宮崎県日南市の鵜戸神宮です。
仕事で日南市に赴き、
その時の取材画像からの鵜戸神宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/b72f422dcdd2728d646424d0dc23299c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/d4a90395d89382ec3eaf8a4f9b1d7e85.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/5d8f1f3e45f51ab4d91b2ebb46c362d1.jpg)
社務所の玄関。
こんなオブジェ?モニュメント?がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/4f2852e620544c996bcd0cac4af9ee29.jpg)
「世界の平和を願う」
この作品は私達が約30年全国から収集した
その他知人から頂いた名貝殻約1万個余り
使って創作致しました
世界の平和が益々訪れますように願いたいです
とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/9855f89710039120e1087aa1ed2dbf8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/6dbdf6c615d502529a3ce9108443007c.jpg)
種田山頭火の句碑。
漂泊の俳人山頭火は、昭和5年10月2日、鵜戸神宮に参詣。
御神鳥の「鵜」をとりあげ、次の句を残しました。
『鵜しきりに啼いて 何を知らせる』
鵜戸の大自然と「鵜の鳥」が、
今の世界に何か警鐘をならしていると
考えたのでしょうか。
寺原 聖山 書(句碑の説明表示板より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6a/baa6b054ef38c152dac9fc9126a6a8f9.jpg)
本殿入口
私たち以外の訪問者はほとんど若い外国人でした。
楽しそうに見物していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6a/baa6b054ef38c152dac9fc9126a6a8f9.jpg)
これは「亀岩」というそうです。
ここに向かって運玉を投げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/b47ec39a60c896839cf12bc40c5159dd.jpg)
運玉
男は左手、女は右手で投げる。
御初穂料 1人 100円5個
運玉を1個ずつ願いを込めて下の亀石の枡形に投げ
玉が入ればもちろん亀の背中に当たれば
願い事がかなえられると言い伝えられています。
この運玉を投げてみました。
亀岩の背中に当たってワンバウンドで真ん中に入りました。
2回入りましたが、1回目は願い事を願う事を忘れていました。
今考えるとそこに入るようにということをひたすら願っていたようで、
今頃になってなんてドジな自分、と苦笑いしています。
確かにその願いは叶いました。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)