![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/533c95d84a8761317ef40807edcdd160.jpg)
母娘って嫌だなぁ~と思っていても似る所って
多々ありますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
昨夜長女に
「私ってインフルエンザとかじゃないと学校休ませてもらえないよね?
○○ちゃんとか○○ちゃんはけっこう休むこと多いから
私ってなんだか損だなぁ~って思うし、具合が悪いって言っても
お母さんあんまり心配してくれないよねぇ
」と、言われてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これじゃ私ってまるで鬼母じゃん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
う~ん確かに私が欠席させるボーダラインは発熱![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
なので、朝だるいっていっても熱かなかったらとりあえず
学校に行かせるので途中で学校から
があり
迎えに行くこともありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
朝だるいのは誰でもだし、簡単に休む癖をつけたら
いけないと思っていたのでとりあえず学校には行かせてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
(学校の先生は迷惑??)
これって考えてみたら私が幼かった頃に母親が
していた方法と一緒なんですよね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
うちの母の場合
「具合悪いから休みたい~
」っていったら
「ふ~ん・・・・」と真顔で見てなーんにも言わないから
その雰囲気に負けて居たたまれなくて学校に行ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
まぁだいたいたいぎくて行きたくなかったわけだから
母のやり方は正解だったのかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
それを昔、嫌だなぁ~お母さんは私嫌いなんだ
と思って
いたのに気がつくと同じ事しているんですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
イヤイヤこれは愛のムチよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
社会に出たら健康管理も仕事の一つ。
そう簡単には仕事休めないんだからねっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
とはいうモノの休まれると自分の仕事のペースが狂うので
極力休んで欲しくないっていう本音もあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
私、やっぱり鬼母かも~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
部活で夏バテの次女の為にドラックストアーで
メダリストを買いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ダイエットにも良いそうなので私も便乗して飲んでます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
だってボーダーライン超えそうでマズイんですもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
多々ありますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
昨夜長女に
「私ってインフルエンザとかじゃないと学校休ませてもらえないよね?
○○ちゃんとか○○ちゃんはけっこう休むこと多いから
私ってなんだか損だなぁ~って思うし、具合が悪いって言っても
お母さんあんまり心配してくれないよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これじゃ私ってまるで鬼母じゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
う~ん確かに私が欠席させるボーダラインは発熱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
なので、朝だるいっていっても熱かなかったらとりあえず
学校に行かせるので途中で学校から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
迎えに行くこともありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
朝だるいのは誰でもだし、簡単に休む癖をつけたら
いけないと思っていたのでとりあえず学校には行かせてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
(学校の先生は迷惑??)
これって考えてみたら私が幼かった頃に母親が
していた方法と一緒なんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
うちの母の場合
「具合悪いから休みたい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
「ふ~ん・・・・」と真顔で見てなーんにも言わないから
その雰囲気に負けて居たたまれなくて学校に行ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
まぁだいたいたいぎくて行きたくなかったわけだから
母のやり方は正解だったのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
それを昔、嫌だなぁ~お母さんは私嫌いなんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
いたのに気がつくと同じ事しているんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
イヤイヤこれは愛のムチよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
社会に出たら健康管理も仕事の一つ。
そう簡単には仕事休めないんだからねっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
とはいうモノの休まれると自分の仕事のペースが狂うので
極力休んで欲しくないっていう本音もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
私、やっぱり鬼母かも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
メダリストを買いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ダイエットにも良いそうなので私も便乗して飲んでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
だってボーダーライン超えそうでマズイんですもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
熱っていうのもあるんだろうが、癖だろうね。
私も、めったなことで学校は休みませんでせした。
それは母親が恐かったからかもしれませんが、休まないという習慣は、社会人となりいい感覚として残っています。
立派なお母さんです!
その子の個性もあるけど、大丈夫そうなら、がんばらせたいものね。気持ちの強い子に育てたい。・・・かな?
ちなみに我が子たち、二人とも皆勤にこだわり、インフルエンザ以外は休んだことなしです。息子は12年間の皆勤までもう少し。
わたしは・・・12年間、皆勤です、うふ。
○○は風邪ひかない、ってことかしら??
