子供の頃は田舎だったし、勿論コタツで寝ていた。
その頃のこたつは黒い瀬戸物?・・・ともチョット違うな?
瓦のような素材で出来ていた、まあるい、なんというか「かまくら」を小さくしたような形のもので中に炭火を入れて使うタイプ。
その上にお布団をかぶせて使っていたのだから火事ナンカの危険度は今とは比べ物にならないくらいのものだったろうな?
商売用の大がまに毎日大量のお湯が残っているから、湯たんぽも使っていた。
湯たんぽは陶器製だった。大きくて結構重かった。それを古い毛布で巻いて使っていた。
結婚して団地に住んでいた頃は豆炭あんかだった。
3階~5階までの何軒かで、特に当番を決めていたわけではないけれど、夕方になると、毎日誰かが火を起こして「○○さんは2個、△△さんは3個」とか玄関前においてある缶から持っていって豆炭が真っ赤に熾ったら呼び合ったりしていた。懐かしいなあ~~
あんかだけで大分引っ張ってしまいました
夫はその頃からコタツを使うと寝にくいそうで寝る時は何もなしで寝ていた。
今の住所に越してきてから私も何となくコタツを使わないようになって、もう40年近く、寝る時はなんの暖房もなしで過ごして来た。
寝てしまえば自分の体温で暖かくなるし、結構無けりゃ無いで過ごせるものです。
ところが・・・ここ何年か病気になったりしたこともあり、ただでさえ低体温の夫がついに電気あんかを使い始めました。
使ってみると・・・なかなか良い!よく眠れるようになったらしく、盛んに薦めてきます。
この頃少し散歩程度歩くことに積極的になってきた夫は「明日買ってきてやろうか」と・・・
私も意地を張ってるわけではないけれど、まあ、そんなにどうしても!という気にもなれずにいたものの、2~3日前の夜間の冷たさは、さすがになかなか寝付けなかったので、ついに私も使う事にしました。
そして昨日買ってきました。2個も!
今まで何十年誰も使っていなかったあんか今年になって急に家族みんな使い始めました。
やっぱりお布団に入った時はありがたいものですね
今までエアコンなど使っていて、それを切ってアンカにしたのならエコだけれど、何も無い所から使い出した我が家はエコ生活の真逆を行ってるようで申し訳ない思いです
我が家のロウバイ。
頂いた苗木を植えてから十年以上も経って初めて1輪だけ咲いたのが一昨年。
去年は申し訳程度に2、3輪だけ。
今年ようやく何本かの枝にいくつかずつ蕾をつけてくれた。
1、2輪はほころび始めている。
これからは毎年ちゃんと咲いてくれるかな?
玄関周りの枯れた鉢をやっと片付けて(全部はまだまだだけれど・・・)
あまり淋しすぎるので今日JAに買い物に行ったついでにハボタンとビオラを買ってきて植えつけた。
さぼらないで水遣り頑張らなくちゃ
滋賀県西部と北部に大雪警報!と昨日のテレビでテロップが流れていた。
昨日は大分冷え込んでいたし、この辺も朝だけでも真っ白になるんじゃないか、との思いもあって、ちょうど日曜日だし、と朝もゆっくりめに起きた。
ところが起きてみると・・・快晴
慌てて洗濯機を回しながら、今日は夫の誕生日なのでチーズケーキでも焼こうかと、足りない材料を買いに走ったりしていて・・・
すっかり洗濯物を干すのを忘れてしまってた気がついた時はもう2時前
まあ、たとえ1,2時間でもお日様と寒風にさらしたら、少しは粗乾きするかと外に干したけど・・・。
そしてケーキの方は・・・
オーブンレンジの方のレシピをみたらよかったのに、クリームチーズの箱に書いてあるレシピを参考に作ったものだから、少し焼き時間が長かったみたい。
オーブンに入れた後、洗濯物を干したりしてて、一度も覗かなかったので・・・
少し、焦げ目がきつかった・・・けど美味しかったよ
さすがに恥ずかしいので写真は撮らなかったけど・・・
行ってきました!
