春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

京都郡苅田町等覚寺/白山多賀神社その2

2011年11月29日 | 北九州ブランド
ここでは「等覚寺の松会」というものが行われます。
鳥居の横に説明の案内板がありました。
以下その説明です。

等覚寺の松会(平成10年12月16日 国指定重要無形民俗文化財)
ここ等覚寺地区は古くから山岳修験道のメッカで、この白山多賀神社で行われる
「松会」は鎌倉から室町に遡れる祭りである。
松会は。4月の第3日曜日で、クライマックスの「弊切り」神事は山伏姿の施主が
高さ10mの松の木の柱によじ登り、弊を切り落とし、その切り口で秋の豊凶を
占うもので、現在この神事が伝わっているのは、全国でもここだけの貴重なものである。
等覚寺地区は、平成4年5月に農林水産省全国農村景観百選に選ばれている。

ネットで検索した「等覚寺の松会」の記事もリンクしましょう。

白山多賀神社のお参りを済ませて戻ってきました。
途中の石段が怖かった。

ひなびているのはいいけれど、苔がついていてそれが滑る。
こんなところで転んで頭でも打ったら誰にも気づかれない。



モミジ?、カエデ?…風が強くてうまく撮れませんでしたが
かろうじてこんなところ。



なかほどの鳥居にこのような文字が…なかなかの達筆です。



入口の狛犬。



いいですねぇ~



最後に山茶花。




次回は等覚寺の風景をご紹介します。
ご期待のの応援クリック、よろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます