かすかべみてある記

日光道中第4の宿場町・粕壁宿を忠心にクレヨンしんちゃんのまちかすかべをみてある記ます。

日光道中粕壁宿・業平朝臣が隅田川で都鳥を見た季節(後編)

2022-09-28 19:30:00 | 地域発信情報
公開日:2019/06/28•更新日:2022/09/28

…前編からの続き

都鳥を見た季節

ところで、業平朝臣が「東下り」の時、武蔵国と下総国の国境の隅田川の渡し場で、都鳥を見たとされる季節は一体いつなのでしょうか? 

どうでもいいことですが、とても気になります。

都鳥をユリカモメだとすると、隅田川の水面にいるのは、晩秋から早春(3月頃?)までだと思います(古利根川の場合はそうです)。

第九段の前半で、愛知県八橋で杜若(かきつばた)の花を織込んで、

  らころも 着(き)つつなれにし

   つましあれば るばるきぬる

      たびをしぞ思ふ

『新版 伊勢物語』(石田譲二=訳注、角川文庫466)

と詠んでいます。

杜若(かきつばた)という花は5月の上旬〜中旬に咲く花です。

それから、駿河の宇津の山(現在の静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷と藤枝市岡部町岡部坂下の境にある峠)で富士の山を見て、歌を詠み、五月のつごもり(晦日)に、富士山には雪が白く残っていると書かれていますので、五月末には駿河(静岡県)にいたことになります。旧暦の五月末は、新暦だと七月初旬でしょうか。

そして、武蔵国と下総国の国境にある隅田川の渡し来たのは、その後ということになりますので、六月に入ってから。当然、旧暦ですので、新暦だと、八月の初め頃でしよう。

そうすると、いわゆる冬羽(頭部が白い)のユリカモメ隅田川にはいないことになりますが。

もし、いたとしても夏羽は頭部が頭巾をかぶっているかのような黒褐色になるといわれますので、「白き鳥」には見えないと思います。

芭蕉に随行した曾良の随行日記のように書いてあれば別ですが、『伊勢物語』はあくまで「歌物語」であり、「紀行文」ではありませんので、日時を追って書いてあるわけはないと思います。後の編集や増補があったのでしょうか。

もしかしたら、隅田川に至る間、いろいろな土地を巡り、晩秋から初冬に武蔵国と下総国の国境に来たという解釈も成り立ちますが、そうするとその間は何処に?と、また疑問が生じます。まあ、それはないでしょう。

伊勢物語と古今和歌集

なお、前掲書の補注で、訳者は、既に歌が古今和歌集等に載っていることなどを踏まえて、

〜略

諸種の点から見て、四段および九段の八橋と都鳥の両条が先に存在し、初冠本の成立した時に、宇津の山と富士の山との両条が加えられて、現在見るような九段が構成されたものであろう。以下略〜

と注釈されています。

初冠本=伊勢物語の写本のうちで、「昔をとこ初冠(ういかうぶり=元服)して〜」という段から始まっている写本を「初冠本(ういこうぶりぼん)」という。なお、「昔をとこありけり、伊勢の国に狩りに使ひに行きけるに〜」の段から始まっている写本を「狩使本(かりつかいぼん)」という。 

確かに、「かきつばた」と「都鳥」の歌は、古今和歌集に、「かきつばた」の歌は410番、「都鳥」の歌は411番として載っています。

古今和歌集の都鳥の歌「411番」の詞書(ことばがき)には、

武蔵の国と下総(しもつふさ)の国との中にある隅田川のほとりにいたりて、都のいと恋しうおぼえければ、しばし川のほとりに下りゐて、思いやれば限りなく遠くも来にけるかなと思いわびてながめをるに 〜以下略〜

『新版古今和歌集』(高田祐彦訳注、角川ソフィア文庫)

となっており、下線の「下りゐて」の部分の註釈として、「馬を下りて座って」と書いてあります。業平朝臣はどうやら馬に乗って旅をしていたようです。

『伊勢物語』には、そのような記述はありませんので、てっきり徒歩で旅をしていたとばかり思っていましたが、馬に乗っていたとは知りませんでした。 

業平朝臣と紀氏そして春日部氏の縁

また、業平朝臣は、当時、妻帯していたようです。「かきつばた」の歌でわかります。業平の妻とされる女性は、紀有常(きのありつね)の娘です。もっとも、妻と言っても平安時代のことですので、単なる愛人かも知れませんが、でも、やんごとなきお方の娘さんですので、やはり正妻なのでしよう。

紀有常のことは『伊勢物語』第十六段に書かれています。有常は、『土佐日記』を書いた紀貫之(きのつらゆき)と同じ紀氏(きうじ)一族。

そういえば、紀貫之はこの『伊勢物語』の作者という説もありますね。

その紀貫之で知られる紀氏(きうじ)は、春日部氏の先祖とも言われています。もちろん時代は全く異なりますが、不思議なご縁といえます。

なお、春日部八幡神社を勧請したのは、鎌倉時代に当地を支配支配していたとされる春日部氏です。

ということで、

まとめ

別に、文学論を展開するわけではありませんので、これで終わりますが、いろいろ考えると、とても面白いですね。

  • 『伊勢物語』をもとに、業平一行が隅田川に来た季節について考え、少し遊んでみました。
  • 果たして、業平は隅田川の水面に遊ぶ冬羽の都鳥(ユリカモメ)をいつ見たのでしょうか?? 春、夏なのでしようか、それとも秋、冬??
  • おそらく多くの研究者の方の研究成果があるのでしようが、浅学な私にはわかりません。
  • 『伊勢物語』は一千年以上もの長い間、業平朝臣の実伝として多くの人に読み継がれてきた大事な文化遺産ですので、私ごときがこれ以上言うのは僭越ですので差し控えます。
  • でも、業平朝臣は昔の隅田川(できれば当地の)で冬羽の白い都鳥を見て、歌を詠んだと思いたいですね。
  • そして、ユリカモメに「お前さんは、一体、何時どこで業平朝臣に会ったんだい?」と、問いたい気持ちです。
なお、ここに書いたことは、あくまで私見です。どうぞご理解ください。

最後までお読み頂きありがとうございました。  


終わり


【参考図書】 











最新の画像もっと見る