ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

祭りの後

2012-06-15 21:48:36 | 日々の暮らし
今日のお話は前回の続きです。
 
大満足の1泊2日の実家。
 
久しぶりのシロさんとの長い散歩は楽しくて楽しくて、気分的にはお祭りでした。
 
シロさんといっぱい遊んでエナジー充足、
心はいきいき、カラダはクタクタで日曜夜に帰ってみると、わが家はもぬけのカラでした。
 
 
あちこちに脱ぎ散らかされている衣類から察するに、シロクマ相方、どうもゴルフに行ったようです。
 
快復したのね。
 
しかしなぜ彼は移動しながら服を脱ぐのか?
 
クマの生態はナゾに包まれています。
 
 
 
さらに驚いたのはキッチン。
 
お茶碗やらお鍋やら、空き缶やら何かのパッケージやらが山積み。
 
 
うへー、汚い!
 
 
うわー、におう!
 
 
めんつゆがおどんぶりに残ったままで、魚の骨やらネギやらがシンクにはりついています。
 
クマの食性は容易に推測できます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「ただいまー」
 
そこへクマが帰ってきました。
 
「色々なさってたみたいですね」
 
キッチンを一瞥しながら、含みを持たせて言うと、
 
「うん、ごめん、ごめん。でも、ちょっとは洗いものもしたんだよ」と。
 
悪びれる様子もなく、にこにこ。
 
 
確かに食器かごには色々積まれています。
 
そして、わざとだか、たまたまそこへ落ちたんだか、ふきんがかぶせてあります。
 
「あ、それは助かります。ありがとう」
 
 
わが家の教育方針、
 
 
ほめて育てる。
 
 
 
やってくれたことにはきちんとお礼を言います。
 
キッチンが散らかされていても、汚れた食器やらがまだまだいっぱいあっても、不満は言わない。
家を空けていた私が悪いわけですし、
自炊した彼がキッチンを汚したくらい、私が片付けたらおしまい。
外食することを思うと、経済的ダメージはないでしょ。(←ケチの価値観)
 
 
 
 
だけど、洗ったという食器たち、どうせ汚れがどこかに残っていたりするんですよ。
チェックしないと!
 
これを本人が見ているところでやると、イヤラシイ。
それでいやな気分にさせて、今後の意欲をそいではいけません。
 
 
 
わが家のしつけ、
 
本人のやる気を引き出す。
 
 
「こういうの、ホント、ありがたいです」
 
笑顔でつけたしました。
 
 
 
で、
 
 
相方が和室に向かおうと背中を向けたその時に、
ツマはふきんをめくって確認することに。
 
 
はしをつまんで、さあ、ぱらっとな。
 
 
 
 
べり
 
 
「べり」?
 
 
 
べりべりべり…
 
 
 
ナ、ナニ、この音!?
 
 
なんでふきんが洗ったはずの食器に貼り付いてんのー!?
 
 
何の汚れがついてるのー!?
 
 
 
 
もちろん、食器はすべて洗いなおしました
 
相方の入浴中に。
 
私、とっても疲れていたのですが。
 
 
それからそんな食器をふせてあった食器かごも気持ち悪いので、しっかり洗浄
 
食器かごって大きいし、凹凸が複雑で洗いにくい。
 
 
 
 
結論、
 
相方が何もせず、自分ですべてした方が仕事が少なくて済んだ
 
 
怒るな、怒るな、怒るな私。
 
でもきっと、眉間にはしわが。
 
教育って、ムズカシイ。
 
 そろそろ梅雨入り?見苦しい話題だったので、さわやかな写真を。

ツマ、実家に帰る。

2012-06-13 14:41:34 | いぬ・シロさん
先週の土曜日、奈良方面へのご用がいくつかありました。
 
 
最近、シロさんに会ってない。
 
そろそろ1か月にもなる。
 
会いたい。
 
 
ここ2週間、ずっとそう思って過ごしていたので、この機会に思い切って1泊2日で実家に帰ることに。
シロクマ相方も、相変わらず土日ともゴルフの予定を入れていたし。
 
 
そこへ、相方のあの食あたり騒ぎでしょ。
 
まだ立ち直っていなかったようで、申し訳なかったのですが、
もう「シロさんに会いたい!」が押さえられなくて。
 
 
「実家に帰らせていただきます」
 
 
ツマはそう告げると、
そのまま荷物をまとめて家を出ました。
 
一応、おかゆを炊いて。
 
ゴルフをキャンセルしてゆっくり休むと決めた相方には申し訳なかったのですが。
 
 
 
久々のシロさんはここのところの急な気温上昇で暑そう。
 
ちょっとダレ気味でした。
 
   写真ではちゃんとしてるけどね。
 
なでてやると、モサモサ毛が抜けていきます。
 
サッカーボール大の毛玉が2個、3個とできるのです。
 
どれだけ毛を貯めこんでるの?
 
