オオカミになりたい(遺言)

ずっとそばにいるよ

古今名婦伝 「袈裟御前」

2018-05-15 | 豊国錦絵

袈裟御前(けさごぜん)は平安時代末期の女性

生没年未詳

文久2年(1862)出版  歌川豊国(国貞)絵

 

袈裟御前は本名を吾妻(あずま)と云う、母は衣川(ころもがわ)と呼ぶゆえ

袈裟とあだ名せり

花顔柳腰(かがんりゅうよう) 世に比(たぐい)少なき美人にて

渡邉左エ門亘(わたる)【源渡(みなもとのわたる)】の妻となる

従兄に遠藤盛遠(えんどうもりとお)という者あり

袈裟に横恋慕して口説いたが聴いてくれないので

ある時 伯母衣川に迫り刀を抜いて胸に当て

我が心に随わずば 目前の老婆を刺殺さんと云う

袈裟如何ともすること能(あた)わず婦道(みさお)を棄て

盛遠に身を汚せば暫くも世に存命がたく覚え 盛遠を欺いて云う

左エ門が世に在っては君も妾(わらわ)も姧淫の罪遁れ難い

今宵夫を賺(すか)して髪を洗わせしかじかの所に

獨(ひとり)臥せおかん 闇討ちにしたまえと語らい置きて

人目を偲び髪を浸して短く切り 亘(わたる)の真似をして臥居たり

盛遠果たして来たり 寝首を掻き外に走り出てよく見ると

恋人の袈裟ではないかと 驚き嘆きて吾が罪を悟り

引き返して亘に会って懺悔し 首差延べて断(きれ)よと言えど

亘も左右なく得も断ず故に 盛遠発心し僧となりて文覚(もんがく)と名乗り

亘も共に髻(もとどり)を拂(はら)い妻の後世を弔いたる

        (柳亭種彦記)


「顔あげよ清水も流す髪の長(たけ)」