大津障害者福祉センターで行われた”ほかほか祭り”
手話サークルに入っている友達の手話歌のステージ発表を見るのが一番の目的です。
行ってみると、いろいろな人に出逢いました。
W会の人、私が参加している大津のサークルの人、草津のサークルの人、一時期参加していたグラウンドゴルフサークルの人、近所の人などなど・・・
ゆるキャラも何人も来ていました。おなじみキャッフィー君
左ウォータン 右おごとん君
そして大津ひかる君
名前合ってるかな?おごとん君は今回初めてお目にかかりました
綿菓子が無料ということで少しだけ頂きました。だって、いくら50円とか100円とか言われてもものすごく嵩高い綿菓子にいい年したおばさんが(あえておばさんといわせてね)かぶりついてもいられないもの・・・ 懐かしい味でした。
ビームライフルと言うものにも初挑戦しました。
いろいろ楽しかったです。
暇があったら、毎週通ってみたい!ビームライフルにハーモニカ。
でも、今はこれ以上予定を増やすわけにはいかないけれど・・・
手話の歌ステキだったよ~
最後の抽選会は・・・やっぱりかすりもしなかった・・・
以前グラウンドゴルフを御一緒した方が一等賞を獲得されました!おめでとう
ブログはまめに更新しなくてはいけないのに、ため書きする悪い癖が出てきました。
ゴメンナサイm(__)m
今年は柿の生り年なのか車で走っていると、あちこちでたわわに実った柿を見かける。
今年は我が家も柿に恵まれた。
出始めに4個パックの柿を買った。間もなく息子の友達から美味しい柿を沢山頂いた。
残り少なくなった頃、ご近所から頂いた。
それも底をつきかけた頃、申し込んでいた〒パックのふるさと便?が届いた。
その後、息子の友達からと、御近所から再び頂いた。
そんなわけで今年は柿三昧(なんて言葉あるのかしらないけれど・・・)。
充分堪能させてもらった。
柿は毎日食べても飽きることがない。一つも腐らせることなく美味しく頂くことができた。
後は2度に分けて道の駅で買ってきた渋柿。10個はもうすでに甘くなって冷蔵庫に入れ、楽しみに食べている。後の10個はまだベランダに干したまま。もう少しかかるかな?
「柿が赤くなると医者が青くなる」と言う言葉をきいたことがあるように、柿にはビタミンCが多く含まれているらしい。
今年は風邪を引かずにすめばいいけれど・・・
今週のカレンダーは真っ黒。
足は痛いけれど毎日出歩いている。
昨日はグラウンドゴルフだった。
寒くなると言う予報だったので、みんないっぱい着込んでいったのに、暑いくらいだった。
それぞれ1枚ぬぎ、2枚脱ぎし始めた。私も1枚上着を脱いだけれど、分厚いセーターを着ていったのでそれでも汗ばむほどだった。
まあ冬に暑い!なんて言っていられるのは有難いことだと思うけれど・・・
いつもは終わった後、どこかへ食事に出かけるのだけれど、昨日はMちゃんが大福を持ってきてくれたし、Sさんも卵を茹でてきてくれた。その他にも、皆さんからいろいろおやつを貰って、もうこれ以上そんなに食べられない!
お茶だけでいいわと言いながら、結局行ったのは持ち込みOKのカラオケ
買って来て貰ったサンドイッチと自動販売機のお茶、そして場所代だけのカラオケ。昨日のafterはお安く上がりました
眼科と市役所へ行く用事があって、今日木曜日を予定していたんだけれど、昨日の内に両方とも済ませることが出来たので、今日午前中は少し余裕が出来ました。
午後からは1時間弱ほどですが、スクールガードの立哨当番に出かけます。