つれづれなるまま(小浜正子ブログ)

カリフォルニアから東京に戻り、「カリフォルニアへたれ日記」を改称しました。

農隠廬日記購読会

2012-10-28 18:28:19 | 日記
今日は明治大学で、20世紀前半に活躍した上海の郷紳・王清穆の遺した農隠廬日記の購読会。王清穆は上海近郊の崇明島の人で、清末に科挙に合格して官僚としてのキャリアを歩み出したが、辛亥革命後、中華民国の世になってからは実業界や地方自治で活躍し、時には全国の政局にも介入している。この日記は、たまたま現在一橋大学教員の佐藤仁史さんが上海図書館で発見し、数年前から十人ほどの仲間で購読会を続けている。
線装本スタイルの冊子に細かい毛筆で書かれた日記の内容は、地域での交際や家庭の出来事、企業や地主経営、学校や義倉(救済用食料貯蔵庫)の運営の様子、崇明の自宅から上海・蘇州・南京・無錫・北京などへの旅行と旅先での交遊や交渉など多岐にわたっており、文句なく面白い。じつは王清穆については、民国史の専門家であるメンバーの誰一人としてこの日記を発見するまで知らなかったのだが、知る人ぞ知る実力者で、日記に見える交際相手には民国期の政界実業界教育界などの大物が続々と登場する。(参考:小野寺史郎「農隠廬日記解題と紹介」『近代中国研究彙報』2011。小野寺氏も購読会のメンバーです)
 このようなナマの史料を読み、その解釈について議論するのは歴史家にとって至福の時間である。最初は苦労した毛筆の解読も、やっている内に王清穆の筆跡に慣れてきてほぼわかるようになった。惜しむらくは昨今の大学の忙しさの中で、メンバーが集まって購読会が出来るのは二~三ヶ月に一回が精一杯なことだ。一度に二~三ヶ月分しか進まないので、この調子では全部で二十数年分ある日記を読み終えるには同じだけの時間がかかる計算になる。研究の時間がもっと取れるようになって早く読了できることを切に願う。
 この会は十二時に始めて五時に終わるのがお約束。終了後はいつもの近くの琉球料理屋で飲みながら二次会。これもとても楽しい。