休むとか、しんどいって言うと露骨に嫌な顔してたなぁ、うちの母。
そしてオデコに手を当てて熱ないやろ!って。。。
お腹痛いって言ったらポンポンってお腹たたいて大丈夫やろって。。。
スイカじゃないんだから(笑)
だからねぇ、はしかとかおたふく風邪以外で休んだ記憶ないんですよね。
それが私を強くしたのか、インフルエンザにもかからなかったなぁ。。。
メダリストって言うの、良さそうですね。
これ、要チェックだわ♪
でも、中2の時、自転車で転倒し「右腕が痛い、折れてるかも・・・」と言ったのですが、折れてたら腫れるのに「腫れてないから大丈夫」と・・・・でも放っておいたわけではなく、湿布もして、知り合いの看護士さんにも聞いて判断しました。(次男はふだんからオーバーなんです)
次の日、テニスの公式戦に出ました。痛そうにはしてたのですが、打ち身だとばかり・・・
でも、いつまでも痛そうにするのでお医者さんへ・・・「お母さん、骨が折れてますよ。かわいそうに、これでテニスの試合に出場させたのですか?」と一言
次男にも学校の先生にも「鬼のような母親」と思われたのはまちがいありません。
そんな事があってから、あまり次男にきつく言えない私です
早退してもいいから行っておいで!って
行かせてました
(結局は学校から連絡あったんだけど)
いつだったかは
熱があるのに吹奏楽の大会に出場させてことも
あるし・・(さなです)
私も社会に出てからのこともあるので
ちょっとのことでは
あまり休ませないようにしてますよ。
きっと怖い母だと思われてるかもです・・
やっぱり愛のムチかなぁ♪
メダリスト身体によさそうですね~
私も試してみようかなぁ~!
氷川町「草庵」ってホテルご存知ですか?
友人がネットで捜してくれたのですが・・・
そちらの方で、いい旅館かホテル、見学出来る所があったら教えてください。
おばさん4人で行きます。
うちも休んだことがないんだよ~~~。
熱でたことあったかな~~~です。
おんなじだ~~~!
車、直った?
ごめん、おもいださせて・・・・
あれ、「♪おならじゃなくて、おららだったのね~~~」
何度もありました~!
同い年の弟(双子)は小さい時から体が弱くてよく休んでいたんだけど
高校の頃ってあきらかにズルでも母が学校に電話するの。。
でも私がそれをしたいと思っても絶対させてもらえなかったの。
えこひいき!とうらんだこともあったけど・・・(苦笑)
私も子ども達はお休みさせるのは熱があるかどうか。。。
(幼稚園児の場合はその限りではないですが・・汗)
学生の頃からズル休みなれさせちゃうと社会人になってからもそのクセが抜けなくなると怖いし・・・・
うちの母もねえ~怖かったですよ
今じゃその面影もなく孫に甘~いお祖母ちゃんですけど
ホントあの頃は母に怒られない為に学校に行って
いた感じでした。
でも、結局それが今につながって頑張れるのかも
しれませんね
体質って人それぞれだけど、自分の子供にはどうしても
厳しくなってしまいますね
精神的に強い子になって欲しいっていうのは
すごくあります
いざ社会に出た時にすぐにまいってしまう子多いと
聞いたこともあって、ちゃんと社会で生きていける
大人になって欲しいです。
私がいつまでもそばについている訳には
いきませんものね
12年間皆勤ってすごいですね
目標があるって良いですね。
親子で皆勤目指して頑張ってくださいね
ちょびママさんのお母さんの様子ってうちの母にも
似てます
そして、私もどうやらそんな顔をしているらしいです~
でも、いざ寝込むとすっごく優しくしてあげるので
一人が病気の時は残った一人が寝込んでいる方を
羨ましがったりしてますが
メダリストって飲む人の体調によって
酸っぱく感じたり甘く感じたりするんですよ
私は、ちょっぴり酸っぱかったです
試飲しているお店もあるのでチャンスが
あったらやって見てくださいね。
子供は嘘ついている訳じゃないけど
学校に行けないほどじゃないんですよね。
私は一回休ませると、ズルズルと休むように
なるのが怖いんですよね
骨折に気がつかずに・・っていう話けっこう
聞きますよ。
病院でも気がつかずに違う治療をしていて
なかなか直らないから病院変わってみてもらったら
骨折だったって人も知ってます。
なのであじさいさんのせいじゃないですよ。
でも、頑張った次男君はすごいですねえ~
旅行の情報又仕入れときますね。
出雲大社とか松江の堀川遊覧とか楽しいかも
しれませんね
皆勤賞にこだわるわけじゃないけど
とりあえず登校する事が私には大切なんですよね。
たぶん、起きて準備して歩いていくのが嫌なんだと
思うんですよ・・・ってこれは私の子供の時の経験
なんですけどね
次女は昔、発表会の前に発熱するという癖がありましたが
自分から「出る!」と言って頑張ってましたね。
こういう精神的な発熱もあるし見分けるのは
難しい事もありますが、実社会でちゃんと生きていける
人になって欲しいなぁ~と最近つくづく思います。
やっぱり愛のムチで頑張りましょ~
お子さん達熱出たことないの
それはすごーい
心も体も健康な事が親としては一番ですよね
「チャングム」の歌って本当はなんていってるんでしょうねえ~?おなら~これから聞こえそうです
ふきこさんって双子なのね
双子ってかったっぽに甘いとそれはやっぱり
ひがんじゃいますね
お母さんは意識している訳ではないと思うけど・・
うちの母も下の弟にはすっごく甘かったので
そこも似てますね
子供達はズル休みのつもりじゃないかも
しれないけど、簡単に休む癖はつけたくないですよね。
仕事を始めると、自分の問題だけでは収まらなく
なることもありますものね
やっぱ、強くいきまーす