藤瀬の霊水で当初予定していた本日の見学は終了でした。
しかし時間は巻きに巻き、まだ13時半です。
明日行く山の寺寺院群のうちのいくつかを巡ることにしました。
どのお寺に行くかは雨男さんに一任します。
雨男さんが向かった先は長齢寺です。
雨が降ってきたので、傘を差して見学します。
ここは前田利家の両親のお墓があります。
母親の戒名から寺名が付けられたそうです。
有料の宝物館がありました。
しかし人がいないため、どうすることもできません。
調べてみると、どうやら事前連絡が必要みたいでした。
宝物館は諦め、次に向かいます。
◆メモ
訪問日:2014年8月
住所:石川県七尾市児島町リ52
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①宝物館 営業時間 あり/拝観料 有料
藤瀬霊水公園の駐車場に車を止めました。
駐車場隣にある売店から人が来て、駐車料金の話をされました。
水汲みではなく、水に触れに来たことを告げると、
「それなら駐車代はいらない」と言ってくれました。
どうやら水汲みの方は有料みたいです。
さっそく水汲み場へ手ぶらで向かいます。
藤瀬の霊水
蛇口は3ヶ所です。
数人が大量のポリタンクを抱えて水汲みに来ていました。
手ぶらな私たちの方が変な感じがします。
たくさんのポリタンクが溜まるまで、根気よく待ちます。
やっと私たちの番がやってきました。
水は冷たくて気持ち良かったです。
ここの水はさっき訪れた座主家の当主が
この水を飲み続け神経痛が治ったというエピソードがあるそうです。
数分堪能して車に戻りました。
◆メモ
訪問日:2014年8月
住所:石川県七尾市中島町藤瀬19部38
所要時間:20分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入場料 有料
次に行く明治の館がどんなところか、晴女さんは知りません。
移動中、どんな場所なのか想像していたそうです。
お寺のような、立派な古民家のような入口です。
中に入ると大きな古民家がありました。
室木家(七尾市指定文化財)というこの地の庄屋だった家です。
もう少し近代的な建物だと予想していた晴女さんの予想は外れました。
とは言え、その名の通り明治期に建てられた家です。
さっそくお金を払い、中に入ります。
1番の見どころは佛間入口の丸みだと思います。
晴女さんは忠実に丸みを再現しています。
一仕事を終え、再び見学をします。
最後に冷たいお茶を頂きました。
トイレに行こうとしていた晴女さんは急いで飲み、
トイレへと向かっていきました。
◆メモ
訪問日:2014年8月
住所:石川県七尾市中島町外ナ部13
所要時間:30分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入場料 有料