みち子の長崎絵日記

シニアライフを元気で楽しく輝いて過ごしましょう!

小さな家を建てるー13-階段を上ってロフトへ

2015-08-08 16:54:50 | Weblog
玄関わきの階段を登ってロフトに行きます、。
傾斜もゆるく段数も普通の2階家と同じくらいです(13段)
段を上って突当りが娘の部屋です。
Uターンして手すりのある渡り廊下を渡った反対側はゲストルームです。
それぞれに傾斜がある納戸が付いています。

居間その2
居間にはモノをあまり置かないつもりです。
食卓として円形のテーブル(4~5人掛けくらい)
椅子は家具売り場に行儀よく並んでいるようなものでなく
それぞれに個性的なもの、好きなものを、置くことにします。

ソファーをデンと置くのも止めます。
寝転がってテレビを見たり、すわりこんで雑誌を読んだり、編み物などしましょう。




 

暑い日の過ごし方

2015-08-08 16:32:19 | Weblog

寝苦しい夜は4時ごろまでラジオ深夜便を聞いて起き出します。
朝、涼しいうちにすることはたくさんあります。
昨日、暑くて投げ出しておいたモノの片づけ、洗濯を始める、掃除。

朝食、だいたいパンです。コーヒー牛乳、ヨーグルト、バナナ、など果物。
近くの「もぎたて市」に行き野菜や魚を見る、

あとは、昼まで、本を読んだりして、
昼食後は、そよそよ吹いていた潮風が止まり暑くなってくるので、クーラーを点けて
グータラ過ごします。グータラはもっとも得意とするところであります。
ま、気が向けば水彩画を描いたりしますが、最近はしませんね。


猫だって暑いニャン!!!

 

小さな家を建てるー12-居間へ

2015-08-04 12:04:43 | Weblog
洗面所からリビング・ダイニングに出ます。
ここは設計技師の話によると約12畳の広さがあるそうです。クローゼットあり。
天井は吹き抜けで、わざと梁を2本出し、天井扇を付けました。

ガラスは薄い緑色の強化ガラスです。
外から室内は、はっきりとは見えません。
雨戸はありません。

居間から、注文の多かった私の部屋に引き戸で続いています。

これで、小さな家を一巡した事になります。

あ、そうそう、階段の上、ロフト部分に、次回ご案内いたします。

これまで、色無しでしたね。
でも、読んで下さった皆様方の眼には、すでに色付きだったのではないでしょうか?

竣工の暁には、一部を色付きでお見せしたいと思います。まだ先の事ですが。
私としてはカラフルで楽しい家にしたいと思って居ます。
    娘と喧嘩しながら。

小さな家を建てるー11-浴室・事故予防

2015-08-04 11:36:27 | Weblog
脱衣所に続いて浴室です。
1坪のシステムバス、です。
タイルは追放しました。掃除が厄介だからです。
暖房乾燥機、ステンレスの物干し竿2本、設置。
長い手すりを付け、タオルかけ兼用にしました。

シャワーは手元にスイッチ付き、水栓は可動式。
バスタブは腰掛・手すり有り。と、高齢者の安全第1にしました。

高齢者の浴室内事故は、とても多いそうです。
冬は急激な温度差が無いようにしましょう。
掛け湯を十分して、体を温める事。冷えたまま熱い湯に飛び込むのは無謀です。