ちょっとのぞいてみましょ。
 
ねえねえ、ちょっとごめんね。
     「なに?」
 
 
うわー、暑そう! 
 
 
 
  地肌が見えないくらい、綿毛びっしりじゃーん。
 
 
水をはじくくらい、羽毛布団に入れられそうなくらい。
 
こんなの着てたら、そりゃー、暑いわ。
 
 
 
そんなシロさんも散歩となると、元気いっぱいに。
 
相変わらずぐいぐいひっぱり、ずんずん進むシロさん。
    
 
真ん中の写真に写っているのはたんぼ。もうすぐ田植えだねー。
 
桃の実、栗の花。
  
 
 
 
季節的にはもう遅いけれど、わらびが採れました。
      わらびご飯を炊こうっと。
 
イナカのお散歩は食料も調達できて、一石二鳥です。
 
 
ジャガイモの花、雑草の花。
  
 
暑くなったとはいえ、まだ6月の梅雨入り前。
 
気持ちよく、楽しく散歩できました。
 
 
実家の裏の畑では私が入手して育ててもらった『におわないニンニク』が収穫期だったので、
自家製野菜と一緒にこれももらって帰ることに。
     
 
レタスもキャベツもきゅうりも、母が育てた野菜たちはみんな無農薬で安心、おいしい。
 
母よ、ありがとう。
 
シロさんと存分にスキンシップして、お持ち帰り野菜もてんこ盛りで大満足。
 
行商のような大荷物で帰宅しました。
 
 
帰ってからのことは次回に続きます。

新しいシューズ…2足も。

2012-06-11 20:28:47 | ラン&クライム
ランニング再開にあわせて、シューズを買いました。
 
実は帰国してすぐにも買っていたのです。
 
買ったのは「素足感覚ではけるシューズ」とやら。
 
店員さんがランニングに詳しいように見えなかったのが気になったのですが、
言うほど私も真剣に走るわけじゃないし。
 
最近まったく走っていない事実と、タイムや走りたい距離など伝えて、
「今はコレですよ!」と、その店員さんに強くすすめられて買ったものがこちら。
 
   
 
 
それがねー、
 
ランニング教室の説明会で先生と一緒にコーチしてくださるというスタッフさんに見せると、
 
「ああ、これねー。これ、足を痛めるよ」と。
 
えー!
今はコレじゃないのー!?
 
軽くて、やわらかくて、履き心地もいいのに、これじゃダメなの?
 
足がちゃんと出来ている、または、長距離、長時間は走らない、ってひと向きのシューズらしいです。
 
やっぱりあの店員さんは信用しちゃいけなかったんだー。
 
 
 
「ランニング専門のスタッフをおいているお店で、ちゃんと見てもらってから買って」
 
とのアドバイスをもとに、シューズを求めて大阪まで遠征。
 
 
たどり着いたそのお店は足の測定から入るという本格派でした。
 
何か所かに青いぽちっとしたシールを貼ってもらって、このキカイに片足ずつ足を入れます。
 
  
 
へえー、おもしろーい。
 
 
 で、店員さんがパソコン操作を何やかややって、出てきたのがこちら。
 
 
 
     
 
えー、すごーい!
 
うわー、くわしーい!
 
足のサイズは幅、長さ、厚み、周囲など色々がミリ単位まで、
かかとの傾斜角度とやらで重心のかけ方までわかっちゃいます。
 
 
 
私はパンプスやサンダルで靴ズレに悩まされることが多いので、
自分の足はきっと変な形なんだろうな、とずーっと思っていました。
 
一時は100%の確率で靴ズレするくらい。
同じブランドの同じ靴ばっかり買っていた時期もあるほど悩みは深かった。
 
 
が、結果は、
 
「めったにないくらい標準的な形で、きれいな左右対称な足ですよ!」と。
 
 
おそらく靴に関しては何も悩まなくていいという、うらやましい足です!と。
 
 
 
あれ?今までの悩みはナゼ?
 
まあ、いいか。
 
 
アーチの高さもほめられました。
 
アーチが高いってことは、土踏まずがちゃんと発達してるってことで、運動している足なんだそうな。
 
サッパリ運動してないけれど、シロさんとの散歩や、犬ボランティアのおかげかな?
 
犬たちよ、私を鍛えてくれてありがとう。
 
 
 
勧められるままにシューズも買いました。
 
 
やっぱりしっかりクッションの効いた、かっちりとした大きくて重いシューズになったかー。
 
   
 
アスリートはもっと薄っぺらくて軽いシューズをはいているから、それにあこがれたんだけど、
私はまだまだビギナーってことですね。
 
 
もう卒業したと思っていたビギナー向けのごっついシューズに舞い戻ったことにがっかり。
 
 
 
でもそれも最初のうちだけでした。
 
なんだかありがたそうなキカイで詳しく測定してもらって、
専門の店員さんに時間をかけて選んでもらったものは安心感が違います。
 
今は機嫌よくこのシューズをはいています。
 
 
それにしても最近の私がほめられるのって、
歯のきれいさとか、足の形とか、私自身の才能や努力と関係のないことばかり。
 
なんだかなー。

ヨワックマ

2012-06-08 22:17:19 | 日々の暮らし
今日のお話は食事前後の方はお読みにならない方がいいと思います。
 
 
帰国してから、シロクマ相方は日課のようになじみの立ち飲み屋さんにいってます。
ほぼ毎日。
 
港町に育った相方は大の魚好き。
その立飲み屋さんでは安くて新鮮でおいしいお刺身を出してくれるので、彼は大変気に入っています。
 
最近、その帰り道にたこ焼き屋さんができたようで、
罪悪感が彼にそうさせるのか、
しょっちゅうたこ焼きを買ってきてくれます。
 
私たちはよくどちらが何個食べたかでもめるので、
最近のたこ焼きは20個くらい入ったいちばん大きなサイズのもの。
 
昨日もそうでした。
酔っ払って上機嫌な相方と、たこ焼きをつつきました。
 
私は晩ご飯を食べた後でしたが、たこ焼きって食べられるんですよね。
 
うー。
 
さすがに食べ過ぎたー。
 
そして12時過ぎに就寝。
 
 
 
それが夜中に…
 
 
げぼーっ!!
 
 
ぐげーっ!!
 
 
ごばーっ!!
 
 
トイレに駆け込んだ相方が、激しく嘔吐したのです。
 
 
おろおろするツマ。
 
でもそれ以外には何もしないツマ
 
トイレの中では相方がマーライオンと化していると容易に想像がついたので、
安易に近寄らないことにしました。
 
  
 
ツマには何の異変もないことから、
立ち飲み屋さんのお魚が悪かったのでしょうか?
 
あ、戻ってきました。
 
よかったー。
 
でも、なんだかやつれた感じ。
 
黙って横になりました。
 
もうスッキリして、後は寝ていれば楽になるはず。
 
 
 
が、
 
またしばらくすると、がばっと立ち上がり、トイレへ!
 
 
 
がほほーっ!!
 
 
ぐわわーっ!!
 
 
げぶぶーっ!!
 
 
 
さっきあれだけ吐いたのに、再び激しい嘔吐
 
イエローストーン国立公園の間歇泉のような勢いと推測されます。
 
   
 
 
ずっと吐き続けていて、トイレから戻ってきません。
 
相当ひどいみたいです。
 
 
おいしい魚介がウリのその立ち飲み屋さんでは、魚のほかに貝類も出します。
そういうのにあたると怖いって言いますよね。
私も過去に牡蠣にあたって入院したことがあるんです。
 
 
 
…もしや食中毒では?
 
これは、救急車を呼んだ方がよいのでは?
 
