スーの旅日記

ひとり旅の日本100名城スタンプラリー、神社仏閣めぐり、その他。

薬師寺 その1

2011-03-20 11:56:28 | 日記


2010年10月15日(金)に奈良の薬師寺に行ってきました。

東塔の解体修理が始まると10年近くは観れないという事で行ってきた訳です。

世界遺産に登録されている薬師寺は、680年に天武天皇により発願、697年に持統天皇によって本尊開眼し、文武天皇の代に引き継がれたそうです。その後、710年には平城遷都に伴い現在地の西ノ京に移されたそうです。



↑東院堂です。鎌倉時代に発願建立された国宝の建物です。中には、国宝の聖観音菩薩様(白鳳時代)が安置されています。観ているだけで心が穏やかになり、あまりにも美しい姿に感動してか、涙がポロポロと出てしまいました。(^。^;)



↑東塔です。白鳳時代からある現存の三重の塔で、国宝の建物になります。各層に裳階(もこし/本来の屋根の下にもう一層屋根を付けるかたち)があります。1300年の歴史が重厚に感じられて、渋カッコイイです。!(b^ー°) そして、この日は建物の中が拝観出来ました。格天井には絵柄が残っていて感動しました!



↑西塔です。享禄元年(1528年)に兵火で焼失しましたが、昭和56年に創建当初の様式で復興されました。東塔と対称になる位置にあります。東塔と違ってきらびやかな感じを受けました。

やはり東塔は素晴らしいです!!