![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/dffa149f9a10853ee9fa01c24130248b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/cc2e12833c7af4cae067ea586a1dc88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/a0d58ce824a3cef6c3b0ae4f843a133d.jpg)
先のケーブルもこちらを探す為、捜索していると
発見したものである。どんだけものがあるんだか。
IBM関連の先達さまたちのページが残っているので
そこからの情報だと、日本独自とか?
実際、SCSIが固まるかどうかという時期なので
コネクタが違っていてもおかしくはない。DVIの時に
富士通やNEC、ソニーが独自コネクタでDVIと信号に
互換のあるものを提供していたのと同じ囲い込みと
思われる。
その中で、SCSI規格が正式になったり、日本独自で
NECがアンフェノールのハーフピッチコネクタを
使ったので、このようなオプションでケーブルが
存在していたのではないかと考えられる。
型番があるので情報が探せないかと思ったが
検索しても出てこない。
レアであるのは間違いないが、需要があるかは不明
対象がMCA機なので、初期のRS/6000でも使われていたため、IBM独自と言ったほうが正しいようです。
というか、そんな機種向けにもブツを出していたのか、さすがTEAC、という印象の方がw
なるほど、IBMしかやってなかったコネクタなんですか。
MCA自体が独自路線であったわけですし、相当な腕力(という名のお金)が無いと
揃えられそうにない感じです(汗
MCAを搭載したPCを用意できるわけもなく、お蔵入りです。。。