先日、ちょっとだけ進めた家裏の敷石ですが、続きとして、敷かないにしても整地くらいしとこうかしら(笑)???
というのも予定地に敷石するのに伴って、大量の"残土"が出そうなんですよね(爆&笑)。
けど、家裏整備の一環で念願の残土置き場を造ったのに、既に残土置き場は残土が満杯...(爆&汗&笑)。
なので、どれくらいの残土が出るのか早めに把握したかったんですよね(爆&笑)。
それと敷石の位置合わせもしたかったし(笑)。
で、生えてる"ユキノシタ"の移動や、勢力を拡大してる"ススキ"の手入れなんかもしようかと(爆&笑)。
てか、そんなら敷石も敷いちゃえばイイじゃん??って感じなんですが、以前に痛めた右手首が全然、良く成らないんですよね...(爆&汗&笑)。
なので予定通り(?)騙し騙し牛歩で進めようかな(爆&笑)???
あ、因みに今回は、ちょこちょこ過去過去のPhotoにも写り込んでた(笑)、この敷石↓を敷こうと思います!!!??
という訳で、開墾っ!!!??
.........なんですが、整地に夢中に成り過ぎて、Photoるの忘れてた...(爆&汗&笑)。
ので流れは、敷石する部分の"ユキノシタ"の避難を終えて、敷石するのに邪魔な部分の"ススキ"を、根の部分から剪定しちゃう!!!って行程が終了したトコまで進みます(爆&笑)。
で、"ススキ"の剪定を何処までするかのアタリに、実際の敷石を置いて確認しての作業だったんですが、そこで、ふと思った。
この儘、敷いちゃえばイイんじゃね(爆&汗&笑)???
...という訳で1枚だけ敷いてみました(爆&笑)。
じゃんっ!!!??
そして避難(?)させた"ユキノシタ"(笑)。
で、今回はココまでにしとこうかな??って思ってたんですよね、いうても作業してたの夕方の5時っくらいで、ぶっちゃけ寒いし...(爆&汗&笑)。
...なんですが、ココまでの作業で身体も暖まっちゃったりテンション上がっちゃったりで、......もう全部 敷いちゃう(爆&笑)???
したら、ちょっと湯張りして来るかっ!!!?? とバスタイムの準備をして再び裏庭へっ!!!??
で、敷きましたよ、ガシガシっと(笑)!!!??
じゃんっ!!!??
端の方はメインの敷石の半分サイズのコで調整しました♬
...が、それでも調整し切れない隙間が出来たんですが、NoProblem(爆&笑)。
いうても踏み付ける様な場所でもないので、避難させた"ユキノシタ"を植え込んじゃいました(笑)♪♬
じゃんっ!!!??
という訳で、何だか完成させちゃいました、家裏の敷石っ(爆&汗&笑)!!!??
って"家裏に敷石"シリーズ、3回くらいの連載に成ると思ったのに...(汗&笑)。
けどけど、この場所に敷石!!は、思い立ったのが相当に昔の企画なので、それが遂に完結して感慨深さも一入ですね(嬉&笑)。
そして後には開墾の際に掘り出された大量の"ドクダミ"の地下茎と、
掘り出した"土"が残されましたとさ(爆&汗&笑)。
てか実は"残土"、この他にタライに、もう3杯も在ったんですが、流石に一時的に入れとくタライが他に無いので(汗&笑)、取り敢えず家脇の土壌改良の為に、家脇に放り込んどいたんです(爆&笑)。
...という訳で次は、家脇の"謎樹"の撤去と家脇の整備ですかね(汗&笑)???
それに家裏整備の過程で発見された"にゃ〜骨"の埋葬も、まだなんですよね...(爆&汗&笑)。
な感じで、何だかんだ家裏話は、まだまだ続きそうです(笑)。
......そして"敷石"も完了、片付けも終わって家に入ったら丁度、♪おふろがわきました♬の声がっ!!!??