 
 
でも、そんなことしたことないし、どうしたら…
 
とか、悩みつつも、睡魔に襲われて、やっぱり何もしないツマ
 
 
あ、トイレが静かになりました。
 
相方、よろよろと戻ってきました。
 
「大丈夫?」と一応声をかけるも、返事ナシ。
 
相当弱っているようです。
 
おなかをいたわるようにしながら、静かに横になりました。
 
さすがに胃袋はもうカラッポでしょう。
今度こそ、ゆっくり休めるんじゃないでしょうか。
 
 
が!
 
 
またしばらくすると、突然、起き上がり、トイレへ駆け込む相方。
 
 
 
ごばばばーっ!!
 
 
ぐげげげーっ!!
 
 
ぐぬぬぬーっ!!
 
 
もう胃袋はカラッポに違いないのに、いったいナニを吐いているのでしょうか?
 
もう胃液だけなんじゃあ?
 
   
 
 
でも音から察すると、内臓まで出てるのではないかというような激しい嘔吐
 
 
 
これはもうただ事ではない!
 
 
救急車を呼ぼう!!
 
 
 
 
身を起こしたツマ。
 
 
 
 
と、その時、ツマのおなかが、
 
 
きゅるん…
 
 
と、か細く鳴り、胃の中がくるくるまわっているのがわかりました。
 
 
 
いつもと違う消化音、そしてなんとなく違和感。
 
 
 
これは、さっきのたこ焼きのせいでは?
 
 
でも、それ以上、何か起きそうな気配はありません。
 
ちょっとおなかが重いけれど、胃袋、いつもよりがんばってるな、って感じ。
 
 
 
 
あれ?
 
ということは
 
シロクマ相方があたったのは、魚や貝じゃなくて
 
 
 
 
たこ焼き?
 
 
 
 
 
シロクマ相方、よわっ!
 
 
あのたこ焼きでこの騒ぎ?
 
クマ、よわすぎっ!
 
 
 
トイレからはもはや人間のものとは思えない嘔吐の音が聞こえますが、
ツマは気にせず眠ることにしました。
 
きっと時間が解決してくれることでしょう。
 
 
たこ焼き屋さんったら、
最近、急に暑くなったから、たこが傷んでることに気づかず、使っちゃったのね。
 
 
 
前々から胃腸はかなり弱い方ではないかと推測されるクマですが、
それを指摘すると、烈火のごとくお怒りになります。
 
男たるもの、たとえそれが胃腸であっても、
弱いなんていう言葉を浴びせられるのは許されないようです。
 
めんどくさいですね。

新しい習いゴト

2012-06-06 18:38:08 | ラン&クライム
先日、血迷って大阪マラソンに申し込んだことをご報告しました。
 
今は抽選結果を待っている状態です。
 
応募者数は15万人を越えたらしく、当選確率は倍以上
 
しめしめ。
 
これは当選も望み薄だわ。
どうか当選しませんように。
 
今、わが家では、何か私が悪いことをするたびに、
 
「そんなことしてたら、マラソンに当たるぞ!
 
と、シロクマ相方に脅されるという。
 
ランナーの夢舞台も、わが家ではお仕置き扱い罰ゲームの様相です。
 
が、相方は知らない。
当選しても参加費を払い込まないと走れない、という事実を。
 
走りたくなけりゃ、お金を払い込まなきゃいいわけです。
 
当選したかどうかなんて、当の本人しかわからないから、
「当たらなかったー。ざんねーん」って言っとけば、
いらん恥もかかず、いらん迷惑もかけず、いらん苦労もしなくていいわけ。
 
 
へへへ。
 
私ってば、人間のくーずー。
 
 
 
でもね、
全国、一部海外にもこのマラソンを走ることを目標にしている方々がたくさんいるなかで、
万一、当選してしまって、それをムダにするってどうなんだろ?
 
私のせいで、走りたかったひとがひとり走れなくなるわけでしょ?
 
仮に私が捨てた枠が二次抽選でどなたかにまわるにしても、
申し込んで当選したのに受けないって、その行動自体、
なんだか本気で走ろうと鍛錬している方々に申し訳なくない?
 
それに5倍以上の倍率をくぐりぬけて当たったとして、
それをあっさり捨てちゃうなんて、もったいなくない?(←ケチの発想)
 
 
だけどそんなこと言ったってね、
今の私のどすこい体型だと、フルマラソンなんて走ろうものなら、
冗談抜きで、心臓発作であの世行きは現実に起こりうる話ですよ。
 
さすがに私も命は惜しい。
 
 
 
と、
じめじめ、じめじめ、じめじめ、じめじめ、
当たる前から、梅雨も始まる前から、梅雨をしのぐ湿度でじっとりと考え続けました。
 
 
 
 
この考えている時間の長さが、もう小心者!ケチ!
 
