夏目漱石は、熊本五校赴任時代、
生涯兄と慕った菅虎雄(独語学者、書家)に会いに、度々久留米に訪れている。
その際、高良山にもよく登っていたようだ。
装具の試し歩きもしなければいけないし、今回は、漱石が歩いた道を辿りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/f8c3bdab6eb45e567877e11f8142d35e.jpg)
正面の山塊が高良山。
いつものように、テクテクと歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/123da5f5091b09c076050b303cbfe683.jpg)
二の鳥居到着。
この日のルートは正面参道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/356573ecb4a5c5b87c3151b9990aee54.jpg)
高良大社到着。
大社拝殿前から、久留米の町並みを望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/26/cc1011d217db3dd347e2f7fff46f345e.jpg)
大社脇に道祖神が祀られている。
登山道は、道祖神を回り込むように延びて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/e6633aa7f296ff4c1d03994f6d854573.jpg)
鳳山通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/2d264a2de7c244061ac074ec8cd8de66.jpg)
漱石が歩いたであろう道沿いには、漱石の句碑が続く。
《菜の花の 遥かに黄なり 筑後川》
この季節の久留米の風物詩が詠まれている。
もっともそれは、一昔前までの事で、
最近は、河川敷が整備され過ぎて、菜の花で黄色く彩られはしないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/976f8b33539e29fe11909a0aa1f2ea4c.jpg)
高良山頂上。
漱石は正岡子規への手紙で、
『高良山に登り、それより山越を致し、発心と申す処の桜を見物致候』
と書いている。
『発心と申す処』とは草野町の発心公園の事である。
記事冒頭、漱石の歩いた跡を辿ると書いてはみたが、発心公園まで行くには少々骨がおれる。
今日の所は、途中で折り返すつもりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/84ea01195aaab6a243a6a64f500376fe.jpg)
《人に逢わず 雨降る山の 花盛》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/5e67745d21a5b1146dbad45b820b7934.jpg)
《筑後路や 丸い山吹く 春の風》
因みに、小説草枕の冒頭の一節、
《山路を登りながら、こう考えた。 智に働けば角が立つ・・・》
の『山路』とは、ここであると言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/a892d2666c6a22b642c3bb29f32e6e5e.jpg)
高良山から先は、登山道は車道を縫うように交錯し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/4e5fa2730160857f4c82807b4a9b8c41.jpg)
半分は、車道を歩く事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/756360b2b8489ca784d88af7e0a6692c.jpg)
耳納山登山口。
『耳納連山』とあるように、山系名にこの山の名を冠している割には、実に地味な山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e0/e347af3b7f47ad52fe8523cbc3466b4b.jpg)
私はこの山で、人に遭遇したなど一度もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/17a53d03dc01337bba2c7f7355eb08d7.jpg)
山頂。
耳納山から折り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/f1daac97d7a9e35a01ba266e198bd139.jpg)
兜山分岐通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/1a7e64496ba05dc4b9864a8a855ec7b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/bc8c53d43ae9d6c5abc34004ff73cb8c.jpg)
高良山頂上直下の森林公園まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/38/436eaef9880277401d03400ab8de8fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/0ca9e53e83af73612e5fe2a705f287ea.jpg)
ここから大社下までは、北面コースを行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/a976fceb89d7866f0d178d9f78151f5b.jpg)
高良大社石段下に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/79ffed8cc673b3f9fbbd2f4321036988.jpg)
茶屋横に石標がある。
『追分 善道寺/大宰府』の文字が見える。
漱石のエピソードが残る山川追分に行くには、ここからが最短である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/9f7be96b5e773057c15b947071ffb8b5.jpg)
漱石が、この道を度々歩いたであろう事は確実である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/bb0d3559f6157899ec51052ee40ac154.jpg)
妙見神社
漱石の時代、この道の往来は今よりもっと頻繁で、この神社への参拝者も多かったに違いない。
今は笠木も貫も無くなってしまった鳥居が物悲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/a083c94e15d9916e724daff3f5594b68.jpg)
古宝殿跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/d768c69db26c6409a7bc34d6808fe9a5.jpg)
王子池まで400段の階段を降りて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/ac3d7bb9c5d1d5831bb6baa6b3ff961b.jpg)
王子宮を通過。
更に真っすぐ進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/e4463254905491f2a80832e1dd8a738b.jpg)
旧日田往還に突き当たる。
山川追分だ。
向かって右が日田、左が久留米である。
正面白い建物の位置に、往時の車夫溜まりがあったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/1a73525ae998483eaf4e8cfc40052795.jpg)
『追分とかいう処にて 車夫共の親方乗って行かん喃(のう)というが あまり可笑しかりければ』
という添え書きに続き、
『親方と呼びかけられし毛布(ケット)哉』
この時の経験は、小説坊ちゃんの鎌倉での情景に活かされる。
この日、歩数3万歩を越えた。
いつもなら、多少なりとも親指に痛みが出る筈だが、それは全く無し。
装具の効果は上々だ。