とっとと山準備を済ませて、キャンプ場を出発。
9時過ぎには、由布岳登山口に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/45cdb5d52f0d96b140e2ae4d4f68635e.jpg)
晴れ渡る青空。
絶好の登山日和・・・の筈だが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/02887e166d5de37432ff9ef8c64eafa1.jpg)
久しぶりの由布岳。
この後、自分の身に起きる事など、知る由も無い私は、にこやかにスタートである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/d39ce8437d54312fb4258d661f143b37.jpg)
登山道は、すぐに樹林帯へと替わる。
それにしても、
暑い!
アウターもインナーも脱ぎ捨て、半袖のTシャツ一枚となる。
・・・事は既に始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/3c7218deeaa96c8cda23c2d1b507c2f8.jpg)
合野越到着。
この暑さだ。
念のため、早めの水分補給をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/86793bd6653d84e568424131a45532d9.jpg)
休憩の後も快調に飛ばす義兄二人。
いつもなら、三人の歩くペースは同じである。
なのに、私だけが遅れ気味だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/22f4f6d32d4d3c71264581fc4aa2022f.jpg)
樹林帯が終わり日陰が無くなると、ハッキリと我が身の異変を認めざるを得ない。
先を行く二人に追い付こうにも、どうにも足が前に進まないのだ。
10m進んでは立ち止まり、またノロノロと動き出すの繰り返しである。
おかしい
脱水?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/f33b6fb978f489dde26e90c22fbf29fd.jpg)
遙か彼方にくじゅう連山。眼下には湯布院の街並み。
絶景を楽しむべきポイントだ。
しかし私にはその余裕は無い。
ハヒーハヒー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/51e31ffc94590c21884be08bf3753351.jpg)
何とかマタエまで登ってきた。
ここからの予定は、西峰と東峰二つの峰。
「大丈夫ね、ヒロちゃん。」
「だ、大丈夫。バッテン、ちこっと長めに休憩させて。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f6/4f0c0393d3518310684072e4a517244c.jpg)
休憩の間、水分とシリアルバーを口に放り込み、体力の回復に努める。
「ふー、そんじゃ、登りますか。」
とりあえず先に、本命の西峰に登る事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/0cde2e8de5058e374a5994466d705c74.jpg)
鎖が始まった。
ところがこの後、ルートを間違え、とんでもない難所に紛れ込んでしまう。
先頭を行く私に、判断力がなくなっていたせいだ。
痩せた尾根を、岩に張り付くように渡り切り、何とか正規ルートに合流した。
残念ながらこの間の事は、余裕がなさ過ぎて、写真など一枚もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/dde109670ad17637d743f96a9ac9305f.jpg)
正規ルートから、行く手を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/2e1e79d7d97177ed5823a9fe03ea5ee4.jpg)
長い傾斜の鎖が垂直に替わり、続けて蟹の横ばいトラバース。
でもまあ、さっきの痩せ尾根に比べたらね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/8141b2bac3b61e045e2c2791f581a8b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/5f6d2b8e4aaff8cec70c6fd36f923912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/3b8419d0d828c99b715833b36066bf45.jpg)
横ばいの最中は、さすがに撮影は出来ない。
最後の段階だけ、
パシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/87/d3411e37d002117d4ae6e7c242aebb5a.jpg)
難所は過ぎた。
と、ここでは思ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/8622a8cea9b84848ab2b2468d4bb6341.jpg)
山頂方向を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/bd934e0d903c7e7b5fabc9514b9fb729.jpg)
最後の鎖を登り切ると、山頂まではダラダラとした登りとなる。
だが、
この緩い登りこそが、鎖より何より、今の私にとって、最大の難所だった。
一歩踏み出すごとに太股にけいれんが走り、最後には、
「ぐあいたー!攣ったあ!!」
タイトルのクライシスとは、異常な体力消耗と、このこむら返りの事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/3fe0af43df7dd85e2f8278bf73e198c8.jpg)
這うようにして西峰到着。
ハヒーーー💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/ca9109d830f068d72e7e0a681c0b2c02.jpg)
私の微笑みが歪んでいるのは、決して気のせいではない。
なにはともあれ昼飯だ。
カップ麺をすすりながら、独立峰ならではの360度の展望を楽しもう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/a955085dbbaf750667aa262f596441cf.jpg)
西には野焼きの炎。
ズズズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/05541e962ccffeaf240ef209f97a4914.jpg)
南はくじゅう連山。
モシャモシャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/f1bfa4364d1dda633997c07006259b56.jpg)
東は鶴見岳に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/aefa876df939b3ee5c730ef4281b44d1.jpg)
由布岳東峰だ。
ズルズル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/2a3eb8239df136067ccf8d125c236b1e.jpg)
そしてそして、あの忌々しい岩尾根だ。
モシャモシャ、ゴックン
ご馳走様でした。
そろそろ西峰を降りよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6d/0733881dc0ae881ae95b9bd2a43e5d70.jpg)
下りは登りより更に慎重に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/ce1014c8a971c610f758093b8762f659.jpg)
一歩一歩、手がかり足がかりをさぐって降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/6d73597b472bb408500bc238ab84af6a.jpg)
痙攣もこむら返りも起こさず、何とかマタエまで降りてきた。
予定では、これから東峰だが、
「俺、もう足が限界。二人で行ってきて。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f6/80c3e523598c02ce9212d1dafa63554c.jpg)
ところが、二人が東峰の斜面にとり掛かってすぐ、長崎の義兄までこむら返り発症。
めでたくも、私の仲間入りである。
結局、東峰は断念。
下山の運びとなった。
そして私はと言えば、下山の途中で再度のこむら返り。
「イテテテ、グムムー。」
散々である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/a05309dc1a1bf6364ca702d30519217f.jpg)
登山口に無事に着いて、これほどホッとしたのも久しぶりだ。
「んじゃ、温泉に行こうかね。」(長兄)
「ハヒャイ」(私)
・・・もう少し続く