スーの旅日記

ひとり旅の日本100名城スタンプラリー、神社仏閣めぐり、その他。

松坂城の石垣群

2012-10-05 15:33:06 | 日記
松坂城の石垣もなかなか立派なものでした。

資料によると、蒲生氏郷は近江から石工集団の穴太衆を呼び寄せ自然石を利用した野面積み、江戸時代には石垣修復で“打込接”“算木積”などの工法を用いられました。


↓ 本丸上段の天守台跡




↓ 排水溝跡 




平成元年~平成3年に本丸上段の発掘調査が行われ、天守閣跡の集石遺構、櫓跡の礎石、排水施設などの遺構、金箔瓦を含む大量の瓦類、金銅製の六葉金具などが確認されました。

そして、16年の歳月(昭和63年~平成15年)をかけて石垣の修復事業が行われました。


石垣マニアは松坂城もなかなか良いんじゃないでしょうか?

注意深く観察すると古墳の石棺材などがあるそうです。私は分かりませんでした。






100名城 48番 松坂城

2012-10-05 13:55:08 | 日記
松坂城は、天正16年(1588)、築城の名手である蒲生氏郷が四五百森(よいほのもり)に築城。地名も蒲生家に吉祥をもたらす“松”の字と豊臣秀吉の本拠地大坂の“坂”の字を併せ“松坂”と改める。城下町建設にも力を注ぎ、楽市楽座、近江商人や伊勢商人の招致等、のちに江戸で活躍する松阪商人の礎を作った。

天正18年(1590)、小田原合戦の軍功により会津に移る(松坂築城は未完成)。その後、古田重勝が入封し、再建・完成したといわれる。

(資料より抜粋)





↑ 歴史民俗資料館 明治45年に建設された旧飯南郡図書館

100名城のスタンプはここでゲットしました。