オオカミになりたい(遺言)

ずっとそばにいるよ

古今名婦伝 「玉照姫」

2018-05-20 | 豊国錦絵

玉照姫(たまてるひめ)は平安時代中期の女性【伝説上】

生没年未詳

元治1年(1864)出版  歌川豊国(国貞)絵

 

玉照姫は美濃守・何某(なにがし)の女(むすめ)であったが

家凶(ほろ)びて尾張國・鳴海長者に身を偶(よせ)たり

容顔(かおかたち)勝れて美麗(うつくしい)ので

長者の妻は妬心(ねたみこころ)を逞しくして

日毎野の草を刈らせ海の潮を汲ませ 苛く使い

旱天雨日(なつのそらあめのひ)も笠さえ着させないので

或人が哀れんで笠一つを与えると

雨ふる日田植えしてかえり来る時

この辺に立っている十一面観音の前にくると

寺荒れと堂が壊れかけて体が濡れておられる佛さま 

己の身に比べて痛ましく思い笠を観音に奉り

亡父母吾身 現当利益 と廻向して帰った

藤原基経の子 藤原兼平(ふじわらのかねひら)中将が

東國下向の時図らずに見そめられ

兼平君はがやがて玉姫を倶して帰洛の後 北方を仰がれた

これによって報恩の為伽藍の再建がなり 今の笠寺是なり

             (柳亭種彦記)


冬の日歌仙 山本荷兮の附句に

『笠ぬぎて 無理にと濡るる 北しぐれ』