今回は写真多め。
この前、捕獲してきたPCIをPCI-Express×1に
変換するカードはFUTA1ではなく、AKIBAPLUSの
ものかもしれない。チップとしてはPLXを使って
いるのでOEMかもしれないが、詳細は不明なので
責任は持てない。
そして、今回の話。手持ちにあるロープロサイズの
SCSIカードをとりあえず乗っけて按配を見るために
用意したのがこちら

AHA-2910B。箱にはPC98対応を歌っているが、BIOSが
無いのでまともなPCIカードとして振舞っているから
だろう。もしかしたらMacでもいけるのか?AVA-2906が
素直なものだったし。

手前がロープロサイズのUSBカード。後ろがAHA-2910B
少し縦が大きいが、そもそもPCケースの拡張スロット
部分にはこの縦側に余裕があるのでロープロファイルの
規格よりも大きくても格納する事は可能である。
ただ、その余裕はPCケース千差万別なので、キチンと
確認する事が大事。

変換基板に取り付けてみた、

ただし、少し反りが出ているので、このままでも動くが
ブラケットの加工が必須だろう。

テストしたOSは不思議な事にWindows7の32ビット版
本来、Adaptecのサイトでは対応ドライバが2000まで
しか公開されていない見捨てられたものと認識して
いたのでテストしていなかったのだが、今回、変換
基板を使ってのかなりイレギュラーな状態だが、
動作を確認出来た。
この変換基板があるから、動作したのか、それとも
元々ドライバに含まれていたのか、基板を使わずに
直にPCIスロットに繋いでテストしてみたいと思う。
この前、捕獲してきたPCIをPCI-Express×1に
変換するカードはFUTA1ではなく、AKIBAPLUSの
ものかもしれない。チップとしてはPLXを使って
いるのでOEMかもしれないが、詳細は不明なので
責任は持てない。
そして、今回の話。手持ちにあるロープロサイズの
SCSIカードをとりあえず乗っけて按配を見るために
用意したのがこちら

AHA-2910B。箱にはPC98対応を歌っているが、BIOSが
無いのでまともなPCIカードとして振舞っているから
だろう。もしかしたらMacでもいけるのか?AVA-2906が
素直なものだったし。

手前がロープロサイズのUSBカード。後ろがAHA-2910B
少し縦が大きいが、そもそもPCケースの拡張スロット
部分にはこの縦側に余裕があるのでロープロファイルの
規格よりも大きくても格納する事は可能である。
ただ、その余裕はPCケース千差万別なので、キチンと
確認する事が大事。

変換基板に取り付けてみた、

ただし、少し反りが出ているので、このままでも動くが
ブラケットの加工が必須だろう。

テストしたOSは不思議な事にWindows7の32ビット版
本来、Adaptecのサイトでは対応ドライバが2000まで
しか公開されていない見捨てられたものと認識して
いたのでテストしていなかったのだが、今回、変換
基板を使ってのかなりイレギュラーな状態だが、
動作を確認出来た。
この変換基板があるから、動作したのか、それとも
元々ドライバに含まれていたのか、基板を使わずに
直にPCIスロットに繋いでテストしてみたいと思う。