といえども、言わずと知れたベテラン講師ですから、
緊張しないわけがありません。
5分という短い時間内での説明。

ろっぷ先生は、私のようにダラダラと作り方を説明するのではなく、
最初に要点をまとめて話し、なおかつ、話の流れの中で再度、
確認の意味をこめて重要ポイントを説明。

すっ、すばらし~
いつしか、隣のテーブルの人たちも、耳をそばだてて、
こちらを見ている。

それに引き替え、まだまだ私は、ひよっこです・・・


というわけで、今日一日、
とてもいい勉強になりました。
SBの作品の「作り方」を勉強する機会があっても、
SBそのものを勉強する機会って、なかなかないものです。

SB人口が徐々に増える中、作品作りのノウハウだけでなく、
「色」や「構図」、デザインの基礎的なことも
わかりやすく取り入れたSBの単発講座もあれば、良いのにな~、
そう思う今日この頃です。

あえて、そういったクラスを自分で企画するのは難しいですが、
通常のホームクラスで何気なく、取り入れられるように
私も新たに勉強し直したいと思いました。