昨日のトピックに挙げた、古い家具のかび臭さを取る方法。
“ホワイトビネガー&ホワイトブレッドをボールに入れた物を
キャビネットの中に24時間放置する”
さて、24時間後の経過は・・・
確かにかび臭さは幾分和らいだ気がします。
ドアを開けた直後は、お酢の香りの入り混じった感じでしたが、
次の手段である、“ベーキングソーダ”を置いて半日ほどたった今、
そのお酢の香りもほぼなくなり、多少のかび臭さのみが残っている感じ。
完璧に!とまではいかないようですねえ。

今回使ったベーキングソーダがこれ。
日本で言う冷蔵庫の脱臭剤と同じ役目。
ペーキングソーダはお料理にも使いますよねえ。
このパッケージは、脱臭剤用として考えられています。
両側面の箱の紙をピリピリっとはがすと、和紙のような薄い紙が現れ、
そのまま冷蔵庫などに放置できます。
脱臭剤も日本ほど充実していないので、私はもっぱらこのブランド。
(っていうか、これしか知らない・・・)
さて、これで何日たってさらに臭いが消えていることを祈ります・・・
最後はやっぱり夫の提案である、“お香で燻す!作戦”かなあ~。
“ホワイトビネガー&ホワイトブレッドをボールに入れた物を
キャビネットの中に24時間放置する”
さて、24時間後の経過は・・・
確かにかび臭さは幾分和らいだ気がします。
ドアを開けた直後は、お酢の香りの入り混じった感じでしたが、
次の手段である、“ベーキングソーダ”を置いて半日ほどたった今、
そのお酢の香りもほぼなくなり、多少のかび臭さのみが残っている感じ。
完璧に!とまではいかないようですねえ。

今回使ったベーキングソーダがこれ。
日本で言う冷蔵庫の脱臭剤と同じ役目。
ペーキングソーダはお料理にも使いますよねえ。
このパッケージは、脱臭剤用として考えられています。
両側面の箱の紙をピリピリっとはがすと、和紙のような薄い紙が現れ、
そのまま冷蔵庫などに放置できます。
脱臭剤も日本ほど充実していないので、私はもっぱらこのブランド。
(っていうか、これしか知らない・・・)
さて、これで何日たってさらに臭いが消えていることを祈ります・・・
最後はやっぱり夫の提案である、“お香で燻す!作戦”かなあ~。