春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

竹馬川で見たカモメの若鳥

2012年01月12日 | 雑事・雑念・雑感
1月6日、小倉南区竹馬川です。
上空高く飛んでいる鳥を見ました。



ワシタカの仲間か、と思いました。



自宅に帰ってパソコンで確認、顔がワシタカではありません。
野鳥の会の方にたずねましたところ、「カモメの若鳥です」というお返事でした。



一般的にカモメは白いが印象ですが、
初めて、カモメの若鳥は茶色いを知りました、
いい勉強になりますね。

ついでにこの日見かけた水仙も。




ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

強烈な日の出

2012年01月10日 | 雑事・雑念・雑感
1月6日の日の出です。
日の出の写真が続きますね。
それだけ撮るもの、撮るゆとりが無いワケです。

強烈な光で、この写真をだけでも実際の太陽を見ているように
目がおかしくなりそうです。



写真では空が暗いですが、実際の空はこんなにも暗くないはずです。
太陽に露出を合わせるとこんな風な色合いになってしまいます。


ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

1月3日早朝/東の空

2012年01月09日 | 雑事・雑念・雑感
トップはまだ太陽が出ていない夜明け前の空です。



太陽が出てきました。



1月3日早朝の東の空でした。


ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

2012年の風景

2012年01月08日 | 雑事・雑念・雑感
1月の2日です。
小倉北区の菅原神社の獅子。



トップのは自然光、こちらはストロボをたきました。


夕方の竹馬川沿い、カラス1羽の風景。
ハシブトガラスです。



振り向けば、凄い光の夕焼け。




最後は年末に撮った冬色のコスモスです。
まだ頑張っています。




ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

旅にでかけようか/小椋佳・大塚博堂

2012年01月06日 | こころにビタミン

寒さが募ってきますと、温泉にでも出かけたくなります。
でもニャンコ、ワンコがいますので家を空けるのは無理です。

せめて、こんな音楽でも聴いて旅情を感じましょうか。


大いなる旅路 小椋佳 .wmv


小椋佳はみなさんよくご存知でしょうね。
彼についてはもう有名なので、ここで特に言う事はありません。

この曲は鉄道100周年記念のドラマで主題歌として使われたそうです。


旅でもしようか/大塚博堂癒しの名曲/CC


温泉と言えば、九州の温泉では湯布院などが有名でしょうが
今や有名になりすぎた感があります。
逆に別府温泉などが面白いと思います。

その別府と言えば、別府出身の大塚博堂。

大塚博堂をご存知の方は、今や少ないかもしれません。
小椋佳同様、この爽やかな歌声は当時の時代(1970年代後半)には
ロック全盛期に登場したカーペンターズのように
あまりマッチしていなかったようで人気はいまひとつでしたが、
根強いファンは少なくはありませんでした。

1981年37歳大塚博堂はこれから,という時に脳内出血であっけなく他界しました。
詳しくは存じませんが、察するに脳動脈瘤があったのではないかと思います。
あくまで,個人的な想像です。

でもいまだに根強い人気があって、ラジオでも時々聴かれます。

聴くたびにつくづく残念だなぁ、無念だったろうなぁと思います。


ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原竹馬川のカモ

2012年01月03日 | 雑事・雑念・雑感
12月29日の小倉南区葛原の朝、日の出です。
30日アップした場所と一緒のところの朝日です。

竹馬川です。
カモがいました。
カルガモの中にヒドリガモが1羽いました。












ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます