頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

「ねずみ」達の最期。

2013-10-25 21:32:01 | 「ねずみ」のことについて
「ねずみ」たちはジャンガリアンハムスターの寿命と言われる年齢で一応亡くなりましたが、最期は必ずしもいいものではありませんでした。
先に死んだのは「ねずみ」の弟の方です。
同時に産まれたのになぜ弟かというと、「ねずみ」たちを同じケージに入れていた頃、いつもケンカで負けていたからです。

弟ねずみは別のケージに移され、ひっそりと過ごしていました。餌を食べようとすると兄ねずみにいつもいじめられるので、隙を見ていっぺんに食べ物を口に入れる癖がついていました。その癖は一匹で暮らすようになっても変わりませんでした。

ある早朝の事。
私は「ギギィ――ーーーっ!!」という、今までに聞いたことのないような「ねずみ」の鳴き声と、その直後に何かがドサ、と倒れるような音を聞きました。その時私は、恐らく弟ねずみが死んだのではないかと思いました。
不安でそっとケージを見ると、餌皿のそばに仰向けになって倒れている弟ねずみの姿がありました。

しかし私はそれを無視して学校に行ってしまったのです。
死んだということを家族に言うのが怖かったから。
親に怒られるとかそういうことは考えていませんでした。ただ、弟ねずみが死んだということを知られるのが怖かったのです。

私の次に弟ねずみの死を発見したのは父親でした。口の中に餌がいっぱいに詰まって死んでいたそうです。おそらく、食べ物を喉につまらせたのではないかと父は言っていましたが、定かではありません。
ただ、もしそうなら、私が誤った飼い方をしたせいで変な癖がついてしまい、死んでしまったのだと思います。私が殺してしまったようなものです。

兄ねずみはその後も生きていましたが、ある時、前脚の毛が抜けて皮膚が見える程になったことがあります。私は親に、動物病院に連れていきたいと思うと言ったのですが
「動物は病気になった時が死ぬ時なんだ。病院なんて連れて行くものじゃない。」
と言われてしまい、自力で何とかするしかありませんでした。
小屋を掃除し、床材を新聞紙からチモシーに変えたり、ビタミン剤を飲ませたりと、今思えば間違った努力の数々を重ねました。それでもなんとか兄ねずみの脱毛は治まり、元気になったように見えました。

しかしある日、学校から帰ると
「ねずみがもう死にそうだぞ」
と親に言われたのです。
最近は元気そうだったのになぜ?と戸惑いました。兄ねずみは餌皿の中でぐったりと、たまに体をひねるような動きをするだけでした。
私は兄ねずみが寒くないよう、ヒーターの側に寄せたりしました。余計なことをするなと親からの声が聞こえます。私が帰宅して様子を見始めて1~2時間経った頃、兄ねずみは完全に動かなくなりました。

弟ねずみは大体1歳半、兄ねずみは2歳手前くらいまで生きたかと思います。ハムスターは長生きしないものだからと、私達の中では「寿命」と片付けてしまっていましたが、今考えると明らかに間違った扱いをして死を招いています。

死んでしまった彼らに何もしてあげられないですが、せめて彼等のことを忘れないこと、そしてこれから預かる命も大切に育てていきたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