9月14日、久しぶりにKさんから写真が届きました。
ご紹介しましょう。
トップは「シロバナタンポポ」。
今のセイヨウタンポポがのさばる前の九州のタンポポは
このシロバナタンポポだったそうです。
Kさんの小学生の頃にセイヨウタンポポに取って代わられたそうです。
だから─ずいぶん昔のことです、ね。
Kさんは糸島方面にお住まいですが、その辺りでは割合見られるとのことです。

▲メスを争って喧嘩するバン
結果は右側が勝って、この後メスのところは行って仲よく鳴き交わしていたそうです。

▲スズメの親子
Kさんのお宅の庭。
もう虫は卒業して、穀類を与えているとのことです。

▲ハヤブサ

▲ネジバナ(モジズリ)

▲アオスジアゲハ

▲モンキチョウ

▲セッカ
セッカをこれだけアップで撮れるのは珍しい。
Kさんの写真の確かな腕前なのですね。素晴らしい写真です。
セッカは案外身近な野鳥で草原や田んぼなどにいます。
私の犬の散歩に行く田んぼでも見かけます。
飛ぶ時の鳴き声で、上昇する時には「ヒッヒッヒッ…」と鳴き、
下降する時には「チャッチャッチャ…」と鳴きます。
平尾台なら近く見ることも可能で、このような写真が撮れるチャンスもあるかもしれません。

▲カササギ若鳥
Kさんは元々北九州でしたが、何年か前に前原市の方に引っ越しされました。
そちらにいらっしゃって驚かれたのが、カササギがかなり進出していたことだそうです。
カササギは佐賀に行けばよく見かけますが、北九州ではほとんど見ません。
以前若松にいる話がありましたが、今はどうなのでしょう。
どうして北九州にはこないのでしょう。
Kさんからの写真はまだまだありますが、今の時期とは合いません。
また追々ご紹介して参ります。ご期待のクリックをよろしくお願いします。
ありがとうございます
ご紹介しましょう。
トップは「シロバナタンポポ」。
今のセイヨウタンポポがのさばる前の九州のタンポポは
このシロバナタンポポだったそうです。
Kさんの小学生の頃にセイヨウタンポポに取って代わられたそうです。
だから─ずいぶん昔のことです、ね。
Kさんは糸島方面にお住まいですが、その辺りでは割合見られるとのことです。

▲メスを争って喧嘩するバン
結果は右側が勝って、この後メスのところは行って仲よく鳴き交わしていたそうです。

▲スズメの親子
Kさんのお宅の庭。
もう虫は卒業して、穀類を与えているとのことです。

▲ハヤブサ

▲ネジバナ(モジズリ)

▲アオスジアゲハ

▲モンキチョウ

▲セッカ
セッカをこれだけアップで撮れるのは珍しい。
Kさんの写真の確かな腕前なのですね。素晴らしい写真です。
セッカは案外身近な野鳥で草原や田んぼなどにいます。
私の犬の散歩に行く田んぼでも見かけます。
飛ぶ時の鳴き声で、上昇する時には「ヒッヒッヒッ…」と鳴き、
下降する時には「チャッチャッチャ…」と鳴きます。
平尾台なら近く見ることも可能で、このような写真が撮れるチャンスもあるかもしれません。

▲カササギ若鳥
Kさんは元々北九州でしたが、何年か前に前原市の方に引っ越しされました。
そちらにいらっしゃって驚かれたのが、カササギがかなり進出していたことだそうです。
カササギは佐賀に行けばよく見かけますが、北九州ではほとんど見ません。
以前若松にいる話がありましたが、今はどうなのでしょう。
どうして北九州にはこないのでしょう。
Kさんからの写真はまだまだありますが、今の時期とは合いません。
また追々ご紹介して参ります。ご期待のクリックをよろしくお願いします。
