なんか始まる前は、あれだけ大騒ぎしてたのに、始まった途端、全く話題に成ってない気がするんですけど、"STAR WARS"(爆&汗&笑)???
なんだかなぁ〜...(汗&笑)。
さてさて以前、"C-3PO"、そして"R2-D2"のペーパークラフトを創ったんですが、その直後に、もう1体の制作に着手してたんですよね(爆&笑)。
な割には、随分と時が経ってますよね(汗&笑)???
というのも、めちゃめちゃ大変だったからです(爆&汗&笑)。
ていうか何を創ろうとしてたの???
って、SW最新作"THE FORCE AWAKENS"に登場したドロイド、"BB-8"です!!!??
いうても"BB-8"、球体じゃないですか。
まあ、その辺は多角形で誤魔化せば、なんとか成るかな〜??と、あんまし大変さは感じてなかったんですよね(爆&笑)。
のでボディは、正20面体で創るコトにしましたっ!!!
って最初はデフォルメも兼ねて正12面体にしようかと思ったんですが、いざ柄を入れようとしたら、面に合わせた柄の分割が複雑すぎるっ(爆&汗&笑)!!!??
で、ボディに在る6つの円状のパターンを配置させるには正20面体の方が楽だね??と正20面体で制作を続けてたんです。
てか、その"6つのパターン"を描くのも大変だったんですが...。
だって、それぞれが、どんな柄なのか確認し難くてし難くて...(爆&汗&笑)。
で、映像やら玩具やら色々と調べ捲って、漸く描けた訳です(爆&笑)。
そんな円柄、ボディ側面の4つを配置するのは簡単だったんですが、残りの2つを配置しようとして、考えの浅はかさが露見(爆&笑)!!!??
え?? コレって、どうすればイイの...???
というのも、残りの2つは、多角形の頂点に円柄の中心を合わせる感じで配置すればイイんです。
そんな正20面体は正三角形の集まりで、頂点に当たる部分は5つの正三角形で構成されます。
てコトは、描いた円柄を5等分にして各正三角形に配置すれば楽勝じゃん!!!
......と思ってたんです、ずっと(爆&笑)。
なんですが、いざ配置しようとしたら...。
え?? コレって、どうすればイイの...???
って、正三角形が5つ。
正三角形の一つの角度は60°ですよね。
......そうなんです、60°なんですっ(驚&笑)!!!??
円柄1周360°を放射線状に5等分すると中心角は72°(爆&笑)。
てコトは60°の中に72°分の柄を配置しなきゃダメってコトですよね(汗&笑)!!!??
てか12°も余分なんですけど...(爆&汗&笑)。
只の円なら簡単に省略できるけど、複雑な柄を5等分して-12°で配置って...。
扇状に縮小すればイイ気もするけど...そんなの、どうすればイイの...(汗&笑)???
で結局、とある閃きの御陰で解決したんですが、それまで、3日間悩みました(爆&汗&笑)。
その閃きが無かったら、"BB-8"のペパクラ化事態が消滅するトコでした(汗&笑)。
ふぅ。
って、前置き長いですね、すいません(爆&笑)。
と言う訳で、そんなこんなで完成した"BB-8"が、こちらっ!!!??
じゃんっ!!!??
"びびっぱち"と呼んでください(爆&笑)。
って背景は再び、"C-3PO"や"R2-D2"と同じで〜す(笑)。
な中、載せる必要あるのかどうか微妙ですが、他のアングルでも〜(爆&笑)。
てか、やっぱし球体は表現が難しいですよ...(爆&汗&笑)。
な感じに展開して来た"STAR WARS"のペーパークラフトですが、主要ロボ3体が揃ったトコロで、キリもイイし、この辺で終了〜!?って感じかしら(笑)???
ふぅ。
でも楽しかったです♪
なんだかなぁ〜...(汗&笑)。
さてさて以前、"C-3PO"、そして"R2-D2"のペーパークラフトを創ったんですが、その直後に、もう1体の制作に着手してたんですよね(爆&笑)。
な割には、随分と時が経ってますよね(汗&笑)???
というのも、めちゃめちゃ大変だったからです(爆&汗&笑)。
ていうか何を創ろうとしてたの???
って、SW最新作"THE FORCE AWAKENS"に登場したドロイド、"BB-8"です!!!??
いうても"BB-8"、球体じゃないですか。
まあ、その辺は多角形で誤魔化せば、なんとか成るかな〜??と、あんまし大変さは感じてなかったんですよね(爆&笑)。
のでボディは、正20面体で創るコトにしましたっ!!!
って最初はデフォルメも兼ねて正12面体にしようかと思ったんですが、いざ柄を入れようとしたら、面に合わせた柄の分割が複雑すぎるっ(爆&汗&笑)!!!??
で、ボディに在る6つの円状のパターンを配置させるには正20面体の方が楽だね??と正20面体で制作を続けてたんです。
てか、その"6つのパターン"を描くのも大変だったんですが...。
だって、それぞれが、どんな柄なのか確認し難くてし難くて...(爆&汗&笑)。
で、映像やら玩具やら色々と調べ捲って、漸く描けた訳です(爆&笑)。
そんな円柄、ボディ側面の4つを配置するのは簡単だったんですが、残りの2つを配置しようとして、考えの浅はかさが露見(爆&笑)!!!??
え?? コレって、どうすればイイの...???
というのも、残りの2つは、多角形の頂点に円柄の中心を合わせる感じで配置すればイイんです。
そんな正20面体は正三角形の集まりで、頂点に当たる部分は5つの正三角形で構成されます。
てコトは、描いた円柄を5等分にして各正三角形に配置すれば楽勝じゃん!!!
......と思ってたんです、ずっと(爆&笑)。
なんですが、いざ配置しようとしたら...。
え?? コレって、どうすればイイの...???
って、正三角形が5つ。
正三角形の一つの角度は60°ですよね。
......そうなんです、60°なんですっ(驚&笑)!!!??
円柄1周360°を放射線状に5等分すると中心角は72°(爆&笑)。
てコトは60°の中に72°分の柄を配置しなきゃダメってコトですよね(汗&笑)!!!??
てか12°も余分なんですけど...(爆&汗&笑)。
只の円なら簡単に省略できるけど、複雑な柄を5等分して-12°で配置って...。
扇状に縮小すればイイ気もするけど...そんなの、どうすればイイの...(汗&笑)???
で結局、とある閃きの御陰で解決したんですが、それまで、3日間悩みました(爆&汗&笑)。
その閃きが無かったら、"BB-8"のペパクラ化事態が消滅するトコでした(汗&笑)。
ふぅ。
って、前置き長いですね、すいません(爆&笑)。
と言う訳で、そんなこんなで完成した"BB-8"が、こちらっ!!!??
じゃんっ!!!??
"びびっぱち"と呼んでください(爆&笑)。
って背景は再び、"C-3PO"や"R2-D2"と同じで〜す(笑)。
な中、載せる必要あるのかどうか微妙ですが、他のアングルでも〜(爆&笑)。
てか、やっぱし球体は表現が難しいですよ...(爆&汗&笑)。
な感じに展開して来た"STAR WARS"のペーパークラフトですが、主要ロボ3体が揃ったトコロで、キリもイイし、この辺で終了〜!?って感じかしら(笑)???
ふぅ。
でも楽しかったです♪