めちゃナイスなタイミングに、冷え疲れた身体を温々させて敷石の完了を嬉しがるという幸せTimeに成りましたとさ(悦&笑)♪♬
というのも予定地に敷石するのに伴って、大量の"残土"が出そうなんですよね(爆&笑)。
けど、家裏整備の一環で念願の残土置き場を造ったのに、既に残土置き場は残土が満杯...(爆&汗&笑)。
なので、どれくらいの残土が出るのか早めに把握したかったんですよね(爆&笑)。
それと敷石の位置合わせもしたかったし(笑)。
で、生えてる"ユキノシタ"の移動や、勢力を拡大してる"ススキ"の手入れなんかもしようかと(爆&笑)。
てか、そんなら敷石も敷いちゃえばイイじゃん??って感じなんですが、以前に痛めた右手首が全然、良く成らないんですよね...(爆&汗&笑)。
なので予定通り(?)騙し騙し牛歩で進めようかな(爆&笑)???
あ、因みに今回は、ちょこちょこ過去過去のPhotoにも写り込んでた(笑)、この敷石↓を敷こうと思います!!!??
という訳で、開墾っ!!!??
.........なんですが、整地に夢中に成り過ぎて、Photoるの忘れてた...(爆&汗&笑)。
ので流れは、敷石する部分の"ユキノシタ"の避難を終えて、敷石するのに邪魔な部分の"ススキ"を、根の部分から剪定しちゃう!!!って行程が終了したトコまで進みます(爆&笑)。
で、"ススキ"の剪定を何処までするかのアタリに、実際の敷石を置いて確認しての作業だったんですが、そこで、ふと思った。
この儘、敷いちゃえばイイんじゃね(爆&汗&笑)???
...という訳で1枚だけ敷いてみました(爆&笑)。
じゃんっ!!!??
そして避難(?)させた"ユキノシタ"(笑)。
で、今回はココまでにしとこうかな??って思ってたんですよね、いうても作業してたの夕方の5時っくらいで、ぶっちゃけ寒いし...(爆&汗&笑)。
...なんですが、ココまでの作業で身体も暖まっちゃったりテンション上がっちゃったりで、......もう全部 敷いちゃう(爆&笑)???
したら、ちょっと湯張りして来るかっ!!!?? とバスタイムの準備をして再び裏庭へっ!!!??
で、敷きましたよ、ガシガシっと(笑)!!!??
じゃんっ!!!??
端の方はメインの敷石の半分サイズのコで調整しました♬
...が、それでも調整し切れない隙間が出来たんですが、NoProblem(爆&笑)。
いうても踏み付ける様な場所でもないので、避難させた"ユキノシタ"を植え込んじゃいました(笑)♪♬
じゃんっ!!!??
という訳で、何だか完成させちゃいました、家裏の敷石っ(爆&汗&笑)!!!??
って"家裏に敷石"シリーズ、3回くらいの連載に成ると思ったのに...(汗&笑)。
けどけど、この場所に敷石!!は、思い立ったのが相当に昔の企画なので、それが遂に完結して感慨深さも一入ですね(嬉&笑)。
そして後には開墾の際に掘り出された大量の"ドクダミ"の地下茎と、
掘り出した"土"が残されましたとさ(爆&汗&笑)。
てか実は"残土"、この他にタライに、もう3杯も在ったんですが、流石に一時的に入れとくタライが他に無いので(汗&笑)、取り敢えず家脇の土壌改良の為に、家脇に放り込んどいたんです(爆&笑)。
...という訳で次は、家脇の"謎樹"の撤去と家脇の整備ですかね(汗&笑)???
それに家裏整備の過程で発見された"にゃ〜骨"の埋葬も、まだなんですよね...(爆&汗&笑)。
な感じで、何だかんだ家裏話は、まだまだ続きそうです(笑)。
......そして"敷石"も完了、片付けも終わって家に入ったら丁度、♪おふろがわきました♬の声がっ!!!??
めちゃナイスなタイミングに、冷え疲れた身体を温々させて敷石の完了を嬉しがるという幸せTimeに成りましたとさ(悦&笑)♪♬