昨日はお雛様でした。40年前の木目込みのお雛様を飾りました。
段飾りは最近出さないのですがたまには出さないといけませんね。
これは孫のお雛様です。もう15年になります。孫の成長とともに毎年出しています。
散らし寿司を作りました。かまぼこのお内裏さまとお雛様をかざりました・
菜の花と、サーモン卵などを散らしました。
下のお料理も作りました。鳥肉とこんにゃくは、お酢としょうゆ、みりん・砂糖を入れてことこと煮ました。
菜の花はさっとゆでて、ごま油でいためました。新じゃがはゆでてさっとバターでいためました。植えの孫が菜の花の和え物が大好きなので、よく作ります。
蛤のお吸い物も添えました。孫たちとささやかなひな祭りを祝いました。
段飾りは最近出さないのですがたまには出さないといけませんね。
これは孫のお雛様です。もう15年になります。孫の成長とともに毎年出しています。
散らし寿司を作りました。かまぼこのお内裏さまとお雛様をかざりました・
菜の花と、サーモン卵などを散らしました。
下のお料理も作りました。鳥肉とこんにゃくは、お酢としょうゆ、みりん・砂糖を入れてことこと煮ました。
菜の花はさっとゆでて、ごま油でいためました。新じゃがはゆでてさっとバターでいためました。植えの孫が菜の花の和え物が大好きなので、よく作ります。
蛤のお吸い物も添えました。孫たちとささやかなひな祭りを祝いました。
立派なものですね
下のはお孫さんのもの 15年前のもののようですけどとっても手入れがいいのか新品同様のように見えますね
今年孫が出来るので女の子だと来年お雛さま用意しなくてはいけませんが 今からどちらなのか楽しみにしていますよ
昨夜のひな祭りのご馳走 美味しそうですね 散らし寿司も美味しそうですが鶏肉とこんにゃく 酢で味付けするのですね 珍しいですね つくってみようかな
菜の花にはまぐりのお吸い物・・・だんだんお腹すいてきました
カブトは押入れの奥で眠っています。
昨日、スーパーに買い物に行ったら、ハマグリがたくさん出ていました。
お吸い物にして食べるのですね。
そうとは知らず、バター焼きで食べました。(笑)
すごいですね~ 物を大事にすることはいいですね
ひな祭りも日本文化ですね
ちらし寿司
かわいくできましたね
おいしいそう にぎやかに ひな祭りを
楽しまれたんだな~って 感じま~す
40年前の木目込みのお雛様は流石に
貫録ものですね!
料理もなかなかの年季が入っています。
お見事なものです。
駿河の国の雪は当てが外れました。
(ゝωo)ノ♥ こんばんは~ ♥(ゝωo)
今日も寒い1日でしたね。
お雛様 お揃いで お祝いされたご様子、お幸せそのものの光景に
心が和んでいます。
ご立派な40年前のお雛様、きっと数々の思い出と共に大事にされてきたことでしょうね。
そして お孫さんのお雛様、女の子のお孫さんは 華やかで良いですね~。
それにしても 数々のご馳走にお雛様のかまぼこってあるのですね。
可愛くって おもわずニンマリしてしまいました。
恥ずかしながら 我が家は今年もお雛様は出しませんでした。もう何年納戸に眠っているかな と
来年はせめてお内裏様だけでも出そうと反省です。
日本の春の素晴らしい習慣ですものね。
いいですね。
お孫さんのお雛様も、素敵ですね。
散らし寿司の手作り、・・・・・・。
煮物、・・・・・・。
いいですね。
お孫さんたちとささやかなひな祭りを楽しめ、至福でしたね。
良かったですね。
いつか、siawasekunも、・・・・・・。
(まだまだ、ずっと先ですが、・・・・・・。)
40年前と15年前、変わらない顔で皆を楽しませてくれますね、もしも、お話ができたら、どんな思い出を話してくれるのでしょう。
お料理もいろいろと作られて、鶏肉とコンニャクの甘酢煮は、珍しいと思いますが、最後にお酢をいれるのでしょうか、きっと、さっぱりしたお味になるのでしょうね。
最近かまぼこは食べなくなりましたが、こんなにかわいらしいお雛様のかまぼこがあるのですね。
お孫さんたちとおいしいお料理と、たくさんの人が食べてくれるとお料理にもがんばれますね。
ちらし寿司は 色とりどりで美味しそうです
かまぼこは あまりにも可愛くて 食べるのがもったいないですね(笑)
ほかの料理もみな 美味しそうです
私も お呼ばれに行きたかったです~(笑)
華やかなごちそうにお孫さんも喜ばれたことでしょう。
今日は久しぶりの青空
お雛様も終わってしまいましたね~
お雛様、きれいに飾られて、ご家族で美味しい御馳走を囲んで桃の節句を祝われたんですね
楽しいご家族のだんらんが垣間見えます
素敵なご家族ですね