玖珠町と言う、比較的久留米から近い場所にありながら、まだ万年山には登った事が無い。
耶馬日田英彦山国定公園に含まれる標高1140mの山である。
因みに、万年山と書いて『はねやま』と読む。
ミヤマキリシマが良いらしい。

牧場入り口が駐車場となっている。
暫くは、牧場の中を歩くようだ。
「私、高2の時に、万年山に登った事があるー。」(家内)
「前からそう言ってたな。どんな山じゃったか?」(私)
「全然、覚えてなーい。」
聞いた私がアホだった。


牧草地を渡る風が心地よい。

とは言え、午前中から強烈な日差しである。
暑くなりそうだ。



万年山が全貌を表す。
2段のメサ(卓状台地)で構成されていて、日本地質100選にも選ばれているとの事。
何が何やらサッパリ分らぬが、存外に珍しい山であるらしい。

ミヤマキリシマ群生地。
フェンスで保護されている。
中に入ってみた。

残念ながら、見頃は少し過ぎてしまったようだ。

由布岳をバックに。

こちらのバックは九重連山。

上空を鳶が舞う。
何を狙っているのだろうか。

牧場を抜けると、トイレや炊事場がある区画に出る。
そこを過ぎると分岐があり、私たちは左に折れて、万年山頂上を目指す。

石段をえっちらおっちら登ると、やがて台上に出る。

頂上到着。

ミヤマキリシマの花咲くベンチ。
何とも贅沢な飾りがついたベンチに座り、しばし休憩である。
「あ、これって・・・」(家内)

バッタの抜け殻?
3㎝にも満たない大きさである。
家内は、休憩が終わった後も、山頂の様子を訝し気に眺めては、さかんに首をひねっている。
「・・・・??」
この件に関しては、後で触れる。

山頂からは、万年山の卓上台地を歩く。
アプリによると、一番端っこは展望所になっている様だ。

笹に覆われた尾根に、所々顔を出すミヤマキリシマ。




所々樹林帯となっていて、強烈な日差しで火照った体を、スッと冷やしてくれる。

キアゲハ?

ドウダンツツジ

どんなせめぎあいが、この山で行われて来たのだろう。
ある地点からは、ミヤマキリシマだけだった植生が、徐々にヤマツツジへと変わっていく。

オナガアゲハが盛んに、ヤマツツジの蜜を吸っている。


バイカイカリソウ

折り返し地点の展望所到着。
別の周回路を行く手もあるが、盛りを過ぎているとは言え、今日はミヤマキリシマを楽しみたい。
ピストンで折り返し、再びミヤマキリシマを楽しみながら戻る事にした。

万年山頂上を過ぎ、トイレや炊事場のある区画まで降りてきた。
いい時間だ。
ここで昼食にしよう。

熱々のうちに食べてね💛 by 山下 美月
うん、オジサンもそうしようと思ってたんだ。
じゃあ、頂くよ。
ハフハフハフ
「うんめえ。山で食べると、何でこんなに美味しかっちゃろな。」
「あ、うん。 ここ・・・違う。」
家内のポツリと吐き捨てた言葉を、私は聞き逃しはしなかった。
「てめえ・・・」
ヤツが山頂で首をひねっていた訳が、今ここで明らかになる。
この顛末については、長くなるのでここでは省く。
いずれ気が向いたら書く……
かもしれない。
初めての万年山登山。
ミヤマキリシマに関しては、やや残念な結果になったが、稜線歩きは存分に楽しめた。
待ってろよ、ミヤマキリシマ。
あの山この山。
次は、あの山だ。