小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

和歌山の旅リスト

2020-01-01 00:30:00 | 和歌山の旅リスト

あいうえお順で市町村ごとに並べています。
クリックするとそのページに移ります。

【海南市】
鈴木屋敷・・・鈴木姓発祥の地
善福院・・・国宝釈迦堂(1327年築)がある
長保寺・・・1,000年に創建された国宝があるお寺
福勝寺・・・文化財や滝が見どころのお寺
藤白神社・・・九十九王子藤代王子の跡地にある神社

【上富田町】
一瀬王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
稲葉根王子・・・熊野古道九十九王子の一つ

【串本町】
樫野埼灯台・・・日本最古の石造り灯台
潮岬灯台・・・本州最南端に立つ灯台
潮御﨑神社・・・潮岬灯台の先にある神社
本州最南端の地・・・潮岬の先端の地
無量寺・・・国重文の絵画が多く残るお寺

【古座川町】
一枚岩・・・古座川峡にある巨大な岩

【御坊市】
岩内1号墳・・・7世紀中頃の円墳
塩屋王子神社・・・熊野古道九十九王子の一つ
須佐神社・・・無形文化財のおとう祭りが有名な神社

【白浜町】
三段壁洞窟・・・熊野水軍の船を隠していた伝わる洞窟
草堂寺・・・熊野古道の入口のお寺

【田辺市】
磯間岩陰遺跡・・・古墳時代の岩陰内集団墓
清姫のお墓・・・安珍・清姫物語の主人公
高山寺・・・弘法大師が創建したお寺
西方寺・・・田辺藩城代家老安藤家墓所があるお寺
浄恩寺・・・紀州備長炭の由来となった職人のお墓がある
滝尻王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
田辺城・・・水門の石垣が現存している
近露王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
継桜王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
出立王子跡・・・熊野古道九十九王子の一つ
闘鶏神社・・・419年創建の歴史ある神社
野中の清水・・・熊野古道沿いにある名水百選
弁慶産湯の井戸跡・・・復元された弁慶産湯の井戸
八坂神社・・・弁慶の腰掛石がある神社

【日高町】
道成寺・・・安珍清姫伝説の舞台となっているお寺

【みなべ町】
須賀神社・・・和歌山県指定文化財社殿が残る

【由良町】
戸津井鍾乳洞・・・全長約100mの鍾乳洞

【和歌山市】
淡嶋神社・・・人形供養の神社として有名
太田左近像・・・戦国時代の雑賀衆の武将
観海閣・・・徳川頼宣が建てた水上楼閣
紀州東照宮・・・徳川頼宣が創建した東照宮
紀三井寺・・・日本名水百選三井水もある
旧中筋家住宅・・・熊野古道沿いにある大きな古民家
五百羅漢寺・・・江戸時代作の五百羅漢が残る
玉津島神社・・・和歌の神様を祀る神社
蓮乗寺・・・鈴木孫市のお墓がある
和歌山城・・・羽柴秀長が築城した日本100名城

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする