さて今年も私的時事の一つ、本格的な冬を前にしての、庭サボテンの冬支度です。
とはいえ、ここ数年は既存の冬籠もりアイテムを設置するだけだったのですが、今年は植える場所を移動した上、植え付け面積倍増してるので、新たにアイテムを作り直さなきゃな訳ですね。
で、"さぼ冬越し対策2006"!!なのです。
まず材料をGETしなきゃ何ですが、やっぱし加工し易い、木材がイイですよね~。
てな訳で、近くのホームセンターへGO!!!
実は私の部屋の家具って、全て自作なんですよね。
で、それには全て、無垢のパイン材使ってるので、ついつい無垢の1枚板を求めてしまうクセが付いてしまっています、私...(汗)。
でも言うても、今回は防寒が最大の目的なので、見た目がどうとかは、ぶっちゃけ関係ないので、合板とかでイイかな~と思ってたんですよね、安い感じに。
したら何と!!???
端材コーナーに端材と思えない木材が!!!
2000mm×120mmの1枚板が、何と@100円!!!?????
しかもどうやら壁材だか床材らしく、それぞれを繋ぎ合わせる枘も掘ってある!!?
これは使える上に安い!!!!!!!!!
即決で購入。
うっかり今回の材料費、400円で済んじゃいました(笑)。
今回はそれプラス、今まで使ってた不織布と在庫の角材での制作です。
で、材料が揃ったので道具も準備しなきゃですね。
今回の工具その他は、こんな感じで~す。
言うても結構、"日曜大工ヮー"なので、これくらいの工具は常備しているのです(笑)。
で採寸して、丸鋸でガンガン材料切り出していきます。
したら接合ですね。
部屋の家具も、そうですが、私の木工モノは、全て"Mocha工法"という(笑)、独自の工法で作られてます。
商業的じゃないけど、簡単で頑丈で、見た目も私的に納得という、Egocentricな工法です(笑)。
何ですが...(汗)。アバウトがウリな(爆&笑)"Mocha工法"なんですが、今回は計算間違いで、うっかりミリメートル単位で、めちゃ正確な寸法に成っちゃったみたく、余裕が全く無くて、設置が大変でした(爆&汗&笑)。
そんな施工の流れは以下のPhotoで(笑)。
さてコレで、さぼ達とは来春まで、さよならです。
元気な姿で再会したいですね~(願)。