 
 
で、結局、
万一当たった時に、動揺しないように、
できれば、「おう!受けて立ってやる!」と言えるくらいの体力と精神力を備えようと、
 
ランニング教室に申し込んでみました。
 
 
受けて立つも何も、申し込んだの、オマエだろ、って話ですが。
 
 
 
その教室は先週から始まり、
今週から、週に1回、火曜日の夜に神戸市内にあるみなとのもり公園ってとこで練習しています。
 
   
 方向オンチだから、と、早めに行ったらまだ明るいうちに着いたので、写真をぱぱっと。
 
初日の昨日は、正しいストレッチングのやり方、ウォーキングと軽いランのみ。
4キロくらいかな。
 
初日だけあって、さすがにちょろい、ちょろい。
 
    赤いところが足に優しく、走りやすい。クレーっていうのかな。
 
が、
 
すでに今日、モーレツな筋肉痛です。
 
ぎしぎしです。
 
 
私ってば、どんだけなまっているの?
 
 
先生は田中千洋先生という、
私と同年代の女性で、その年代の日本記録をお持ちという、
私にはもったいないくらいの立派なランナーです。
(私ひとりの教室ではないので、他の方にはもったいなくないと思います。)
 
自己ベストが2時間29分だというんだから、すごい!
そして実際にお会いすると、びっくりするくらい小柄でした。
ちっちゃ!
かわいっ!
こんな小柄でいろんな記録を樹立してらっしゃるんだから、本当にすごい。
 
 
 
先々週に教室開催前の説明会があり、私はそこから参加しています。
冷やかし半分だったので、
あんまり本気度の高い教室だったら入るのはよそう、って思いながら。
 
説明会では、
走ることの効用や、この教室で見込める効果、先生の輝かしい記録など、ひととおりの説明が。
 
結構、本気度高そうだなー、私にはムリっぽいなー。
 
 
最後に
「何かご質問はございませんかー?」とスタッフさん。
 
するとひとりの声が。
「練習するのはみなとのもり公園って、これから梅雨の季節ですけれど、雨の日はどうするんですか?
何か対策はあるんですか?それとも日を変えるとか?」
 
あ、それっていい質問。
一般的にマラソンの大会は雨天でもありますが、そういう日は欠場を決めている根性ナシの私、
当然、雨の日の練習なんてサラサラやる気はありません。
 
 
間髪いれず、スタッフさんが堂々とお答え。
 
 
「ご安心ください!!」
 
 
おっ、やっぱりお金を取るだけあって、ちゃんと対策があるのね。
 
やっぱり本気度高いと違うなー。
 
場所を変更?
 
それとも日にち変更で振替教室?
 
 
 
 
 
「千洋先生は、大変な晴れ女でいらっしゃいます!!」
 
 
 
 
 
 
この策のなさ、この楽天的思考。
 
私、この教室に入ることを決めました。
 
 
 
ちょっとずつ走りこんで、
せめて以前みたいにハーフマラソンくらいは走れるようになりたいな、と。
それでも、ハーフとフルじゃ、全然別物だから、そこからの道は長い。
大阪マラソンは11月だから、もし当たったら調整が間に合うといいな。
 
がんばれ、私!
 
 
 敷地内の端っこに、ポートライナーが走ってるよ。
 雨の日はこの高架下を走ろうかなー、だって。一応考えはある模様。
 
 
ここから余談。
すべて余談みたいなもんですが、このブログ。
 
ストレッチで、
右腕を前にぐるぐる回して、
そこに左腕を後ろ回しにぐるぐる回して、っていうのをやったんです。
で、「はい、今度は右と左を逆にしますねー。右が後ろ回しで、左が前回しねー。さんはいっ」って先生が。
 
これ、あなた、できますか?
すぐに反応できます?
 
私は最後までできなかった!
「そこのあなた、両方とも前回しになってますよー」って。
どうしてみんなできるの?
私だけできないの?
 
今、お家で練習しています。
ムツカシイ!