
2010年11月2日(火)、この日は有休を取り、午前中に会社の健康診断を済ませて、その後に京都伏見の中書島に行ってきました。今回はおひとり様ではなく会社の同僚と一緒です。
↑宇治川派流の濠川です。京都市自然100選に指定、伏見濠川の柳並木になります。屋形船が浮かび、趣きある風景を眺めていると、妄想族な私は一気に頭の中が幕末の世になってしまいました…。

↑十石舟のりば。料金は大人1000円、小学生以下500円です。十石舟は米や酒などを運ぶのに使われていました。現在は遊覧船として運航されています。後で乗るつもりでしたが、結局は時間がなくて断念しました(泣)。


↑寺田屋浜です。寺田屋の前にあります。寺田屋は船着場を持つ大きな船宿でした。伏見は京都と大阪を船で結ぶ港町として栄ました。景色を眺めていると、龍馬が舟から降り寺田屋に向かう所を妄想してしまいました…。
↑宇治川派流の濠川です。京都市自然100選に指定、伏見濠川の柳並木になります。屋形船が浮かび、趣きある風景を眺めていると、妄想族な私は一気に頭の中が幕末の世になってしまいました…。

↑十石舟のりば。料金は大人1000円、小学生以下500円です。十石舟は米や酒などを運ぶのに使われていました。現在は遊覧船として運航されています。後で乗るつもりでしたが、結局は時間がなくて断念しました(泣)。


↑寺田屋浜です。寺田屋の前にあります。寺田屋は船着場を持つ大きな船宿でした。伏見は京都と大阪を船で結ぶ港町として栄ました。景色を眺めていると、龍馬が舟から降り寺田屋に向かう所を妄想してしまいました…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます