もちゃもちゃ堂気紛れ本舗

©Mocha Mocha Do Whimsical Company.

ビデオテープ除去手術。

2007-01-08 | 日常雑記

部屋に在るAV機器達の中でも、メインの再生&録画機が、このコ。
Panasonic"DMR-E150V"
Dmr_e150v01
1台で、HDD、DVD、VHSの3パターンでの再生&録画に対応してて、双方向でのダビングもOK。
かなり重宝してるんですが、実は大分前から、ビデオテープがジャムっちゃってて、VHS機能が使えない状態だったんですよね(汗)。
いつかは何とかしなきゃだな~と思いつつ、延ばし延ばしだった作業を、思い切って今回やっちゃいました~。
いうても強制的な、デッキ解体、開腹してのテープ除去手術です(笑)。

まず各AV機器と連動してるケーブル類を外さなきゃですね。
でも縦横無尽に張り巡らされてるケーブル達の相互関係を、いちいち憶えてないので(爆)、取り敢えずメモ代わりにデジカメで(笑)。
いうても裏側、半端無く埃まみれ...(爆&汗)。この辺も掃除しなきゃですね~。
Dmr_e150v02
で、特に端子先端が同じな、入出力系のケーブルは、繋がりが解らなく成り易いので要チェック。
私の場合、外した時に、こんな感じに洗濯挟みとか使います。
ピンクが入力、ブルーが出力です(笑)。
Dmr_e150v03
で、ケーブル類を外したら早速、開腹です。
背面見ると何だか沢山のビスが在りますが、外側のカバーを止めてるビスは、カバーに繋がってるので直ぐ判別付きますね。それを外します。
Dmr_e150v04
で、次は両側面のビスも外します。
Dmr_e150v05
が、どのビスも"簡単に解体なんてさせないぞ"って感じに(笑)、かなり固めに止まってます。
背面は柔らかいモノの上で、側面はしっかりした場所で、デッキを立てて、ビスに垂直にドライバー当てて、体重載せる感じに外すと、ネジ山壊さずに綺麗に行きますよ~。
で、ビスを外したらカバーも外します。
軽く背面に向かってスライドさせたら、後は上に外せばOK。開腹完了です。
中は、こんな感じ。
HDDとか付いてるから、パソコンの内部みたいですね~(笑)。
Dmr_e150v06
で、問題のジャムったテープがコレ。
Dmr_e150v07
いうても、只の繰り返し録画に使ってたテープなので、ここはサクっとテープを切断しちゃいましょう(笑)。
でも、ヘッド部分には間違っても触っちゃいけませんね(怖)!!!
したら、この状態で電源入れて、イジェクトボタン。
はい!!!テープの取り出し完了!!!!!
Dmr_e150v08
実は以前にも、他のデッキでジャムったテープを取り出したコトが何度か有るので、この辺は、お手の物なんです(笑)。
後は外側のケースを元に戻して、各ケーブルを繋ぎ直せばOK!!!
Dmr_e150v09
動作確認したら問題無し!!!
手術完了です(嬉)!!!!!
良かった良かった。
って、手術時間って15分程度???
こんなコトなら、もっと早くに施術すれば良かったですね~(汗&笑)。
ていうても、開腹しちゃったらモロ保証外。
保証期間内なら、迷わず購入店に相談ですよ(笑)!!!
こんな作業は、あくまで個人の責任に於いて実行してくださいませ(注&笑)。
でも今回、開腹した御陰で、今在るHDD(80GB)を、もっと大容量に替えちゃったら、もっと沢山録画出来ちゃうのか???
なんて、良からぬ改造心が芽生えてしまったかもかもです(爆&笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする