マイレージポイントを使って、四国の祖谷渓などに行ってきた(5泊)。
18日 JALシティ羽田に前泊

入り口と、部屋からの夜景(中央遠方に空港の灯りが見える)
19日 栗林公園散策
国の特別名勝に指定されている江戸初期の回遊式大名庭園。池と松の佇まいが素晴らしい。


2泊したホテル秘境の湯-温泉施設が素晴らしい、食事も美味しい-
20日 ボンネットバスで観光

昭和41年製のバスが懐かしい、大歩危を船で鑑賞(岩と紅葉)往復30分

ひの字渓谷(蛇行した川が”ひ”)に見える。小便小僧、道が狭いため観光バスでは入れない。

かずら橋-葛5.5トンを使って3年ごとに架け替える。年40万人が渡るという(一人1回500円)-
21日 鳴門で渦潮観光


399人乗りのワンダーナルト、潮が怒濤のように押し寄せる、乗船30分

2泊したルネッサンス・リゾート・ナルト ホテルと9階の部屋からの日の出
22日 大塚国際美術館で絵画鑑賞
大塚製薬グループが創立75周年記念事業として設立(1998年)した。西洋名画1000余点をオリジナル作品と同じ大きさで複製した陶板名画美術館である。2000年以上も現状のまま残るという。
建物の全体は見ることが出来ない。というのは、小高い丘に沿って建てられているからだ。ホテルのバスで着いた入り口は地下5階くらいになる。因みに地上は2階まで。
年間来館者は、22万人にも上るという人気。展示絵画を含めて、素晴らしい施設だ。

入り口からすぐに上にエスカレータで登る、着いたところが地下3階でここから地上2階まで展示室がある。正面はバチカンのシスティーナ礼拝堂で同じ規模で造られている。

ボランティアの解説もあるようだが、私たちはロボットのアート君に案内してもらった。愛嬌があってとても楽しめた。レーザーポインターを使ってちゃんと解説してくれる。時間は1時間案内すると、充電に帰りますと挨拶するのが面白い。右はポンペイの秘儀の間の壁画

同じ部屋に、最後の晩餐の修復前後の絵画掛けられていて興味深い

地上1階のレストラン前の庭の眺め、見下ろすとモネの睡蓮の庭(地下2階)が見える

展示風景、ピカソのゲルニカ
18日 JALシティ羽田に前泊


入り口と、部屋からの夜景(中央遠方に空港の灯りが見える)
19日 栗林公園散策
国の特別名勝に指定されている江戸初期の回遊式大名庭園。池と松の佇まいが素晴らしい。



2泊したホテル秘境の湯-温泉施設が素晴らしい、食事も美味しい-
20日 ボンネットバスで観光


昭和41年製のバスが懐かしい、大歩危を船で鑑賞(岩と紅葉)往復30分


ひの字渓谷(蛇行した川が”ひ”)に見える。小便小僧、道が狭いため観光バスでは入れない。

かずら橋-葛5.5トンを使って3年ごとに架け替える。年40万人が渡るという(一人1回500円)-
21日 鳴門で渦潮観光


399人乗りのワンダーナルト、潮が怒濤のように押し寄せる、乗船30分


2泊したルネッサンス・リゾート・ナルト ホテルと9階の部屋からの日の出
22日 大塚国際美術館で絵画鑑賞
大塚製薬グループが創立75周年記念事業として設立(1998年)した。西洋名画1000余点をオリジナル作品と同じ大きさで複製した陶板名画美術館である。2000年以上も現状のまま残るという。
建物の全体は見ることが出来ない。というのは、小高い丘に沿って建てられているからだ。ホテルのバスで着いた入り口は地下5階くらいになる。因みに地上は2階まで。
年間来館者は、22万人にも上るという人気。展示絵画を含めて、素晴らしい施設だ。


入り口からすぐに上にエスカレータで登る、着いたところが地下3階でここから地上2階まで展示室がある。正面はバチカンのシスティーナ礼拝堂で同じ規模で造られている。


ボランティアの解説もあるようだが、私たちはロボットのアート君に案内してもらった。愛嬌があってとても楽しめた。レーザーポインターを使ってちゃんと解説してくれる。時間は1時間案内すると、充電に帰りますと挨拶するのが面白い。右はポンペイの秘儀の間の壁画


同じ部屋に、最後の晩餐の修復前後の絵画掛けられていて興味深い


地上1階のレストラン前の庭の眺め、見下ろすとモネの睡蓮の庭(地下2階)が見える


展示風景、ピカソのゲルニカ