![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/6d1765f70aece7a51725737da5be051c.jpg)
今頃になってしまいましたが、2010年10月31日(日)に奈良の平城宮跡に行ってきました。
お天気の方は良くなく、私が最寄り駅の近鉄大和西大寺駅に着くと雨が降り出してきて、私って「雨女?」って感じで、少しダウナーな気持ちになりました(苦笑)。
会場に着くと、雨にもかかわらずたくさんの観光客が居ました。とりあえず、私は大極殿の方に行きました。
大極殿は宮殿の中でも最も大きく重要な建物であり、9年の歳月をかけ復元されました。
割りと多くの観光客が大極殿の中に入る為に並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/a6e99da1b75ab2edcf2e0832dd787791.jpg)
↑柱や天井が朱塗りです。東西南北の壁画には四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)が描かれています。また他には、色々と展示物があり、画像で見えるのは“高御座(たかみくら)”になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/08beb0683f1e47af813db13ece3cb86b.jpg)
↑真正面から見た高御座です。高御座は天皇の玉座になり、即位の儀式や元旦の朝賀の時に置かれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/fe6c5433725fa08646967fa992df7110.jpg)
↑欄干には装飾された玉が置かれています。他に白、赤、黄、黒の玉が有ったような…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/12/12fe67e319440f3c89c27ba1e093b5ab.jpg)
↑大極殿の中から観た前庭です。奥に見えるのは朱雀門です。
私が中に居ると雨が止んだようですぅ…。やっぱり私は雨女なのかしらん…。(^。^;)
お天気の方は良くなく、私が最寄り駅の近鉄大和西大寺駅に着くと雨が降り出してきて、私って「雨女?」って感じで、少しダウナーな気持ちになりました(苦笑)。
会場に着くと、雨にもかかわらずたくさんの観光客が居ました。とりあえず、私は大極殿の方に行きました。
大極殿は宮殿の中でも最も大きく重要な建物であり、9年の歳月をかけ復元されました。
割りと多くの観光客が大極殿の中に入る為に並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/a6e99da1b75ab2edcf2e0832dd787791.jpg)
↑柱や天井が朱塗りです。東西南北の壁画には四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)が描かれています。また他には、色々と展示物があり、画像で見えるのは“高御座(たかみくら)”になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/08beb0683f1e47af813db13ece3cb86b.jpg)
↑真正面から見た高御座です。高御座は天皇の玉座になり、即位の儀式や元旦の朝賀の時に置かれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/fe6c5433725fa08646967fa992df7110.jpg)
↑欄干には装飾された玉が置かれています。他に白、赤、黄、黒の玉が有ったような…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/12/12fe67e319440f3c89c27ba1e093b5ab.jpg)
↑大極殿の中から観た前庭です。奥に見えるのは朱雀門です。
私が中に居ると雨が止んだようですぅ…。やっぱり私は雨女なのかしらん…。(^。^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます