いよいよホーカーズご飯のご紹介です。
と思って、写真を整理していて気付きました。
私、中華系のものしか写真を撮っていません。
というか、ほとんど中華系しか食べていない、と気付きました。
後は、好きなおかずを2~4品くらい選んでご飯と一緒に盛ってもらうワンプレート定食を食べているくらいです。
でもそのワンプレート定食は何回も食べているのに、よほど食べる気満々で逸っていたのか、1枚も写真がない!
ということで、かなり内容が偏っていますが、ご容赦ください。
【ラクサ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/5a04adbf5669f7378afcf875276322f7.jpg)
$2.5(約170円)
同じお店の同じ料理でも、具の多さにより値段に差があったりします。
このお店では、この値段のものだけでした。
$3~$5が相場かと。
ラクサは、シンガポールで私が最初にハマった麺。
日本に帰国してから食べたくなる懐かしの味が、私の場合、これになると思います。
チリペーストとココナツミルクの濃厚なスープが特徴です。
麺はお米の麺で太めのことが多いです。
ここの具はシンプルに油揚げと魚の練り製品、もやしだけ。
生の貝を漬けたものを入れるかどうか聞いてくれることが多いのですが、
ちょっと癖があってあまり好きじゃないので、断っています。
【チキンライス】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/64af5a33fd7b7480a6c245daa838c69a.jpg)
$3.5(約240円)
ゆで鶏をゆで汁で炊き上げたご飯の上にのっけたもの。
写真では写っていませんが、ゆで汁スープもつきます。
チリソースとしょうがダレつき、きゅうりのつけあわせ。
鶏の量や、部位によって値段が変わるようです。
ローストした鶏やチャーシューをのっけるお店も多くあります。
今回は、いつも行列の有名店で食べたのですが、
う~ん、近所のとそんなに味に違いがあるのかな?という感想。
しっとりやわらかい自慢のお肉は、半生とのぎりぎりのラインではないかと。
生っぽいのが苦手な方にはおススメできません。
味のしみたご飯とやさしい味のスープはどちらも抵抗なく味わえました。
【ワンタンミー】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/c8f39409452f5935f9bf66cad2346f52.jpg)
$3(約210円)
ワンタンの中身はエビ。ぷりぷりで美味でした。リピート決定です。
シンガポールではスープヌードルより、ドライタイプのほうが一般的なようで。
どっちにするか聞いてくれますが、悩んでたら、通じてないと思われたのか、ドライタイプになりました。
ドライタイプはスープが別添えになるみたいです。
麺もタレに和えてあるので、そのままでもおいしい。
スープヌードルで食べるより、ふたつの味が楽しめてお得感があるかも?
麺にのっかってる薄い緑色の輪切りのは酢漬けのグリーンペッパー。
これも入れるかどうか聞いてくれます。
入れるとスパイシーになっておいしいのですが、そのものは辛くて私には食べられません。
【ミーシアム】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/e2facfc0e3276e7244a7d638ad1f329e.jpg)
$2.5(約170円)
中華だと思っていたら、マレー系だそうです。
ビーフンに甘酸っぱいスープをかけたもの。
スープは少なめでお皿も浅いです。
スプーン左に見える味噌を溶かすと辛くてコクが出ておいしい。
生春巻きにつけるスイートチリやトムヤンクンが好きなひとは、これ、たぶん好きでしょう。
私は大好きです。
スプーンに乗っかっているのは、ライムです。
こちらではレモンよりライムのほうがずっと安く手に入ります。
サイズによりますが、これくらいなら20個で100円くらいだったかと。
レモンみたいに輪切りやくし切りにして使える大きいサイズもあります。
【ビリヤーニとフライドチキン、カレー】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/e35a6fdd7658f1db848d2ddc87f8ae31.jpg)
値段は不明。
相方の同僚さんが彼のために買っておいたものを、愛想のない彼が食べずにお持ち帰り。
同僚さんの好意を無駄にしないため、何でも食べるよい子の私が、翌日お昼においしくいただきました。
ビリヤーニというのはスパイスを入れて炊いたご飯で、
香りがよく派手派手しい色をしていますが、ほのかな塩味以外の味は感じられませんでした。
テイクアウトをお願いすると、汁物やジュース類は、
こんなふうに金魚すくいの金魚みたいに上手にナイロン袋に入れて、
ぶら下げて持ち運べるようにゴムでとめてくれます。
タッパーみたいなパックにいれてくれるところもあります。
ナイロン袋入りの場合、器に入れ替えるときにクラッシュさせないかどきどきします。
そのまま食べるのではあまりに味気ないので、お皿に盛り付けてみました。
真ん中の白っぽいのはえびせんみたいなパリパリのスナックでした。
フライドチキンもスパイシーでおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6e/087fbda764ff446868bd85bb786c7dcb.jpg)
ホーカーズは麺パラダイスですが、どこのお店の麺にもコシがないのが日本人の私としては残念。
ラクサなんて、コシのある麺で食べてみたいな~とか、思ってしまいます。
ホーカーズにはこれからもしっかりお世話になる予定なので、写真をためていきます。近所は中華系が多いし、私自身も好きなのでそちらに偏りがちですが、
もっと行動範囲を広げて、色々挑戦したいです。
最後に、今さらですが、日本円の表示について説明しておきます。
日本で両替したときは72円でしたが、こちらでは換算レートがよいので、近所の両替商で67円弱。
日本円で表示するときは70円で計算して、端数を切り捨てています。
参考までに、シンガポールでのほうがレートがよい理由は、最近の円高基調にもよるのですが、
こちらではTTB(買値)とTTS(売値)との差があまりないから。
世界の金融センターは、為替手数料も大盤振る舞いすることで、世界中からお金を集めているのでしょうか?
両替事情は国と通貨により様々です。
ユーロと米ドルは日本で両替するほうがレートがよいですが、
日本であまり流通していない国の通貨は、その国で両替するほうがレートがよいようです。
こういった庶民の味、食べたいです・・・
写真アップ、楽しみにしてます!
mayさんってシンガポールについて
私より詳しそうです。
シンガポールが本当にお好きなんですね。
ホーカーズご飯は
連日でも食べたいくらい好きなのですが
私の場合、残念なことに
続くと肌が荒れるようです。
次回はちょっと先になるかも。
「それみたことか」と
相方に言われそうなので
申告せずに食べてます。